つみたてNISAとは
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
つみたてNISAの概要 : 金融庁
特徴は以下のとおりです。
各年に購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が購入した年から数えて20年間、課税されません。
つみたてNISAの概要 : 金融庁
つまり利益がでても税金(所得税・住民税が掛からないってこと
金融庁が厳しいルールで選別した長期投資に向いた投資信託がラインナップ
つみたてNISAの利回り平均はどれくらいなのか、どれくらい儲かるのかを調べてみた |
つみたてNISAのメリット
非課税で運用が可能である
つみたてNISAを始めるなら今がチャンス。春のキャンペーンまとめ |
つみたてNISAのデメリット
現行NISAと併用できない
つみたてNISAと現状のNISAの比較(メリット・デメリット) |
つみたてNISAと普通のNISAはどちらかしか使えません。
リターンは絶対ではない
つみたてNISAと現状のNISAの比較(メリット・デメリット) |
つみたてNISAはどれくらい儲かるのか?
先進国株を20年間投資した場合の平均利回りは年率5.7%
つみたてNISAの利回り平均はどれくらいなのか、どれくらい儲かるのかを調べてみた |
もちろんどの商品を買うのかによってリターンは変わります
つみたてNISAでどんな商品を買えばよいのか?
アセットアロケーションをどうするかで投資結果の9割が決まると現代ポートフォリオ理論では言われています。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)やつみたてNISAの第一歩はアセットアロケーションを決めること |
GPIFや他の投資信託の真似をすること、バランス投資信託を買うのもおすすめ
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)やつみたてNISAの第一歩はアセットアロケーションを決めること |
インデックスファンドはeMAXIS Slimシリーズだけ買っておけばOK
eMAXIS Slimシリーズが実質コスト低く最高評価!iDeCoもつみたてNISAもこれだけでOKかも |
また、信託報酬率だけみるのではなく実際の成績、純資産なども考えるのがよい
つみたてNISA対象の8指数バランス型ファンドを徹底比較。おすすめはこれだ! |
つみたてNISAをはじめるためにはどうすればよいのか?
つみたてNISAをはじめるためには証券会社もしくは金融機関に申し込む必要があります。選択のポイントは商品ラインナップと買い方の柔軟性です。
楽天証券
楽天証券は楽天カードでつみたてNISAができます。ポイントが1%つきますのでかなりお得ですからおすすめ
つみたてNISA100万口座突破を記念して発表された統計資料が興味深い件。 |
SBI証券
SBI証券はクレジットカードでの購入等はできませんが、商品ラインナップや注文の仕方などは一番優れていますので楽天カードを使っていない方には筆頭候補となるでしょう
【つみたてNISA】迷ったらこれ。おすすめ投資信託5選 |