◆ある一面だけを見て人を判断してはいけない
頭木弘樹新刊『絶望名言』『絶望書店』『トラウマ文学館』『ミステリー・カット版 カラマーゾフの兄弟@kafka_kashiragi
nakayasu@naka_3d
パルメイラさん@hello0371
◆自分の物差しでジャッジしないで
まみ@aimika_mama
ねぎすけ双子DD妊娠20w@PnkL5x4ERg9RA9W
ココユキ@育児と水彩画と地域活性化@yukinoko2020
「ダメな理由を伝えて、怒らず叱るべき」など分かりきって普段やってるんですよね。でも子供は言われてる瞬間からまた繰り返したりわざと怒らせようとしたり。
忙しくて余裕もないのに100回以上1つのことで注意して、他の注意事項ややることも山積みでイライラしないはずが
◆「最近の若者はなっちょらん」的な言説について
なかめのくまちゃん@wgextra
経済ライター。お笑いと旅が好きです。@仲西@comsick
向嶋茂森@mukaijima_S
◆おかしいな、自分の周りの…
Daisuke Nakazawa@diceken
のっこす@nokkosu
上司に学歴コンプレックスがある場合、自分より高学歴の部下に何かしら理由をつけ非難する傾向にあると思います。
器の大きい上司は、自身より優秀な部下を大事にし、小さい上司は疎ましく思う。
◆芸能人に対して「そんな人だとは思わなかった」
深爪@fukazume_taro
愛する彼女は宇宙人(MATCH)@Match57891078
◆気をつけねば、本当に
社畜漫画家ベニガシラ@poppoyakiya
自力で出来る人の方が相手の立場を理解し、きちんと感謝できて、一方相手の支援が不可欠なくせに感謝しなくなるのは不思議なもの。
相手への依存が高くなるほど感謝が減りがち。気をつけねば
社畜漫画家ベニガシラ@poppoyakiya
結果、成果物だけしか評価しなくなり、感謝どころか不満が出てくる。
夫婦関係、下請け関係、飲み会の幹事、色んなところで起きがちな現象。
で、結果的に自分にとって一番大事な人が離れることになってしまう。
気をつけねば、本当に
◆「ああ、彼は私のこと…」
Palette編集長 合田文@ayapalette__
しいば@shiibamasato
◆もし私が男だったら…
きゅーび@9bee_16
◆こういうことがわかってきた
田中泰延@hironobutnk
『「ツイッターではひどいこと書くけど会ってみるとやさしくていい人ですよ」と人に言われる人』
ということがわかってきた。
大内幹男 OUCHI Mikio@garagevoice
加藤広大@SMI2LE
『「酔っ払ってるとひどいけど素面のときに会ってみるとやさしくていい人ですよ」と人に言われる人』
ということがわかってきました。 https://t.co/KAzWA2M4tn
◆「悪い・好ましくない」といった印象の人についてはこんな意見も…
「今まで見てきた人の中で最高の悪人は…」
崔碩栄@Che_SYoung
「今まで見てきた人の中で最高の悪人は、
自分が弱者で正義の味方だと固く信じてる人間だった。
(中略)
自分を弱者だと固く信じる人がが最も危ない。
自分に対する憐憫が強いほど、
他人に対する暴力を正当化するからだ」 pic.twitter.com/6AHOfhlBne

こっちの人の方が怖い
「私間違ったこと言ってる!?」
阿杜池@Sa114Zoro
ほんとそれです
「いやそれは正論だけどお前さんが言うことじゃない」パターンと
「間違ってないけどその言い方はどうなのさ」パターンが私の知り合いのなかにはいた気が…