「うるさい!」
「じゃあ、どうする?」
年齢に応じて公共の場などではどのように振る舞うべきかを教えていきましょう。
とはいえ、子供という生き物はテンションが上がると周りのことはうっかり忘れてコントロールを失ってしまいがち。このようなときは「うるさい!」ではなく、「しーっ」と静寂を促す方が優しい言い方です。
ですが、優しく言ったところで聞いてくれるとは限りません。そのときは、「ここはどこですか?」「騒ぐと周りの人はどう思いますか?」と、テンションが上りすぎた子供が我に返る言葉を投げかけてみて。私メッセージも試してみましょう。「あなたが大きい声でさわぐならママお出かけしたくないな」と言えば、考え直してくれる可能性は高くなります。
出典
子どもに言ってはいけない言葉|15のワードと置き換え表現 – ママリナ
https://mamarina.jp/kosodate/children-word.html
「いい加減に止めないと、○○だよ!」
「じゃあ、どうする?」
脅そうとする衝動を抑えるのは難しいですが、気持ちを共有し、別のもっと適切なことに目を向けさせるといいでしょう。「弟を叩いてはいけません。怪我したら大変でしょ。仕返しされて今度はあなたが叩かれるかもしれないし。何かを叩きたくなったら、枕とかソファーとかベッドなら叩いてもいいよ」と話してみましょう。より安全で子どもが自分の感情を表現できる他の手段を提供することで、振る舞いに明確な線引きをしつつ子どもの感情もきちんと認めることになります。こうすることで、より優れた自制心と精神的な安定を育てられるのです。
出典
子どもに使ってはいけない10の言葉(と代わりに使うべき言葉) | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2013/04/130427ten_things.html
「いい加減にしなさい(怒ッ)!」
「じゃあ、どうする?」
まずは、本人がしている状況を説明します。
「そうなんだね、〇〇したいんだね」と言うと、子供も自分のやっていることがわかります。その上で「でもこれから〇〇しなきゃいけないから・・・をしてほしいな」という風に伝えると、ママも子供もなるべく穏やかに物事を進められるでしょう。
出典
子どもに言ってはいけない言葉|15のワードと置き換え表現 – ママリナ
https://mamarina.jp/kosodate/children-word.html
「だから言ったでしょ」
確かに親が言うことは、経験も知識もあるので「正しい」かもしれない、それでも、どうしても「自分で」やって納得したいのが子どもです。子どもは、きっとそこで何かを学んでいるのではないでしょうか。
自分が幼い頃はどうだったか思い出してみてください。
「じゃあ、どうする?」
結果を知っている親としては、ジッと見ているのは心穏やかなことではないかもしれませんが、子どものやる気を認め、応援してあげると、自分に自信を持って自分で行動できる人間の一歩につながるとは思えませんか?
出典
子供は聞いています!子供に言ってはいけないNGな言葉5つ | ママズアップ
https://mamasup.me/articles/24415
「ちゃんとしなさい!」
「じゃあ、どうする?」
ママが思う「ちゃんと」の状況を他の詳細な言葉に置き換えて伝えてあげることが肝心です。
たとえば「ちゃんと座りなさい」は「背筋ピシッと」や「キリンさんみたいに」と具体的にイメージできる言葉に言い換えます。実はこれ、保育士さんや幼稚園の先生も使っている技なんですよ。
出典
子どもに言ってはいけない言葉|15のワードと置き換え表現 – ママリナ
https://mamarina.jp/kosodate/children-word.html
「早くしなさい!」
大人の都合があるとはいえ急かしすぎると、そのうち自分で自発的に物事を進めることをやめてしまいます。やらなければそのうちママが怒って全部やってくれるからと思うようになるからです。
「じゃあ、どうする?」
時間の感覚がついていない子供には、時計をみせながら「この針がここまできたら、バスが来るよ!ゆっくりご飯を食べていたら、バスが行っちゃよ!」とママが急いでいる理由を伝えること。
その上で、急いでいるときもなるべく子供の手で物事を進めさせましょう。
「こんなときはどうしたらいいのかな?」と、早くできる術を共に考える方向に視点を移していきます。じれったいですが、ママの踏ん張りどころですね。
出典
子どもに言ってはいけない言葉|15のワードと置き換え表現 – ママリナ
https://mamarina.jp/kosodate/children-word.html
「何でそんなことをしたの?」
「じゃあ、どうする?」
代わりに、子どもが何を感じていたのか、根本的なニーズは何だったのかを推測して会話のきっかけをつくりましょう。例えば、「お友達があなたの考えを全然聞こうとしないから不機嫌だったの?」のように。子どもが何を感じ何を必要としていたのかを理解しようと努めることで、その出来事について腹を立てている自分の気持ちが治まることに気づくこともあるでしょう。
出典
子どもに使ってはいけない10の言葉(と代わりに使うべき言葉) | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2013/04/130427ten_things.html
「よくできたね!」
「じゃあ、どうする?」
その代わりに、「頑張ったんだね!」と声を掛けてあげましょう。子どもの「努力したこと」に注目することで、努力することは、結果よりもずっと大事なことなのだと教えることができます。そうすれば、子どもたちは難しいことに挑戦する時も粘り強くなり、失敗は次の成功へのステップなのだと理解するでしょう。
出典
子どもに使ってはいけない10の言葉(と代わりに使うべき言葉) | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2013/04/130427ten_things.html
おしゃべりが過ぎたり、静かにしてほしいときに騒いでいたりすると、ママもイライラしてきてつい「うるさーい!」と怒声が飛び交います。おしゃべりや元気すぎるのは、言ってみれば個性の一つ。
大人しくてゆったりした子だけが褒められていては、子どもからすると堪ったものじゃありませんよね。ママがある程度個性と受け入れる部分も必要です。ただ、公共の場ではマナーとしてしっかり躾なければなりませんが…。