・沖縄を通過し、荒天をもたらした台風10号
沖縄県石垣島の南海上にある熱帯低気圧は、23日未明から明け方には先島諸島にかなり接近する恐れがある。
新たな台風? 熱帯低気圧が沖縄・先島諸島に接近 荒天に注意 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
沖縄気象台によると、午前9時までに台風となる
新たな台風? 熱帯低気圧が沖縄・先島諸島に接近 荒天に注意 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
台風10号の接近で20日、農家や工事関係者は対策に追われた。「もう4度目の対策」「元の状態に戻すのも時間がかかる」と、相次ぐ台風の接近にうんざりした表情を浮かべていた。
「もう4度目」相次ぐ台風にうんざり 未出荷の作物心配、工期に影響… | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
気象台は、強風や高波、土砂災害などに注意を呼び掛けている。
新たな台風? 熱帯低気圧が沖縄・先島諸島に接近 荒天に注意 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
・その後すぐに台風11号が発生し、八重山地方を直撃する恐れ
気象予報士Kasayan 番外編!@kasayan77

23日午前0時現在、石垣島の南南西約110キロに熱帯低気圧があり、1時間におよそ20キロの速さで北北東へ進んでいる。
【熱帯低気圧・23日午前0時現在】23日正午までに台風に発達 未明から明け方先島地方直撃の恐れも – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース
中心気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は15メートル、最大瞬間風速は23メートル。
台風が去ったとたんに熱帯低気圧 まもなく11号になって先島諸島へ | ハザードラボ
23日正午までに台風11号に発達し、23日未明から明け方にかけて八重山地方を直撃する恐れがある。
【熱帯低気圧・23日午前0時現在】23日正午までに台風に発達 未明から明け方先島地方直撃の恐れも – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース
非常に強い風が吹いて海は大しけになるおそれがあるとして、気象庁が警戒を呼びかけている。
台風が去ったとたんに熱帯低気圧 まもなく11号になって先島諸島へ | ハザードラボ
今後は12号も発生する見込み↓
大矢@山岳防災気象予報士@yasuoya0



・今年は早いペースで台風が発生している
30年間(1981~2010年)の平均では、年間で約26個の台風が発生し、約11個の台風が日本から300km以内に接近し、約3個が日本に上陸
気象庁|台風の発生、接近、上陸、経路
今年は?
7月までの平年の台風発生数は7.7個で、今年は早いペースで台風が発生しています。
台風の発生数 平年より多い(日直予報士 2018年07月21日) – 日本気象協会 tenki.jp
平年で台風発生数が1年で最も多い月は8月で5.9個、次いで9月で4.8個です。
台風の発生数 平年より多い(日直予報士 2018年07月21日) – 日本気象協会 tenki.jp
8月は発生数では年間で一番多い月ですが、台風を流す上空の風がまだ弱いために台風は不安定な経路をとることが多く、9月以降になると南海上から放物線を描くように日本付近を通るように
気象庁|台風の発生、接近、上陸、経路
・なぜこんなに多いのか
気象台の予報では、7~9月は太平洋の北半球側で海面水温が平年より高く、亜熱帯地方に台風のもとである積乱雲が多く発生。
台風なぜ多い? 今年すでに沖縄へ5個接近 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
そこに活発な対流活動も加わり、台風ができやすくなっている。
台風なぜ多い? 今年すでに沖縄へ5個接近 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
沖縄気象台は「太平洋の海面温度の高さなど、台風が発生しやすい環境だ」と説明する。
台風なぜ多い? 今年すでに沖縄へ5個接近 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
・この現象は逆に台風が発達しない要因にもなるという
台風は、空気中にある水蒸気が冷えて水になる時、放たれる熱エネルギーを得て発達する。
なぜ台風10号は発達しなかったのか 台風多発が原因だった | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
しかし、20日の沖縄近海の海面水温は約27度で、平年より2度ほど低い。
なぜ台風10号は発達しなかったのか 台風多発が原因だった | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
6、7月に台風が相次いで沖縄地方に接近したことで海水がかき混ぜられ、水温が平年より低くなった。
なぜ台風10号は発達しなかったのか 台風多発が原因だった | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
・とはいえ台風の影響は沖縄に限った事ではない
九州の宮崎県などや四国の太平洋側では、台風の間接的な影響で湿った南東風が入り続け、一時的に強い雨が降るおそれ
週末も灼熱の太陽は休み無し 熱中症に厳重警戒 – ウェザーニュース
同じような所で集中的に激しい雨が降って、道路の冠水など、交通に影響が出ることも
猛暑と急な激しい雨 沖縄には台風10号(日直予報士 2018年07月21日) – 日本気象協会 tenki.jp
発達した台風は、気圧の場を大きく変えますので、厳しい暑さが和らぐかもしれませんがこんどは、暴風雨による大災害をもたらす可能性
猛暑原因の太平洋高気圧の動向の鍵、南海上の水蒸気の塊(饒村曜) – 個人 – Yahoo!ニュース
不確かな要素が非常に多いのですが、今後の日本の南海上の積乱雲の動向に注意が必要
猛暑原因の太平洋高気圧の動向の鍵、南海上の水蒸気の塊(饒村曜) – 個人 – Yahoo!ニュース
ウェザーニュース@wni_jp
それはまるで空を優雅に飛ぶ天女の羽衣のよう…原因は台風10号からの湿った空気でした。
weathernews.jp/s/topics/20180… pic.twitter.com/x7BZDqJqCB



