■SNS
SNSとは、インターネットを介して人間関係を構築できるスマホ・パソコン用のWebサービスの総称
SNSとは?スマホ初心者にもわかりやすく解説 – 【とはサーチ】
日本ではLINE、mixi、Facebook、Twitter、Google+、LinkedInなどがある。
SNSとは | 用語解説
その他インスタグラムなども有名ですね。
SNSの特徴として、プロフィール公開、写真共有、メッセージ送信、日記、掲示板、コミュニティ作成機能などがある
SNS | マーケティング用語集 | シナジーマーケティング株式会社 SynergyMarketing
■匿名性で利用することが多く、よって割と自由な書き込みが目立つ
匿名性とは、本人の発言や行動により本人が不利益を被らないように本人の身元を隠すこと
匿名性 | 用語集 | ミツエーリンクス
匿名での発言は「自身の行為に責任を負う意志のないこと」を表している
匿名 – Wikipedia
匿名による無責任な発言がネットの信頼性を損ね、ネットの良さまで覆い隠してしまっている部分がある
「ネットに匿名性は不可欠」——総務省 – ITmedia NEWS
■しかし、自身のSNSでの発言が原因で破滅してしまうことも
2018年10月に放送予定だったTVアニメ「二度目の人生を異世界で」の制作中止が公式サイトで発表された。その理由は、原作者のまいん氏が、2013年から2014年にツイッターで韓国人や中国人に対して、差別的なツイートを繰り返していたことが原因
SNSの発言が本人の人生を破滅させる恐怖 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
問題となったツイートは、いずれも両者が無名ともいえる時代に投稿したもの。両者ともに作家として有名になったことがわざわいして、過去の不適切な発言に注目が集まってしまった。
SNSの発言が本人の人生を破滅させる恐怖 – (1/2)|ニフティニュース
こうした日常の中に潜むリスクについて、きちっと学校では教えられることはなく、また教えられても「情報」の時間に少しだけ、というのが実情
炎上する大学生がわかっていない、SNSの作法 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
■「Hagex(ハゲックス)」こと岡本顕一郎さんの刺殺事件も記憶に新しい
「Hagex(ハゲックス)」のハンドルネームで活動していた岡本顕一郎さんが刺殺された
SNSの発言が本人の人生を破滅させる恐怖 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
「ネット上のやりとりがあり恨んでいた。死なせてやろうと思っていた」と供述している。
人気ブロガー「Hagex(ハゲックス)」氏殺される ネット上の逆恨みが怖すぎる : J-CASTテレビウォッチ
犯人の供述です。
容疑者が一方的にHagexさんに対してネット上で攻撃を行っており、Hagexさんは容疑者が住む場所に来てしまったがためにリアルでも攻撃されてしまった
福岡のIT講師殺害事件。「Hagexさんは容疑者とネット上のやりとりでトラブルがあった」は本当か?(篠原修司) – 個人 – Yahoo!ニュース
ひか@xxxHIKAHIKAxxx
どちらかに分がある にしても
逆恨みによるこういう事件が起こりうるのは事実。
守るべきものがある人間ならば
特に気をつけねばね。
人気ブロガー「Hagex(ハゲックス)」氏殺される ネット上の逆恨みが怖すぎる j-cast.com/tv/2018/06/263… @jcast_newsより
■会社をクビになるというケースも
多くの人がついやってしまいがちなのが、SNSに仕事の愚痴などを書くこと。中には、仕事で知り得た情報を書き込む人もいる。
匿名でもアウト!業務で知り得た情報を漏らして一発解雇!? 新社会人に贈るSNSマナー講座 – 第3回 | スマートワーク総研
2年前に銃撃事件が起きて、数人の警官が救急に運ばれてきた。到着したときにはすでに1人の警官が亡くなっていたのだけど、愚かなスタッフ数人が、お悔やみの言葉を家族に正式に伝える前にFacebookに投稿した。記憶では7~8人が解雇されていた
「SNSの投稿で仕事をクビになった人に質問、それからどうなった?」 気になる回答いろいろ(2015年7月23日) – エキサイトニュース
AP通信の記者が、『Facebook』の自分のページに当たり障りなく見えるコメントを投稿し、それが原因で懲戒処分を受けた。労働組合は激怒し、倫理規定を明確にするよう経営側に要求している
SNSでの発言にご用心:解雇や処分が増加中|WIRED.jp
そもそも社会人のSNS利用は難しい面がある。それは、SNSでの発言においても、社会人としての責任を問われてしまうからだ
社会人のSNSマナー講座 – それ投稿したら、下手したらクビかも!(1) 一歩間違えると会社をクビに!? 社会人が知っておきたいSNSの新常識 | マイナビニュース
社長の発言で炎上した例は非常に多い。発言後株価が大幅に下落したり、不買運動につながった例もあるので、不用意な発言にはくれぐれも注意したい。
社会人のSNSマナー講座 – それ投稿したら、下手したらクビかも!(5) SNSへの投稿は匿名でもバレる? | マイナビニュース
多いのが、リリース前の情報をうっかり投稿してしまう例だ。リリース日を守らないと、取引会社との契約違反など、会社に損害を与える可能性がある
社会人のSNSマナー講座 – それ投稿したら、下手したらクビかも!(4) SNSへの投稿が会社に損害を与えることも!? | マイナビニュース
■更に炎上に発展して自身の評判を落としてしまうこともある
SNSを使って自己発信することは芸能人にとって必須条件になりつつあるが、ファン層を拡大させる効果が期待できる一方、炎上することで本業に悪影響を与えてしまう危険性も
相次ぐ投稿削除にアカウント閉鎖……芸能人のSNSとの付き合い方とは? | ORICON NEWS
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」において、明石家さんまが、食べ放題の飲食店(いわゆる「バイキング」)を利用する際の「バイキングで食べ物は残してもいい」という持論に対して、ネットでは非難が集まっている
明石家さんま「バイキングは残してもいい」発言で盛り上がれることこそ問題?
『私SNSやってないんですけど、それはなにやっても叩かれるだろうなって思ってるから』との発言が
田中みな実、「嫌われてるからSNSやらない」と自虐も「客観的な自分アピール?」と皮肉|ニフティニュース
田中みな実さんの発言です。
■最近ではネットを操って世間や政治を動かすという手口も。。
その影響力は今や、政治の世界に及んでいる。2014年から、世界中の指導者達は、Twitterを利用している。
SNSと政治 つながりを強めるものかそれとも逆に弱めるものか? – Sputnik 日本
世論操作を目的としたフェイクニュースは、単独で利用されることは少ない。ボットやトロール(=荒し行為)による拡散を含むSNS世論操作と連動し、さらには後述する改竄リーク作戦など、標的型攻撃など広範なサイバー攻撃を含んだケースもある。
兵器化するSNS ロシアが仕掛けるサイバー世論操作 – THE ZERO/ONE
ボットが特定の情報やフレーズの流通量を増やしてさらに極端な方向性を生む。しかも個人の検索履歴などをもとにその人に合った情報のみが提供されるため、情報や思想が偏り、情報社会の中で孤立する『フィルターバブル』に陥りかねない
SNSが日本の政治に与える無視できない影響 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準