午睡とは
午睡は生活のリズムを構成する重要な要素であり、安心して眠ることのできる安全な睡眠環 境を確保するとともに、在園時間が異なることや、睡眠時間は子どもの発達の状況や個人によ って差があることから、一律とならないよう配慮すること。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000160000.pdf
保育所保育指針より
保育園の午睡の実態は?
保育園では、年齢に年齢に合わせて午睡をしている。
平均して0歳児は、11:30〜
1歳児は、12:00〜
2歳児は、12:15〜
幼児(3歳児〜5歳児)12:30〜
起床時間は、14:30〜15:00
子どもが保育園にいる時間や年齢によって時間が短く設定してあったり、午睡をしない保育園もあります。
特に幼児クラスに上がると、就学(小学校への進学)を見据えて、午睡をしなくなってきます。
午睡には事故がつきまとう
乳幼児突然死症候群(SIDS)について
何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。
乳幼児突然死症候群(SIDS)について|厚生労働省
うつぶせ寝対策、10%未実施 保育施設の抽出調査
うつぶせ寝対策、10%未実施 保育施設の抽出調査(共同通信) – goo ニュース
午睡中は最も注意すべき時間
乳幼児の突然死が発見されたときの状態は、うつ伏せ寝が6割とされている。それゆえに午睡中は最も注意すべき時間であるし、初めての寝返りが起きやすい生後6カ月は細心の注意が必要だ。
保育園「死亡事故発生率」が示す不都合な真実 | 子育て | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
最近の事故状況は
保育園の1歳男児死亡、福島
福島市は26日、同市伏拝の認可外保育園「南福島保育園」で、1歳の男児がうつぶせで昼寝中に意識不明となり、搬送先の病院で死亡が確認されたと発表した。
保育園の1歳男児死亡、福島(共同通信) – Yahoo!ニュース
認可外保育施設で生後6ヶ月の赤ちゃんが死亡 「想像を絶する悲しみ」と嘆きの声
東京・練馬区の認可外保育施設で、生後6ヶ月の男児が死亡した。インターネット上では、今回の事件に対して様々な声があがっている。
認可外保育施設で生後6ヶ月の赤ちゃんが死亡 「想像を絶する悲しみ」と嘆きの声 – ニュースサイトしらべぇ
保育死亡事故 7割が睡眠時 0~1歳児が8割
東京新聞:保育死亡事故 7割が睡眠時 0〜1歳児が8割:社会(TOKYO Web)
「平成28 年教育・保育施設等における事故報告集計」の公表及び事故防止対策について
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/pdf/h28-jiko_taisaku.pdf
事故防止の対策
保育園では、午睡チェック表があり
0歳児は5分毎 1~2歳児は10分毎と決まりある。
子どもの顔色がわかるよう明るさにする。
その為、電気をつけたまま午睡をする保育園が増えている。
体の向きは、うつ伏せでなく必ず仰向けにする。
また、子どものそばを離れてはいけない。
働く保育士側としては
連絡帳や日誌など、記入する物や行事の準備などが多く、子どもが寝ている間に進めたいという気持ちが多い。
その為、事故に発展しまう事が多い。
施設によっては、保育士の人数が足りず、一人当たりの業務が多くなり、子どもを見ない事が多くなっている。
実は多くの保育士さんの悩みの種!?~保育園のお昼寝(午睡)タイム~
実は多くの保育士さんの悩みの種!?~保育園のお昼寝(午睡)タイム~ | ほいくジョブコラム
保育所が急増、広がる「格差」…親や保育士が抱えるさまざまな不安
保育所が急増、広がる「格差」…親や保育士が抱えるさまざまな不安 | 子育て世代がつながる | 東京すくすく – 東京新聞
午睡に対して、周りの声は?
進@rimi_karubi
小玉すいか®︎@open_watermelon
午睡で安眠できないと、無駄にぐずったり、生活リズムが乱れて、保育園から帰ってきてからの平和が乱されるらしい…
クロエル@Mastema_revenge
この短時間の午睡ってなんのためにあるの?
午睡の見直しが始まっている
保育士の負担を軽減する午睡チェック専用アプリ「IBUKI NAP」
保育士の負担を軽減する午睡チェック専用アプリ「IBUKI NAP」 – 週刊アスキー
「幼稚園の子と差が生まれる!!」保育園の“午睡”取りやめを訴えるのはモンペママなのか?
「幼稚園の子と差が生まれる!!」保育園の“午睡”取りやめを訴えるのはモンペママなのか?|サイゾーウーマン
保育園の「お昼寝」いる・いらない?適正な時間や何歳まで必要か?
保育園の「お昼寝」いる・いらない?適正な時間や何歳まで必要か?
ただ寝かせるのでなく、本当に必要な午睡とは、何かを考えないといけないですね。