いよいよ冬真っただ中
去年の灯油
気づいたらタンクに去年の灯油が余ってた!
こんな場合はまた次の冬に使えるものなら使いたいですよね。
去年の灯油は使えるかハッキリさせる!正しい保管方法&処分方法も
「保存状態が良ければ意外に大丈夫です。使っちゃいます。」という方も見受けられます。しかし、一般的には、シーズンをまたいだ灯油は出来るだけ使わない方がいいとされています。
灯油の去年の残りは使える?危険はないの?処分方法はどうする? | にゃんこ先生のつれづれブログ
それは、長期間保存する事で、変質したり不純物が混ざったりした「不良灯油」となっている可能性が高いからです。
灯油の去年の残りは使える?危険はないの?処分方法はどうする? | にゃんこ先生のつれづれブログ
横着して命を失っちゃあシャレになりません。
石油ストーブであれ、石油ファンヒータであれ、古い去年の灯油を使う事により、不完全燃焼を起こしやすく、一酸化炭素中毒になってしまう危険性が高まります。換気の悪い場所で一酸化炭素が充満すると、ひどい場合は、死の危険すらあります。
灯油の去年の残りは使える?危険はないの?処分方法はどうする? | にゃんこ先生のつれづれブログ
国民生活センターでは消費者へのアドバイスとして、不良灯油は危険があるので、絶対に使用しないように呼びかけている。
去年の灯油を使ってはいけない! 国民生活センターが警告 – 家電 Watch
シーズンをまたいで長期間置いていた古い灯油は使用を控えましょう。
灯油の去年の残りは使える?危険はないの?処分方法はどうする? | にゃんこ先生のつれづれブログ
ストーブなどの埃も危険で一杯
冬の火災原因と言えば「ストーブ」。そのなかでも、人気も危険度もトップの座を守っているのが「石油ストーブ」です。
ストーブ火災は人災だ! 「ストーブ火災」の傾向と対策 [防災] All About
石油ストーブの底板にホコリが多量に溜まると“吹き返し現象”が起こり火災になることがあります。
神戸市:ストーブ火災
ストーブの底板と燃焼筒空気取り入れ口の間が、ホコリ等で目詰まりを起こすと、酸素が十分に供給されないため不完全燃焼を起こします。不完全燃焼が継続すると、燃焼筒内に残った未燃焼の灯油が底板に落ちて溜まります。この灯油に、ストーブの炎が吹き返して引火し、火災になります。
神戸市:ストーブ火災
ホコリがたまると暖房効率が下がり、ムダに電力を消費してしまいます。
エアコンや石油ストーブはホコリが大敵!暖房器具のお手入れ方法 | ESSE-online(エッセ オンライン)
シーズン初めにストーブを出してきたときには、必ず清掃し、安全点検を行いましょう。
神戸市:ストーブ火災
シーズン中と収納前に適切なお手入れをすることで、長く安全に使い続けることができます。冬は乾燥してホコリが舞い、たまりやすいので、とくにフィルターや反射板はこまめに掃除すること。
エアコンや石油ストーブはホコリが大敵!暖房器具のお手入れ方法 | ESSE-online(エッセ オンライン)
出した後もしっかりと掃除しましょう。
その商品リコールしていない?
また、長年使用されていなかった古い器具を持ち出して使用し、リコール対象品と知らずに用いたことで事故へとつながる可能性もあります。
神戸市:ストーブ火災
使用する製品がリコール対象商品になっていないか確認し、対象製品であった場合は直ちに使用を中止して事業者に連絡してください。
神戸市:ストーブ火災
リコール情報は国のサイトを確認しましょう。
ストーブに余計なものを置かない
スプレー缶やカセットボンベを石油ストーブの上や前など、熱が直接あたるところに置かないでください。
熱でスプレー缶内部の圧力が上がって破裂し、危険です。
石油ストーブの安全な使い方|一般社団法人 日本ガス石油機器工業会(JGKA)
石油ストーブ近くでのスプレー缶使用やガス抜きなどは行わないでください。
噴出剤として使用している可燃性ガスに引火して火災となるおそれがあります。
石油ストーブの安全な使い方|一般社団法人 日本ガス石油機器工業会(JGKA)
最も多いのは、ストーブで洗濯物を乾かしていて火災になるケースです。ストーブの上で乾かしていた洗濯物が落下したり、近くで乾かしていた洗濯物が「輻射熱」で燃え出して火災になっています。
ストーブと洗濯物 | 豊岡市消防本部
ストーブの周りに燃えやすいものを置かないようにしてください。やむを得ず部屋干しする場合は、ストーブの上や前を避け、乾燥中は目を離さないようにしてください。ストーブを点けている室内では空気が対流しています。時間はかかりますがストーブから離して干しても乾かすことはできます。
ストーブと洗濯物 | 豊岡市消防本部
防火に関して様々な意見が
ひがしとぎろんのくまさん@tanbakuma38
ただ通電した際に火事になる危険性が高いからブレーカー落とすか
暖房機器をコンセントからブチ抜け!!!!
通電後がやばい
多能けい@Alphaemio
避難訓練やったことあるのかね?
常に危険意識は持っていた方がいいと思う。極寒の地、灯油石油が当たり前なら余計に気を使わないと。私が出掛けるときにブレーカー落としていくのは火事になったら困るからだ。うちには暖房器具はない。それでも万が一を考える
黒豆@tofu218
ナナ@naca_toy
まじやだ冬きらいだよ〜⛄️⛄️⛄️
さっき買い物いったら道路沿いの家が火事で燃えてた!!真っ赤な火と煙もくもくあがってて怖かったー:(´◦ω◦`):
ストーブとかコンロとか本当気をつけよ pic.twitter.com/mtIVxxnFi4
おもちちゃんのママ@mrnmm1004