いったいなぜ…?「ドン・キホーテ」が増収増益を続けられるワケ

まひろちゃんぶー
増収増益を続けるドンキホーテの販売方法についてご紹介します。

■ドン・キホーテ

株式会社ドン・キホーテ(英: Don Quijote Co., Ltd.)は、関東地方を中心に、日本の主要都市や主要地方都市で主に総合ディスカウントストア及び総合スーパー展開する企業
ドン・キホーテ (企業) – Wikipedia

ドン・キホーテ メインの業態。ターゲット客層は若者中心。圧縮陳列を行うため通路幅は狭め。
ドン・キホーテとは (ドンキホーテとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

「ドン・キホーテ」は、「コンビニエンス+ディスカウント+アミューズメント」の三位一体を店舗コンセプトとする総合ディスカウントストア
総合ディスカウントストア | 主な事業 | 株式会社ドンキホーテホールディングス

■増収増益を発表している

売上高は前期比13.6%増の9415億円、営業利益は11.7%増の516億円、経常利益は25.7%増の572億円、純利益は10.0%増の364億円。創業以来、29期連続の増収増益を達成
ドンキ決算は29期連続の増収増益、西友買収報道に「事実なら興味ある」 – BCN+R

8月13日に本決算を発表しました。

4-6月期は前年同期比27.2%の大幅増益となっており、第3四半期までの低進捗で下振れ懸念もあったなか、見直しの動きが進む形になっている。
ドンキHD—大幅反発、前期業績上振れ着地で見直しの動き進む | 個別株 – 株探ニュース

ドンキホーテホールディングス(HD)は10日、今期(2019年6月期)の売上高が1兆円に到達する見通しだと発表した。
https://www.wwdjapan.com/669424

一兆円到達で小売業トップの仲間入りだ

日本の小売業で売上高1兆円以上の企業は現在、イオン、セブン&アイ・ホールディングス、ファーストリテイング 、ヤマダ電機、三越伊勢丹ホールディングスの5社
ドンキHD、売上高1兆円の大台へ 19年6月期見通し│WWD JAPAN

急成長のドンキHDがこの一角に食い込むことになります。

主力業態ドン・キホーテは、節約志向が継続する消費環境を反映して、食品や日用雑貨品を中心とした生活必需品が、競争激化や天候不順の影響を乗り越えて販売シェアを拡大。
ドン・キホーテ/1号店創業以来29期連続増収、今期売上1兆円に(2018.08.10)|流通ニュース

カテゴリー別では、家電製品が11.3%増、日用雑貨が18.4%増、食品が13.5%増の2ケタ成長を遂げ、好調をけん引した。
ドンキ決算は29期連続の増収増益、西友買収報道に「事実なら興味ある」 – BCN+R

■西友買収にも意欲を示している

西友の売却を検討していることについて、「本当に売るのなら興味がある」と述べ、買収に前向きな姿勢を示した。
西友買収「興味がある」=好立地多数-ドンキHD社長|ニフティニュース

大原孝治社長のコメントです。

ドンキホーテHDは、撤退した総合スーパー(GMS)の居抜き物件に出店するなどして店舗網を拡充してきており、物件に合わせた複数の出店フォーマットを有している。
ドンキ大原社長、西友の人材と店舗に熱視線 | ロイター | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

国際的なM&A(合併・買収)に詳しいアナリストは、「売却額は3000~5000億円」とみている。
西友、売却が迷走…カギ握るドンキとニトリ、不採算店舗外し「切り売り」も | ビジネスジャーナル

いったいなぜドン・キホーテはここまで好業績を続けられるのか?

■一つ目は「節約志向」の高まり

日本銀行の超金融緩和策が始まってから5年以上たつのに、消費者の節約志向は依然として強い。
「ビールの焼酎割り」人気は日銀の金融政策の限界を反映!? | 金融市場異論百出 | ダイヤモンド・オンライン

ドンキホーテは2018年6月期の決算で、29期連続で増収増益を達成しました。節約志向を背景に食品や日用品などが好調で、訪日外国人向けの販売も伸びています。
ドンキ、1兆円企業の仲間入り 節約志向が後押し

日銀は、物価上昇が鈍い理由をデフレ心理が根強く残り、企業は賃金や製品価格の引き上げに慎重で、家計の節約志向も強い-などと分析
日銀政策修正 対症療法より将来展望を|【西日本新聞】

ドンキはとにかく安い
近くのドン・キホーテがオープン一周年セールで
鶏むね肉グラム38円だった。や 安い!
ドンキの下着まじ安い

黒瀬 瑠姫@TAKOS801

ただいま帰宅〜(・∀・;)
ドンキって安いし何でもあるし色々見るとこいっぱいあって楽しい…
そんで今日の午前はまた友達んち行くぞ〜

■圧縮陳列とポップ洪水で買い物が楽しくなる

「権限移譲」「圧縮陳列」「POP洪水」「迷路」――広く知られるようになったドンキの店舗やビジネスモデルの特徴
ドンキの圧縮陳列とPOP洪水を生み出した「泥棒市場」 (1/3) – ITmedia ビジネスオンライン

圧縮陳列(あっしゅくちんれつ)は、ドン・キホーテが買い物の楽しさ・面白さを購買客に煽り、訴えかけるために行っている独自の商品ディスプレイ・販売促進手法
圧縮陳列 – Wikipedia

ドンキの特徴として商品が店内にうず高く積まれている圧縮陳列や、深夜営業などが指摘されている。
ドンキ27期連続増益の秘密は大手GMSと「真逆の戦略」 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン

この買い物の楽しさがネット販売と差別化が図れる

購買客は意外なものが予想しないところにあるという発見の楽しみや、商品の山の中から掘り出し物を探し当てる宝探しの面白さをそこに見出していた
圧縮陳列 – Wikipedia

圧縮陳列や段ボール陳列は利用者に楽しみをもたらしてくれます。

た ぴ お か ⚫@aSV2cyLJqXRZNxs

ドンキっていつ買い物来てもほんとに楽しいはよ働くようになって給料安定したら大人買いしに行きたい

はむぞー@hamuzo0310

無駄に夜中ドンキで買い物してたw
楽しいけど無駄遣いしてしまう…

まる・か@maru_ka35

トイレを借りに多分初めてドンキ入ったけど、めっちゃ楽しいね〜!酔っ払いでふらふら買い物しちゃったよ。で、ようやく見つけたのでもちろん購入。
#復興に向けて手を繋ごう pic.twitter.com/W3S6MqILdo

■事実、ドンキ風に改装した店舗が売り上げを伸ばしている

6店舗の18年3月における実績(速報ベース、概算)は好調だった。前年比で売り上げは2.5倍の18億円、1日当たりの客数は2.2倍の4万4000人、売上高から売上原価を差し引いた粗利は2倍の3.6億円

総合スーパー「アピタ」と「ピアゴ」の6店舗を2018年2月から3月にかけて全館「ドンキ流」に陳列などを業態転換した結果です。

開始から1カ月経過した2店舗の平均で客数は約1.3倍に増加。品揃えを強化した酒類の売り上げが約1.5倍、ドンキで売れ筋の携帯関連グッズや靴下などの日用品も約2倍に伸長し、全体の売上高が約1.5倍に増加
ユニーファミマ、ドンキ化した店舗の売上が爆増で、コンビニもスーパーも「ドンキ化」ラッシュ | ビジネスジャーナル

商品をうず高く積む「圧縮陳列」など、ドン・キホーテのノウハウを採用したファミリーマートの例です。

今回実施した店舗で結果が出れば、ほかの店舗でもドンキ流を取り入れることで日販を大きく向上させることが期待できる。そうなれば、“セブン超え”も見えてくるはず
売り上げはセブン、ローソンを下回るファミマ | ビジネスジャーナル

ファミマ全店がドンキ化するかもしれません。

■以上により利用者を増やし続けている

2014年の新免税制度開始以降、免税対象品が大幅に拡大しており、日本にやってくる外国人旅行者の半数はドンキを訪れる
ドンキはなぜここまで成長できたのか、そして何を目指しているのか | ニコニコニュース

「ダウンロードした音楽がアマゾンなら、ライブ会場がドンキホーテ。どちらもライフスタイルには必要」
ドンキ大原社長、西友の人材と店舗に熱視線 | ロイター | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

ナイトマーケットのお客は、“しらふ”の状態で買い物をする日中のお客とは違い、アルコールが入っていたり、夜遊びをしていることで得られる独特の高揚感を抱いたりしている。そのお客に向けた独自の品ぞろえをすることで、新しい需要を掘り起こしてきた
ドンキの圧縮陳列とPOP洪水を生み出した「泥棒市場」 (2/3) – ITmedia ビジネスオンライン

https://matome.naver.jp/odai/2153431932953050401
2018年08月15日