南海トラフの最も西端に位置するのが日向灘。日向灘は過去にも大地震が繰り返し発生している。
日本列島警戒 大地震を引き起こす2月20日スーパームーン,313;|ニフティニュース
心配なのは、昨年12月に日向灘でM4級の地震が頻発していること。日向灘で地震が起きると、南海トラフ巨大地震を誘発するという説があるからだ。
1707年に死者2万人を出したとされる宝永地震は、日向灘地震が引き金となって起こったと言われています。
さらに危惧されるのは、南海トラフ地震の震源域で、海のプレートが陸のプレートの下に潜り込む境界で起きるひずみが発生していることです。
ひずみは海のプレートが潜り込む際に引きずられた陸のプレートに蓄積し、それが限界に達して元に戻ろうとする時に地震が発生する。
地震学者が口々に危ないというのもよく分かります
気になる現象がある。今年1月だけで、地震の前兆現象といわれる深海魚『リュウグウノツカイ』が十数匹も富山湾を始め全国各地で揚がっていることだ。
リュウグウノツカイは銀色の体と赤いひれが特徴で、水深200~1000メートルの深海に棲む。リュウグウノツカイが大地震の前後に現れるという説に科学的な裏付けは全くないが、可能性を100%否定することもできない。
1995年1月13日には、三重県度会郡南島町の大敷網で捕獲され、4日後の1月17日に阪神淡路大震災が発生した。
’05年5月19日には鹿児島県・大浜漁港でリュウグウノツカイが漂着し、12日後の5月31日に沖合の大隅半島東方沖で、M5.8の地震が起きた。東日本大震災の前には、日本の沿岸に1年間で十数匹が打ち上げられたと報告されている。
満月や新月の頃に、月と地球と太陽が直線的に並ぶために、引力が最大になって大潮になります。その引力が地殻を引っ張り、地震の引き金になるのです。
熊本で大きな揺れがあった1月26日、実は岩手県沖でM5.7、震度4の地震があり、海外に目を向けると、インドネシア西部でM5.8の地震が発生している。
スーパームーンに加え、皆既月食から5日目に当たる1月26日に大きな地震が発生したのも、偶然ではありません。
昨年、大阪府北部地震が起きたのは、6月14日のスーパームーン新月から4日目でした。スーパームーンの場合、通常の満月・新月よりも長い1週間くらい、地震に注意した方がよさそうです
注意すべきは地殻の異常ばかりではないというのである。
注意すべきは地殻の異常ばかりではないというのである。
「地震大国」日本。すでに日本列島が活動期に入ったとする専門家も多く、全国にもう逃げ場はないのではないかとも思える。
大阪北部地震(震度6弱)以降、千葉県南部(震度4)や広島県北部(震度4)を震源とした、やや大きい地震が続き、巨大地震への警戒が強まっている。果たして国内に「ノアの箱舟」の安全地帯はないものなのか。
首都機能を移転するなら吉備高原がベストではないか」という議論が交わされ、注目を集めた。
吉備高原は岡山県、広島県、兵庫県にまたがり、標高300~700メートルで比較的なだらかに隆起した地帯。地震や火山などの災害のリスクを考えた結果、3500万年前から安定していることなどから、首都機能を移転する場合はうってつけなのだといいます
岡山県内を走る活断層は、現時点で分かっているものが3本のみで少ない。そのため使用済み核燃料の最終処分場候補地として挙がるほどだ。
どの場所も一長一短があり、絶対に安全な場所などありません。ただ、首都圏に近いところで言えば、群馬県高崎市周辺がいいのではないか
渋川で震度5弱の地震がありましたが、1918年からの観測史上初めてと言われました。あの辺りは地盤も安定しています
地震の少ないエリアといえば、太平洋側よりも日本海側のイメージが強いが、日本海側にはひずみ集中帯がある。
日本海東縁変動帯や、新潟-神戸ひずみ集中帯が有名で、日本列島で特に地殻のひずみが大きいと推定されている帯状の領域です。
最近では1983年の日本海中部地震、1993年の北海道南西沖地震などが発生している。しかし、北海道の場合、道東はマグニチュード9クラスの巨大地震が発生する確率が高いものの、中央部の旭川は比較的安全と言えます。
日本海側の萩市あたりでしょう。瀬戸内海側もあるが、南海トラフ巨大地震が発した際、津波にわれる危険がある。
それに比べて日本海側はひずみ集中帯もなく、地震動による被害の心配はあまりないように思われます
先人たちは「地震が来たら高台へ逃げろ」「地震が来たら竹やぶへ逃げろ」と言い伝えてきたが、現代では高台にもビル群が立ち並び、ましてや竹やぶなどあろうはずもない。