2月11日は・・! 『今日は何の日』?【雑学】【豆知識】

masahaya0602
2月11日は建国記念日、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日です。朝礼のネタや会話のネタ・雑学・豆知識に!!この日にまつわるtwitterや誕生日の有名人等もまとめました。ちょっとした空き時間に読んでもらえれば幸いです。

#2月11日
#建国記念日
#文化勲章制定記念日
#万歳三唱の日

①建国記念の日

2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966年に「建国記念の日」に定められました。
建国記念の日|日本文化いろは事典

元々は日本書紀が伝える、初代天皇である神武天皇が即位した日として、1872年(明治5年)に制定された紀元節であったそうです。
建国記念の日

第二次世界大戦後の1948(昭和23)年、「紀元節を認めることで、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」というGHQの懸念により「紀元節」は廃止されることになります。
「建国記念の日」は日本ができた日じゃない? 本当の意味を知って、建国を祝いましょう!(tenki.jpサプリ 2016年02月10日) – 日本気象協会 tenki.jp

その後テレビ局が行ったアンケート調査により、全国民の80%以上の人が「建国を記念する日」を望んでいるということがわかりました。
建国記念の日|日本文化いろは事典

1957年には建国記念日を制定するための法案が提出されたのですが、野党の強い反発により実現には至りませんでした。
建国記念日の由来や意味!建国記念の日との違いは? – 豆知識PRESS

その後、この法案は9回も廃案を繰り返し、1966年に「建国記念日」ではなく「建国記念の日」の法案が国会を通り、1967年より施行されました。
建国記念日の由来や意味!建国記念の日との違いは? – 豆知識PRESS

「建国記念日」ではなく、あえて「建国記念の日」とされているのは、日本の正確な起源や歴史に基づく、あるいは裏付けられた建国日を記念したものではなく、“いつなのかは明確でないけれど建国されたことを祝い、記念する日”だからというわけです。
雑学豆知識「建国記念の日」の意味は?|ニオイや菌のお悩み、スッキリ解決 ShuShu(シュシュ)

うぇる@NotClever1021

今録画したQさま見てるけど「建国記念日」は明らかに間違いなんだよな。正しくは「建国記念の日」日本に建国記念日はありません。2/11は神武天皇が即位した日とされてるけど、全く根拠がないんだよね。こんな祝日無くせばいいのに。

国立公文書館@JPNatArchives

今日(2/11)は、建国記念の日。日本の建国を祝う日で、昭和41年(1966年)に制定されました。画像は昭和41年の「建国記念日となる日を定める政令」の公布原本です。 pic.twitter.com/eBrpoHpwA4

国立公文書館@JPNatArchives

今日(2/11)は、建国記念の日。日本の建国を祝う日で、昭和41年(1966年)に制定されました。画像は、昭和41年の「建国記念日となる日を定める政令案」です。 #建国記念日 pic.twitter.com/197xDe3vsG
2/11紀元祭‼ 毎年2月11日(現在の建国記念の日)に、勅使参向のもとに行われます。御祭神の神武天皇が橿原宮で即位された古を偲び、建国創業の御神徳を景仰する国民的祭典として、数千名に及ぶ参列者によって年々盛大に執り行われています。#橿原神宮 #橿原 #紀元祭 kashiharajingu.or.jp pic.twitter.com/xhCpABd3RH

②文化勲章制定記念日

文化勲章とは学問・芸術など、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈られるもので、1937年(昭和12年)のこの日に制定された。
文化勲章制定記念日(2月11日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳

当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により勅令第9号をもって「文化勲章」が制定されました。
「文化勲章制定80周年 -文化勲章受章者作品展-」開催のお知らせ|千葉経済大学総合図書館

親授式が毎年11月3日の文化の日に皇居宮殿松の間で行われ、天皇から直接授与(親授)される。
文化勲章 – Wikipedia

文化勲章のデザイン・左が略綬(りゃくじゅ)

文化勲章のデザインは、橘(たちばな)の五弁の花の中央に三つ巴の曲玉を配し、鈕ちゅう(章と綬の間にあるもの)にも橘の実と葉が用いられています
文化勲章の制定|国立公文書館

常緑樹である橘は、平安京の頃から京都御所紫宸殿の南庭に植えられ、「右近の橘」と称されるなど古来から珍重されており、その悠久性、永遠性は文化の永久性に通じることから、文化勲章のデザインに採用されたと言われています。
勲章の種類(文化勲章)- 内閣府

略綬(りゃくじゅ)は、勲章・記章の受章者がそれらを佩用しないときに受章歴を示すために着用する綬(リボン)である。
略綬 – Wikipedia

「文化功労者」と「文化勲章」の違い

「文化勲章」受賞者に褒賞を与えられるように作られたのが「文化功労者」であり、「文化功労者」の中から「文化勲章」授章者が選ばれます。
文化功労者と文化勲章の違いは?年金がもらえるのはどっち? | ままろぐ.com

文化功労者年金は、年額350万円(平成30年10月時点)の終身年金です。国民年金や厚生年金のように一定の年齢に達したら支給されるのではなく、文化功労者に選ばれた年度から死亡した年度にわたって支給されます。また、文化功労者年金は非課税所得となります。
お金がもらえるのはどっち?文化勲章と文化功労者 | Money Motto!(マネーモット)

「文化勲章」を授与された人には年金や賞金など、金品の副賞はありません。これは日本国憲法第14条により、“栄誉、勲章その他の栄転の授与は、いかなる特権も伴はない”とあるため、勲章への褒賞金の支給が禁止されているからなのです。
文化功労者と文化勲章の違いは?年金がもらえるのはどっち? | ままろぐ.com

岡山の街角から@okayamania1

今日は文化勲章令が定められた事に由来する文化勲章制定記念日です。

文化勲章を受賞した中には岡山県出身者もいます。
例えば彫刻家・平櫛田中(井原市出身)もその一人です。

同じく文化勲章を受賞した歌舞伎役者の尾上菊五郎 (六代目)をモデルに制作した鏡獅子などが著名です。 pic.twitter.com/JJaIolvT99

【今日は何の日】2月11日は、「文化勲章制定記念日」1937年、文化勲章が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。第1回受賞者、幸田露伴の作品を読んでみませんか。『作家の自伝81』(日本図書センター) #笠間図書館

③万歳三唱の日

1889年に大日本帝国憲法発布の記念式典で初めて万歳三唱が行なわれたことを記念して制定されている。
万歳三唱の日とは – はてなキーワード

大日本帝国憲法は、1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行された、近代立憲主義に基づく日本の憲法である。「明治憲法」、あるいは単に「帝国憲法」と呼ばれることも多く、現行の日本国憲法との対比で「旧憲法」とも呼ばれている。
万歳三唱の日 – 今日のことあれこれと・・・

「万歳」という言葉はもともと、一万年という中国皇帝の寿命のこと。
皇帝の長寿を願う言葉だったそうで、皇帝以外には千歳と言ったり、時代によっては位の高い順に九千歳、八千歳、七千歳…と唱和されたとか。
2月11日は万歳三唱の日 – 記念日な毎日

ありがとう諸君。 QT @skull_bear: 本日2月11日は「万歳三唱の日」。みなさんもご一緒に「デスラー総統万歳!」 #万歳三唱の日 #今日は何の日 pic.twitter.com/XJXJnHTiXZ

@goodsmallforest

今日は「万歳三唱の日」でもあります
「日本万歳!」
#万歳三唱の日 pic.twitter.com/gQSraI6SGq
本日2月11日は「万歳三唱の日」。
特撮史上最も悲壮な万歳。
#万歳三唱の日 #今日は何の日 pic.twitter.com/gQUhWb72DJ

◎2月11日生まれの有名人

山本モナ:1976年生まれ、ホリ:1977年生まれ、室伏由佳:1977年生まれ、緒川たまき:1972年生まれ

https://matome.naver.jp/odai/2154901837364762901
2020年02月08日