ちょっと前までは子供乗せ自転車はデザインがいまいちだった…
今、街中をみるとかっこいい子供乗せアシスト自転車がたくさん走っています。
少し前までは、いかにも子供を乗せるという目的のためだけのデザインでおしゃれさに欠けていましたよね。最近の子供乗せアシストはとってもおしゃれでかっこいいものが増えました!
こんな人にオススメ
・坂が多い所に住んでいる
・子供の送り迎えなど自転車をよくつかう
・長い距離を走る
実際私も幼稚園、習い事、日常の買い物とフル活用しています!
車を使って出るよりも、自転車の方がすぐ動けるし、駐車場代もかからず便利です。しかもアシストだと2人のせていても苦がなくこげて、坂道も楽々です!!
小型のタイヤが主流
最近は小型タイヤのアシストが主流です。このタイプは子供の乗せ下しが楽で、小柄なママでも楽に子供を乗せることができます。
重心が低くなるので安定しているのは20~22インチです。
パパもよく使うというお家なら26インチのサイズがおすすめかなと思います。
子供が大きくなってもチャイルドシートを取り外せば普通の自転車としても使えますね。
パナソニック
なんといっても豊富なラインナップ!
製造から組み立てまで純日本製
電気メーカーらしく、業界最高レベルの大容量バッテリーで走行距離も長い
エコナビによる省電力システム
電子制御装置によるアシストパワーの自動コントロール
ヤマハ
世界で初めて電動自転車を作った会社
車体はブリジストン、バッテリーはヤマハの共同開発
走り始めが滑らかなため、電動自転車に初めて乗る人におすすめ
最も市場にシェアをもっている
他社に比べて加速がスムーズ、アシストがなめらかなので乗り心地がいい
ブリジストン
タイヤのブリヂストンから独立したブリヂストンサイクル株式会社
車体はブリジストン、バッテリーはヤマハの共同開発
回復充電やモーターブレーキ搭載
両輪駆動を実現したデュアルドライブで走り出しが快適で走行性能も長持ち
安定した乗り心地とアシスト力が人気
ラインナップは4種類と少し少なめ
各社の比較は?
3人乗りの前乗せのシートでゆったりなのは…
ブリジストン!
bikke POLAR e が一番ゆったりしてるようです。調整段階が他よりも多いみたいですね!
ブリジストンのビッケは前輪が後輪より若干細いようで、駐輪場をよく使うなら他よりは停めやすくなっているようです。
バッテリー容量が大きいのは…
パナソニック!
電動で一番早く劣化するのがバッテリー。そのバッテリー容量が大きいという事は充電回数も少なくすむので長持ちするということですね~。
ただ、その分漕ぎ出しが強いと感じ、怖いと感じる場合もあるようです。
初心者におすすめは…
ヤマハ!
漕ぎ出しもゆるやかで、慣れていない人に向いています。パワーがあるので坂道が多い場所の人にも向いているようです。
多くのデザイン重視なら…
パナソニック!
ラインナップが豊富です。
自転車屋めぐりを♡
子供乗せアシスト自転車はこの3社が主流です。
パワーやデザイン、2人乗せなのか3月人乗せなのか。その用途にあった自分の一番気に入ったものを選ぶのが一番だと思います!
そしてパパがどのくらいの頻度で乗るか乗らないかもとても重要。
うちは、パパが乗らないと思っていたのにちょいちょい使うので大きなタイヤでもよかったのかなと思いました。ただ断然小さいタイヤの方が乗せおろしが楽なので、たまにしか使わないパパはちょっと我慢してもらって(笑)ベストなお買い物ができたかなーと思います♪