■社会問題化する8050問題
8050(ハチマルゴーマル)問題の「8050」とは、80代の親が50代のひきこもりの子どもの面倒を見続けることを指します。
「ひきこもり」という言葉が社会問題として世に出始めたのは、1980年代から90年代にかけてのこと。当時は若者の問題とされていましたが、その当時ひきこもりになってしまった若者が、約30年経った現在までひきこもり続けてしまっていることが、この8050問題を引き起こしている要因です。
深刻化する「8050問題」の実態と対策!介護の現場で起こっている新しい問題とは | 介護・保険 | レオパレス21のミライ資産 Leo-PRESS(レオプレス)
厚生労働省の調査によると、65歳以上の人がいる世帯の世帯構造で「親と未婚の子のみ世帯」の増加傾向も顕著となっています。1986年では11.1%であったのが、2016年には20.7%と、30年間で倍増しています。
親が歳をとれば、健康上あるいは経済上の理由によって、いつか子供の面倒を見きれなくなるときが訪れます。
深刻化する「8050問題」の実態と対策!介護の現場で起こっている新しい問題とは | 介護・保険 | レオパレス21のミライ資産 Leo-PRESS(レオプレス)
「親子ともども社会から孤立し、生活に困窮する」あるいは「親が亡くなり、子供が経済的に困窮して生活ができなくなる」といったケースが考えられ、孤独死、親子共倒れといった悲劇も起こりかねません。
このような背景がありながら問題として認知されにくかった理由には、実態調査の対象年齢にあります。過去に国が行ってきた調査の対象年齢が39歳までだったため、中高年世代のひきこもりの実態が掴めませんでした。加えて、世間体を気にするあまり、子供のひきこもりを隠してしまう親が多いのも、原因のひとつとして挙げられます。
深刻化する「8050問題」の実態と対策!介護の現場で起こっている新しい問題とは | 介護・保険 | レオパレス21のミライ資産 Leo-PRESS(レオプレス)
https://matome.naver.jp/odai/2155581989910669201/2155582301011354603
■無職の子供が高齢の親に依存
「高齢の親を子が介護」するのとは反対に「高齢の親が子の面倒を見る」という家族も増えている。80代の親と、引きこもりが長期化する50代の子供が暮らす世帯が社会から孤立し、生活に困窮──そんな「8050問題」が新たな社会問題となっている。
無職の子供が親の年金や貯蓄に依存しているケースが多く、親が亡くなったり介護が必要となったりすると生活は破綻する。最悪の場合、親子関係がこじれて殺人事件にまで発展する事例も出てきている。
もはや“レアケース”とはいえない。働き盛りとされる40~50代の「失業者」は72万人。さらに、非正規労働の転職の失敗や親の介護などで働けない状態が長く続き、求職活動をしていないために雇用統計の数字には反映されない「ミッシング・ワーカー(消えた労働者)」は103万人に上る──。そんな実情を伝えたNHKスペシャル(6月2日放送)も話題となった。
無職の子供が高齢の親に依存──社会問題化する「8050問題」とは | マネーポストWEB
https://matome.naver.jp/odai/2155581989910669201/2155582301011354703
関西在住のAさん(62)
「35歳の息子は3年前に非正規で働く職場でリストラに遭い、以降はアルバイトで食いつなぐ日々。それも長続きはせず、次第に自宅に引きこもりがちになっている。今なら生活費は私の蓄えや妻のパート代から賄えるが、今後もこの状態が続くと、私にも持病があるし、夫婦の老後資金も最低限のものしかないので、家族で全く先が見えなくなります……」
高齢者問題に詳しいシニアの生活アドバイザー・横井孝治氏はこう話す。
「総務省の統計によると20~30代の失業者は76万人。この人たちはいわば、将来8050問題を深刻化させる予備群です。失業が長期化する最大のリスクは親の介護。真面目な人ほど、“自分がやらなければ”とつきっきりの同居介護になり、特に相談相手の少ない人や一人っ子は『引きこもり+介護』の状態に陥りやすいのです」
無職の子供が高齢の親に依存──社会問題化する「8050問題」とは | マネーポストWEB – Part 2
そうならないために、“予備群”の子を持つ親はどうするべきなのか。
「まずは自分が元気なうちに、要介護状態になった場合、“お金はどれだけ残せるのか”“どんな社会保障を受けられるのか”などを子供と話すこと。子供が10年、20年後の経済状態を想像して、状況を自覚させることが大切だと思います」(横井氏)
袋小路に陥ってからでなく、「6030」のうちから、手を打つ必要があるのだ。
無職の子供が高齢の親に依存──社会問題化する「8050問題」とは | マネーポストWEB – Part 2
人(親)が亡くなると、さまざまな手続きが必要になります。ひきこもりの子供の場合、すぐに処理できないことも多いでしょう。預金口座が凍結され、料金引き落としができないために、ライフラインが止まってしまうということも考えられます。生活に必要なものだけでも、あらかじめ子供の名義に変更しておくと安心です。
親がひきこもり”8050問題”で死なない道 (3/4) | プレジデントオンライン
https://matome.naver.jp/odai/2155581989910669201/2155582301011354803
■ひきこもりの子供に「生活力」を残すための方法
いつでも自立できる環境を整えておくことが大事です。
ガス・水道・電気などのライフラインの名義を子供に換えておく。
人(親)が亡くなると、さまざまな手続きが必要になります。ひきこもりの子供の場合、すぐに処理できないことも多いでしょう。預金口座が凍結され、料金引き落としができないために、ライフラインが止まってしまうということも考えられます。生活に必要なものだけでも、あらかじめ子供の名義に変更しておくと安心です。
親がひきこもり”8050問題”で死なない道 (3/4) | プレジデントオンライン
少なくともご飯は炊けるようにしておく
今の時代、まったく調理ができなくても食事に困ることはありません。しかし、すべてがコンビニやスーパーのお弁当では、食費もかさみます。少しでも自分でできれば節約になり、長期間では大きな効果を発揮します。まずは炊飯器の扱いから。たとえ外出ができない時でも食事が取れるようになります。
親がひきこもり”8050問題”で死なない道 (3/4) | プレジデントオンライン
市役所などに連れていき、行政機関に慣れさせておく
生活に行き詰まったら、やはり頼りになるのが行政の支援です。ただし一人になったら、自分で支援を求めなければなりません。どのような支援が受けられるかは、その際に相談すればよいでしょう。まずは行政機関に“行くことに慣れておく”ことが必要です。折に触れ、子供を連れて行くとよいでしょう。
親がひきこもり”8050問題”で死なない道 (3/4) | プレジデントオンライン
「緊急時ノート」を作成しておく。
子供がひきこもりの場合に限りません。誰しも、いつ“万が一”が起きないとも限りません。その際に残された家族が困らないように、連絡先や口座番号などを控えておきましょう。特に子供がひきこもりの場合は、具体的に「何をすればよいか」「どこに相談したらよいか」をメモしておきたいものです。
そして、生活力を“養成”するために最も効果的な練習になるのが、両親の小旅行なのです。まずは1泊で。それに慣れたら、今度は2泊、3泊で。
旅行前にご飯の炊き方と冷凍食品の調理の仕方を教えておき、実践してもらいます。それがうまくいかなくても、コンビニやスーパーがありますから、食べられないはずはありません。いずれは一人で生活していかなければならないのですから、今から少しずつ慣れておきたいものです。ただし、体調によっては外出できない場合もありますので、まずは1泊から試してみるとよいでしょう。
親がひきこもり”8050問題”で死なない道 (4/4) | プレジデントオンライン
旅行は両親にはリフレッシュになるだけでなく、自分たちの生活を考える機会となります。この機会を通じて、子供とは別の、自分たちの人生計画を考えていただきたいのです。
親がひきこもり”8050問題”で死なない道 (4/4) | プレジデントオンライン
子供がひきこもりとならなかった場合とまったく同じ生活、というわけにはいかないでしょう。しかし、それでもできるだけ自分たちの生活もあきらめずに、エンジョイしていただきたいと思います。それは、自分たちの人生を充実したものにするだけでなく、ギスギスした親子の関係を緩和することにつながるでしょう。
「そうですね。1日ぐらいならなんとかなりますよね。主人に相談してみます」
鈴木さんの表情が少し明るくなったので、少しホッとしました。
親がひきこもり”8050問題”で死なない道 (4/4) | プレジデントオンライン
「親の旅行」は子供にプラスの効果がある
後日、実際に1泊旅行に行ったそうで、わざわざお土産を持ってきてくれました。私も内心は心配だったですが、様子をたずねたところ、「それがですね。私たちが帰ってきても、『あ、もう帰ったの』ですって。拍子抜けしてしまいました」という答えでした。
鈴木さんの表情はどこか晴れやかでした。せっかくご飯の炊き方を教えて、レトルトのおかずを用意しておいたのに、長男はそれには手を付けず、コンビニでお弁当を買って食べたそうです。それでも1日、無事に一人で生活できました。
「息子の将来を考えると、ぜいたくはできませんが、少しぐらいは自分のことも考えていいんですね」
「いや、考えたほうがいいですよ。そのほうが、ご両親はもちろん、お子さんのためにもなると思います」
親がひきこもり”8050問題”で死なない道 (4/4) | プレジデントオンライン
https://matome.naver.jp/odai/2155581989910669201/2155582301011354903
■国の対策は
現在国の対策としては、66の都道府県、政令都市の行政・ハローワーク等関係機関と連携した「ひきこもり地域支援センタ―」や、各県市町村にて地域に潜在する当事者の発見を促す「ひきこもりサポーター養成研修事業」研修修了者が当時者宅を訪問する「ひきこもりサポーター派遣事業」等が設置されています。
8050問題について教えて?原因と実例は? | CARER[ケアラー]|介護入門向けメディア
問題対策の一番の対応策としては、まず周辺がひきこもりに対しての認識が変わらないと社会全体に浸透せずまた偏見のつよいところもあるのでその点は十分に気を付けなければいけません。ひきこもり高齢者も自立する必要があると思っていても、社会の普通や常識を求められる事自体が恐怖になります。
8050問題について教えて?原因と実例は? | CARER[ケアラー]|介護入門向けメディア
ひきこもり問題については親も当事者も一歩を踏み出すハードルが高く、引きこもりは当事者だけではなく家族も孤立してしまいます。このようなことになる前に様々な支援団体や行政に相談してひきこもりに対しての対応策を相談することで。親はひきこもりをけっして隠さない事が重要です。
8050問題について教えて?原因と実例は? | CARER[ケアラー]|介護入門向けメディア
https://matome.naver.jp/odai/2155581989910669201/2155582301011355003
・東京都・豊島区NPO法人「楽の会リーラ」
東京都・豊島区NPO法人「楽の会リーラ」では、コミュニティーカフェ「葵鳥」を開催。
営業日:
毎週水・金曜日 午後1時~午後5時
毎週木曜日 午後6時30分~午後8時30分
中高年のひきこもりの理由や対策は?8050問題にサバイバルプランとは?
コーヒーや紅茶を低価格で提供し、当事者や家族が意見を交流できるのだそうです。
同じ経験を持つ人と繋がりやすく、新しく繋がりや居場所をつくるきっかけとして、また相談の受け皿として取り組みがされているようです。
このような活動は、全国各地に広がっており、当事者の方でも発信・活動されている方がいるようです。
中高年のひきこもりの理由や対策は?8050問題にサバイバルプランとは?