寂しいけれど、暖かい…『孤独』がテーマの絵本 6選

無頼漢の涙
寂しい、切ない、でも最後には救いがある。「やっぱりおおかみ」「神の道化師」「かかし」「ALDO アルド わたしだけのひみつのともだち」「STAR EGG―星の玉子さま」「泣いた赤おに」の6作品。

▼『やっぱりおおかみ』

孤立する真っ黒なおおかみのこどもが、仲間を求めてさ迷う話。
やっぱりおおかみ:新品本・書籍:ささきまき【著】:ブックオフオンライン

狼の孤独さにちょっぴりホロリ…だけど何処か暖かい。疲れた時に読むとスッと肩の力が抜ける…不思議な魅力を持ったそんな絵本
やっぱりおおかみ (こどものとも傑作集) | 佐々木 マキ |本 | 通販 | Amazon

ことふくろう@kotoowl2010

実家の私の部屋に「やっぱりおおかみ」という絵本があった。一匹の子狼が友達を探しに行くも皆に怖がられて誰とも仲良くなれずに寂しい思いをしたのち、最終的に孤独の道を受け入れることでやっと自分が好きになれたという、3歳向けにしてはヘビーな内容の絵本。

やゆ@pinpon_dash_

アトロクで話題になっていた絵本『やっぱりおおかみ』をさっそく買ってみた。ひとりぼっちのおおかみが自分に似た子を探すお話なんだけど、ラストがめちゃくちゃ泣けました。この先わが子が壁にぶつかったときに救ってくれるに違いない一冊。 pic.twitter.com/QuAd6jFBUL

ベビモフ@baby_mofrau

子どもにとっては少々難しいテーマの絵本「やっぱりおおかみ」

分からない部分がかえって魅力になることもある。『これ分かりたい』って興味を持つのは “大人になりたい” という、成長への希望にもつながるはずなんです(絵本作家 #ヨシタケシンスケ
buff.ly/2UmIzLl
#ベビモフ pic.twitter.com/bASDCefBKO

浮足スミオ@jonathanion0616

よし!絵本紹介しよまい!
これはね、刺さりますよ
孤独な狼の話なんです、切ないんです。だけど格好いい、不良のお兄さんみたいで
お子様に読んであげたら、きっと狼の孤独を、寂しさを感じてくれることだろうと思います
佐々木マキさん好きなんだよなぁ! pic.twitter.com/KsM1mrKMFL

▼『かかし』

ひとりぼっちのジョンじいさんが畑に立てたかかし。顔をつけ、服を着せ、毎日話しかけているうちに、かかしは、ジョンじいさんの大切な友となります。
かかし | シド フライシュマン, ピーター シス, Sid Fleischman, Peter Sis, 小池 昌代 |本 | 通販 | Amazon

小さな繊細なやりとりが一つ一つ凝り固まっていた老人の心をほぐしていき、同時に読む者の心にも深く響いてきます。
(数ページ読める)かかし|絵本ナビ : シド・フライシュマン,ピーター・シス,小池 昌代 みんなの声・通販

ニューベリー賞作家シド・フライシュマンと偉才ピーター・シスが孤独と友情、やさしさと共感を描く。
かかし/シド・フライシュマン/文 ピーター・シス/絵 小池昌代/訳 本・コミック : オンライン書店e-hon

@wh_ant
村にただ1人になった寂しがり屋のジョンが作った案山子にライアンと名付け毎日話しかけて生活を送る絵本。たまに訪れる不思議で愉快な旅人たちと会っては別れていく。後に出た、魔法使いに人のように動けるようにしてもらった続編であるライアンとジョンの旅のほうが有名になった。

ゴブリン書房@GoblinShobo

【ゴブリン書房の本】かかし(初版2007年4月)。孤独なジョンじいさんのこころの機微を、繊細な文章と絵で描いた、胸に迫る絵本です。(フライシュマン・文 シス・絵 小池昌代・訳)
goblin-shobo.co.jp/books/book001.… pic.twitter.com/Nj27q2mDx2
かかしについて検索していたら見つけた、グッとくる表紙の絵本。
読んでみたい。

作/シド・フライシュマン 絵/ピーター・シス pic.twitter.com/HyeEs05Lpw

▼『神の道化師』

老いて人気のなくなった道化師ジョバンニは無一文で故郷のソレントに帰ります。まちの修道院の教会でマリアとイエスの像にジョバンニは自分の芸をささげます……。
神の道化師 | ほるぷ出版

人は皆孤独で、孤独だからこそ見えてくる物があるとジョバンニに教えられます。心がズンと痛くなるようなラストです。
神の道化師 イタリアの民話より|絵本ナビ : トミー・デ・パオラ,ゆあさ ふみえ みんなの声・通販

弾正@miwa_no_yama

トミー・デ・パオラ『神の道化師』(絵本)
イタリアの民話を基にした、悲しくも美しい絵本。ラストは孤独な道化師が救われたのか、救われてないのか…解釈によると思います。子供心ながらに鮮烈な印象を残してくれた絵本でした。holp-pub.co.jp/books/50140/ pic.twitter.com/Qdz4IaGkwt

ほるぷ出版@holppub

ほるぷ出版★クリスマスに贈りたい絵本02:『神の道化師』子どもにはちょっと難しい?と思っていました。でも、「このお話は、悲しいけどうれしい、うれしいけど悲しい。不思議で、奇跡みたい」と子どもの感想。うんうん、ほんとにそうだよね。 pic.twitter.com/5AeUOz9WjE

ぺ ☃︎@ppppppp0922

忘れられない絵本があって
神の道化師
っていうイタリアの民話を絵本にしたものなのだけれど
小さい頃は読み聞かせしてもらっては
絶対泣いてしまって
1人で読める様になってからも
読むたびに泣いてしまう
主人公の運命を知っていても読まずにはいられない
不思議な絵本だった pic.twitter.com/67TKWFWnnt

▼『ALDO アルド わたしだけのひみつのともだち』

ひとりで好きに過ごすのは悪くない。時々はママと公園やご飯を食べに行くことだってある。でも、またひとりになる…。
ALDO・わたしだけのひみつのともだち|絵本ナビ : ジョン・バーニンガム,谷川 俊太郎 みんなの声・通販

こどくな少女の心をささえるともだちとは?バーニンガムがやさしいタッチで描きだす、少女の心の物語。
アルド・わたしだけのひみつのともだち | ジョン バーニンガム, 谷川 俊太郎 |本 | 通販 | Amazon

ほるぷ出版@holppub

ほるぷ出版★おもしろポイントがマニアックな絵本:03 昨日に続きバーニンガム。『アルド』
不安や孤独を感じた時に助けにきてくれるアルド。子ども達だけでなく大人達にもお勧めの1冊。
ただなぜか、1ページだけ画風が変。ジョン、どうした。 pic.twitter.com/plWvG1pKTw
ALDO アルド わたしだけのひみつのともだち ジョン・バーニンガム作、谷川俊太郎訳 ほるぷ出版
楽しいときも辛い時も一緒にいてくれる、ひみつのともだちアルド。アルドはうさぎ。毎日、毎日、少女から大人になる準備をしている女の子の一時が、繊細な絵とともに綴られた絵本でした。切ない。
ジョン・バーニンガムの絵本は子供は勿論、大人も読み聞かせていて面白いので、私と息子の間で最も人気の絵本のひとつになっている。『コートニー』だの『アボカド・ベイビー』だの、絵も話も独特。息子はあの絵が好きらしい。でも何と言ってもバーニンガムの一番は『アルド』だ。いつまでも飽きない。

▼『STAR EGG―星の玉子さま』

誰もいない星、二つの星、野球少年の星、孤独な少女の星……。いろいろな星を訪ねて宇宙を旅する玉子さんと愛犬ジュペリの物語
文春文庫『STAR EGG 星の玉子さま』森 博嗣 | 文庫 – 文藝春秋BOOKS

孤独や寂しさ、夢について考える玉子さんと愛犬ジュペリ。その幻想的な世界は、深い余韻と感動を残します。
STAR EGG 星の玉子さま (文春文庫) | 森 博嗣 |本 | 通販 | Amazon

A型長女の会@type_a_books

星の王子さま、でなくて、星の玉子さま。森博嗣さんが初めて絵も文もかきおろされたという絵本。絵と共にさらっと読んだ後、解説をじっくり読むと何通りもの楽しみ方ができる。孤独と夢についての表現が好き。
#みつばち古書部に持って行く本
積ん読本でなく、全部みつばちに持って行く本 pic.twitter.com/M1MaGV3eQI

せいうち@春眠@FeverRotten

某通話アプリで読もうとしていた絵本『STER EGG 星の玉子さま』。玉子さんが、星に赴いて、さまざまな疑問を思い浮かべる。疑問は疑問のまま次次と星を旅する物語。下手な科学実験番組を観るより4倍は面白い。

著作権フリーなら良いのに← pic.twitter.com/MFz1RyVkp3

hsn@hassan0327

星の玉子さま/森博嗣[作•画] 再読。薄いが中身がつまっている絵本。小さな子供に読むとき質問責めされるのを覚悟しそう。
理系な意味でも、孤独や真の豊かさ等でも、少し読む手を止めて考させられる。絵になごむ。絵本だけど解説つき。#読書 pic.twitter.com/ZuSBSKLr

▼『泣いた赤おに』

村人となかよくしたい赤おにと、そのねがいをかなえてやろうと、自分が悪者になる青おに。おに同士の友情を感動的に描きます。
ないたあかおに | 偕成社 | 児童書出版社

itiko@rabenda0616

浜田広介「泣いた赤おに」
村人と仲良くしたいのに上手くいかない赤鬼に友の青鬼が力を貸し赤鬼は村人と仲良くなるも、青鬼は赤鬼の為を思って姿を消す。
自分の事より友の幸せを願う青鬼の自己犠牲が胸を打つ。
解説では浜田宏介は心優しい善意に満ちた調和のある世界を招く理想主義とのこと。 pic.twitter.com/bMzB77lA43

あお@_mizuno_

泣いた赤鬼は青鬼と2度と会えなかったのかな。青鬼、優しいから。寂しがる赤鬼のこと見越してちょくちょく会いに戻ってたりして。そうだといいな。

あお@_mizuno_

エゴのかたまり人間たちより、青鬼と付き合うほうが良いだろう…
泣いた赤おに/浜田廣介 ラストが本当に切ない。人間と仲良くしたい赤おにが、青おにのやさしさで願いがかなうが…。ラストに青オニの手紙を読む赤おにの気持ちがわかって涙がとまりません。 #絵本
https://matome.naver.jp/odai/2155575943093175101
2019年05月24日