☆鍋の日
11月7日が二十四節気の立冬となる場合が多いことに着目し、立冬を機に、鍋物がよりおいしくなる季節を皆様にお知らせしたいと考えたこと、また、家族で鍋を囲んで“おうち鍋”を楽しんでいただきたいという願いを込めて、ヤマキが2001年に制定しました。
~11月7日は 『いい鍋の日』~ ヤマキ、「我が家のONB(おなべ)48」サイトをオープン!! あの“総選挙”よりも熱い!? あなたが決める『家族会なべ』No.1 |ヤマキ株式会社のプレスリリース
〇なべの意味とは
なべは「肴瓮(なへ)」の意味だといわれています。肴はさかな、瓮は土焼きの「かめ」のことです。土焼きの器でものを煮たところから、「肴瓮」という言葉が生まれ、「堝」の字が当てられるようになりました。
歴史:鍋料理の歴史と分類 【鍋料理】教室 紀文アカデミー 紀文食品
時代が下ると、鉄器の普及によって金偏になり「鍋」という字が生まれたといいます。『和名類聚抄』(日本初の漢和辞典 930年頃)では土篇の「堝」、金篇の「鍋」が書き分けられています。
歴史:鍋料理の歴史と分類 【鍋料理】教室 紀文アカデミー 紀文食品
囲炉裏端で、薪を焚きながらつるのついた鍋を煮炊きした時代は長く、鍋そのものが一つの世帯を意味していたと思われます。鍋前で火床、調味、煮具合などを司る主婦はその座を揺るぎないものとし、「鍋座」「鍋代(なべしろ)」「女座」などのことばが生まれました。いまの「鍋奉行」と同じ意味の言葉です。
歴史:鍋料理の歴史と分類 【鍋料理】教室 紀文アカデミー 紀文食品
昨日の夕飯は、豚バラ肉と白菜のミルフィーユ鍋を作って食べました。 pic.twitter.com/bePU5mUbo0
— 飯田新一 (@ichi_0910) November 4, 2018
北千住に秋田料理の店があったので、きりたんぽ鍋。 pic.twitter.com/7lAaP3uYti
— yumichang.man (@yumichang_man) November 4, 2018
☆知恵の日
朝日新聞社が1988年(昭和63年)、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。『知恵蔵』はインターネットの普及による販売部数減少などにより、2007年版を最後に休刊し、2008年以降はインターネット上で情報提供を行っており、2009年以降は用語解説サイト「コトバンク」内での提供が行われている。
知恵の日(11月7日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳
☆紀州山の日
和歌山県が1994年(平成6年)に制定。
紀州の山村ではかつて旧暦の11月7日に山の神を祭り、山の恵みに感謝し、山仕事の無事と山の繁栄を祈願する山祭りが行われていた。山林に対する理解と関心を深め、人と山が共生する山村づくりを啓発することが目的。
紀州・山の日(11月7日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳
☆ソースの日
日本食品標準成分表5訂におけるウスターソース(日本に最初に伝来したソース)のエネルギー量が100g当たり「117」(イイナ)kcalであることなどにちなんで、一般社団法人日本ソース工業会が11月7日を「ソースの日」に定めました。
11月7日 ソースの日|なるほど統計学園
2016年度の都道府県民1人が、1年間に何mlのソースを消費しているのかランキングでは全国平均は555mLですが、トップは、奈良県で1023mLとなっています。最下位は沖縄県で、年間266mLとなっており、トップの奈良県に比べ、3分の1以下の消費水準となっています。
ソースの消費量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物
ソースは地域によって好みが大きく別れるんだって。関東は中濃、関西でも大阪エリアはウスター、そこからさらに西はトンカツ…。
ちなみにこの『こいくち』は中京エリア限定。 pic.twitter.com/mSTC0VYGqx— きらさや@とりあえずP業頑張って生きる! (@kirasayagekijoh) November 4, 2018
☆マルちゃん正麺の日
東洋水産が制定。
マルちゃん正麺の美味しさをさらに多くの人に味わってもらうのが目的。
日付はマルちゃん正麺が発売された2011年11月7日から
マルちゃん正麺の日 – 今日は何の日?食べ物編
20181104昼
マルちゃん正麺醤油味袋麺 pic.twitter.com/tXXz6qhyG8— きさらぎ。 (@kisaragi2u) November 4, 2018
☆11月7日生まれの有名人
片瀬 那奈:1981年生まれ、内山 理名:1981年生まれ、伊集院 光:1967年生まれ、松村 雄基:1963年生まれ、笑福亭 笑瓶:1956年生まれ