なぜ臭い?男の口臭の原因と対策まとめ

zaha_kiyo

男性の口臭の原因とは?

女性は身だしなみを整える習慣が多いからか、
あまり口臭を感じることは少ないが、男どもはどうだろうか?
自分の口臭を感じることはないか?
また、同じ男性で「この人近くに寄られるとちょっと嫌だな…」
と思うことはないだろうか?

やはり女性と比べると男性はまだまだ口臭を含めて、
自分がどう見られているか考える習慣が少ないと感じる。

そのため、口臭のケアにも若干遅れている。
そんな男性たちに、まずはなぜ口臭が出るのか、いくつか原因を紹介します。

口臭の原因その① 朝の乾燥ほったらかし

まずは、朝起きたときの口臭や、食後に歯を磨かなかったときの3時間後くらいの口臭。これは、睡眠中に口の中で細菌が繁殖したり、歯にはさまった食べかすが腐食しはじめることで起こる。こうしたものは食事をしたり、歯を磨いたり、うがいをしたり、ということで対処することができるものだ。
朝食抜き、早食いの人は要注意!「口臭」がしなくなる食事、簡単に消せる裏ワザ|オトコを上げる食事塾 笠井奈津子|ダイヤモンド・オンライン

朝の口臭は特別臭いもの。
これは男女変わらず同じく起こる口臭です。
眠っている間に口の中は乾燥してしまうために起こります。

これに対して、朝ごはんを食べたり、歯磨きをすることで解消されます。

しかし、中には起きたらすぐに家を飛び出して、
起きてすぐの状態のまま会社や学校に行く人もいるのではないでしょうか。

すると、口の中が乾燥した状態が長く続き、
雑菌が繁殖しやすくなるのだ。
結果、余計口が臭くなる。

口臭の対策① 朝起きたらすぐにうがいを

ようは乾燥状態を脱すればよいです。
朝起きたら簡単でもいいので、うがいを。
口の中の雑菌を流して、うるおった状態を作りましょう。

朝の口臭い状態について口コミ

歯医者ロボ@haisya_robo

朝、目が覚めると、自分の口臭が気になるという方が多いと思います。
実際に、朝目が覚めた時が最も口臭が強く、朝食後に口臭は少なくなります。もちろん、歯を磨けばもっと少なくなります。
そして、昼食前にまた口臭が強くなり、昼食を食べたら弱くなります。

内弁慶@KonSophy22

朝起きた時

空腹時

緊張しているときの三つがおもに

口臭の原因となる

対策としてはこまめに水分補給することで口内のうるおいを保つ

(RT、フォローした人全員フォローする!)

you.@_you_po

おじさんって朝歯磨いてないの?

それとも磨いた上であの強烈な口臭なの?
おじさんってもう全て臭いの????

歳とりたくない…

【朝の起床後に行える口臭ケア】 ・朝起きたらすぐに歯磨き(朝食前に) ・食事はよく噛んで食べる(唾液を出す) ・朝食後はうがいをして緑茶を1杯飲む #有益なことをつぶやこう

朝の口臭が一日の中でも一番きついのです。
しっかりケアしましょう。

口臭の原因② 食べかす残り

口臭の原因は、虫歯・胃腸が悪い、食べた物のニオイが胃から上がってくるなど、色々言われていますが、一番の原因は、噛んですりつぶされて、粉のようになった食べカス。粉のようになった食べカスを、お口や喉に生息しているバクテリアが分解します。その時に出るガス。これが口臭です。
口臭は舌・喉に溜まった食べカスが原因!「水でうがい」だけで防げる理由とは

食べかすをそのままにしていると口臭の原因となります。
毎食ごとにしっかりケアするのがおすすめです。

口臭の対策② 歯磨きで食べかす除去

口臭を予防・対策するには、口の中で菌が増殖するのを防ぐことも大切です。何かを食べたらすぐに歯を磨く、デンタルフロスで歯垢や歯石を除去するなど、口の中を清潔に保つことを心掛けてください。歯磨きやデンタルフロスに加え、マウスウォッシュや舌磨きなどの口臭ケアグッズを使用してみるのもおすすめです。
https://www.bibeaute.com/article/161061b

基本的なことですが、
まずは毎食ごとに歯磨きをして食べかすを除去すること。
これだけで結構変わります。

食べかすの口臭について口コミ

たなか@kazu_1129_

この前歯抜いてそこに食べかすがたまって腐ってそこの部分は歯を磨けないから自分でも分かるくらい口臭が…
【口臭の原因】舌に付着する汚れ「舌苔(ぜったい)」だ。舌苔とは、食事をした際の食べかすや口内ではがれ落ちた細胞が舌の上に堆積したもので、口臭の原因の60%を占めるとも言われている。気をつけておきましょう。

Grand B@GrandB_MovieJay

フロスを毎日使い始めての効果。一番大きいのは口臭。やはり食べかすなりがこびりついたままだと如何に歯磨き粉なりでごまかしても必ずそこから臭いが発生する。元を無くしてるんでそこの臭いは無い。歯間部分の歯ぐきの強化、常に綺麗にされてるのとフロスで磨かれてるので肉が締まるのが分かる。

mako@kamako24

レモン、梅干にも口臭の予防効果があります。レモンや梅干は酸性食品で、食べれば唾液の分泌が促されます。レモンや梅干は、同時にたんぱく質の分解能力もありますので、食べかすの発酵、腐敗も防がれるのです。

歯磨きだけでなく、フロスを使ったり、
食べ物自体にも気を付けてみるのも一つの手ですね。

口臭の原因③ 病的な要因による口臭

鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌の固まり」、歯石、舌苔(ぜったい)「舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり」、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。
口臭がひどい|口腔外科相談室|日本口腔外科学会

いわゆる歯周病や虫歯は口の匂いが変わります。
朝の起きたときや食べた後は、タイミングや環境による口臭ですが、
病気によるものはそう簡単に改善できません。
長期的なアプローチが必要となります。

口臭の対策③ 病院で治療

歯周病のケアは歯科医院にて行いましょう。
自己流のケアでは改善できる可能性が低いため、
近くの歯科医院をたずねることをおすすめします。

病的な口臭についての口コミ

日本人の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。口臭が気になる、歯がしみる、口の中がねばねばする、歯磨きのとき歯茎から血がでるなど、これらの症状に思い当たる方は歯周病の可能性があります。
口臭が強い人には、歯周病になっている人が少なくありません。歯周ポケット(歯と歯茎の境目)にプラークがたまると、細菌によって歯肉が炎症を起こしやすくなります(歯肉炎の状態)。すると細菌の増殖でガスが発生し、それだけでも口臭の原因となります。
https://matome.naver.jp/odai/2153246296870768001
2018年07月25日