Twitterで見つけた「暮らしに役立つライフハック」をまとめてみました!
○だぼつかずスムーズに注ぐことが出来る方法
久しぶりに豆乳を買ったので試してみたら、やっぱり右の正しい注ぎ方の方が、だぼつかずスムーズに注ぐことが出来てビックリした。 pic.twitter.com/ZMcLdcVlZT
— 鈴木健也 (@suzuki_kenya) January 28, 2014
@suzuki_kenya え゛!? 注ぎ口を上にするのが正しいの!?
— NutsIn先任曹長 (@McpoNutsin) February 17, 2014
@suzuki_kenya この形状の牛乳パック(ガラス瓶になる前の生活クラブとか)では、反対側にも切り取り線があって空気穴を開けるようになってました。
— Toshitaka Miura (@tdmiura) February 21, 2014
@suzuki_kenya なるほどネ 塗料缶から注ぐ時も同じ要領で注げば汚れも
最小限度で済みます。— 真正 英文 (@hidekiyo1941) March 10, 2014
@suzuki_kenya たしかこれ、下の口だと重力もあわせて一気に勢いがつくのが多少口で反発したりしちゃうから跳ねて、上の口からだと零れる分だけが流れ落ちるから静かだったような理屈だったと思います\\\\ ٩( ‘ω’ )و ////
— すりーぴー⚓️🍙🥐🥕🍚🐿 (@sleepy_head555) February 17, 2014
○日本の風習である【〇〇初め】
まりも(裏)舞台、ライブロス@uramerugihs
日本の風習である【〇〇初め】は、1月2日です。1月1日ではありません。1日に〇〇初めをすると、その神様に嫌われてしまうので、上達しない、よい結果が得られない、幸せになれないなど諸説ありますが、とにかく、2日です!
ここでいう神様は、物の神様(八百万)のことです。その神様を統括する神様へのご挨拶が初詣なので、初詣は三箇日の間に済ませた方がよろしいかと!
— まりも(裏)ネギウサ。の人 (@uramerugihs) January 1, 2017
つまり、元旦くらい何もせずゆっくり休みなさいって事でしょうね。
— モト兄さん (@Motoniy3) January 1, 2017
ぜんぜん知りませんでした。
今日はノーカウントってことか— JUBi 🔱 (@okiteaqua) January 1, 2017
なるほど!!
元旦に勉強したから去年落ちたんですね!!— ʕ•̫͡•なべちʕ•̫͡•ʔ (@nabechi0325) January 1, 2017
ソーシャルゲームとか、がまんできないよネ!じゃ1日にやって「初め」になるからガチャとか良い結果が…こなくなる…?
そんなあんまりダ!(>_<)— リィジオ (@RigeoMcdougal) January 1, 2017
○ピッタリでわざわざ詰め替える必要がなくなった
食器用洗剤を詰め替えようと思ったんだけど、何となく蓋自体を付け替えてみたらピッタリでわざわざ詰め替える必要がなくなった。 pic.twitter.com/SYra4c6qRM
— 竹山祐右@はやめブラストギア全8巻発売中! (@TAKE1127) September 15, 2017
こ、これは盲点でした!!( ̄▽ ̄;)
これでチャリ洗車が捗るw— しんぱち@らっこ1号 (@sinpatipiero) September 15, 2017
これ、昔からそうですが使うと持ち手の太さがどうもフィットしません。
— アベもコロナも一緒 (@carol112222) September 15, 2017
これは盲点でした!!竹山先生天才だw
— 大和なでしこ 鬼嫁一巻発売中 (@nadeshiko0328) September 15, 2017
自分はもう5年ぐらい前からやってますよ。 pic.twitter.com/GFmYgCGPi4
— やまだじゅんけい (@kechinbouzoukei) September 15, 2017
○夜泣きの話
夜泣きの話は「赤ちゃんは一度は夜泣きをするが、そこで大人が反応してしまうと、赤ちゃんは泣きたくなくても泣かなければと学習してしまい夜泣きが長引き、親子とも衰弱してしまう。夜泣きは一度放置すれば終わる」という衝撃の話の事。 #NHK
— sayo (@gloriosuperba) January 31, 2016
@Lailaish @komatchi77 controlled cryingは欧米では広く用いられてる手法ですね。赤ちゃんが泣いても寝室に行かないというシンプルなやり方。もともと部屋数が少く、そんなのかわいそう!的発想の日本人多いですから受け入れられにくいでしょうね。
— (o゚c_゚o) (@melbjpn) February 1, 2016
@Lailaish
一理あると思います。ですがただの夜泣きの場合と本当に体調不良を訴えていて泣いている場合とがありますから、やはり気をつけるにこしたことはないとは思ったりも。うーん…心配しすぎなのかな…— 藤なな (@yozakurAkix3100) February 1, 2016
@Lailaish @koiwazurai48 何処かの先住民の子育てで、泣いても放置する事で赤子が鳴いても無駄だと学習して泣かなくなるってのを本で読んだ事があるな。
— カゲトラさんとこむぎちゃんと定吉 (@sadakiti_R) February 1, 2016
@Lailaish @koiwazurai48 昼間の件、本棚から資料を引っ張り出してきた。シャイアン族の子育てだった。保育器に入れて泣き疲れるまで放置するそうだが、それ以外はとにかく愛情を注いで育てるとの事。ここが大事。 pic.twitter.com/x2fzCTbXkj
— カゲトラさんとこむぎちゃんと定吉 (@sadakiti_R) February 1, 2016
○恐るべきオムツ
余ったオムツ破棄の前に台所掃除として使ってみたら汚れは落ちるは、油は吸いとる。こびりついた食材の気持ち悪さは感じずにこそげ落とすは、カラッと仕上がるは、恐るべきオムツ。革命のオムツ。会社の大掃除にオムツを購入するように提案してみよう。 pic.twitter.com/zkTLtlDBcQ
— しようぞう (@JUJU_ORIGINAL) December 6, 2014
@JUJU_ORIGINAL でも、茶色くなってるオムツってやだなぁ
— 皆殺し八幡宮 (@more_gain__) December 7, 2014
@JUJU_ORIGINAL @tana1211 うちも、古いのあるから、やってみよう。
— musuicaf (@638732) December 6, 2014
@JUJU_ORIGINAL なんと砂漠の緑地化にも貢献しているというオムツ。偉大です。
— 羅魅亞 (@yuri_marimo) December 7, 2014
海松房千尋@東京(六四天安門・四三済州@2theparadise
○ちゃんと宅配BOXに入れてもらう方法
今まで不在だと絶対に持ち帰りになってしまっていたのに、Amazon住所入力欄の「会社名」の部分にこの一文を入れたらちゃんと宅配BOXに入ってた!Twitterで得た知識、ありがたや〜! pic.twitter.com/WAcbl5dSLL
— イチ (@t_bisco) November 2, 2016
因みにそこに時間指定を書くと時間指定ができます
— 急行能登@4日目 東 ヤ-46b (@exp_noto) November 3, 2016
@kyoji_kuzunoha うちみたいに田舎だと”サインして置いときます”っいうのがあるけど
— せいじ (@honda6514) November 3, 2016
@katsuhirotani 配達会社によっては荷物に宅配BOXへって記載されてないと宅配BOXの使用を禁止されてる場合もあるので、書いたほうがよいですよ。
(某配達員の意見です)— たくろう@未往将軍様の配下(二年目)はっぴーはっぴー🎵 (@nodataku5275) November 3, 2016
すごい!
Amazon使って、猫さん配達で、勝手に隣の実家とかに預けられてクレームした事が数回あるので、会社名のとこ、活用します!— めぎゅー (@hsgw_megu) September 22, 2017
○脳は簡単に騙せる
脳は簡単に騙せるそうです。原稿を書く気にならないときは、立ち上がって、パソコンを立ち上げ、原稿を書く様子を思い浮かべるだけで、線条体とかいう部位が発火してやる気が出るそうです。そのとき、擬音を使い、パッと立ち上がって、サクサクと書いてと言うとさらに効果的なんだとか。お試しあれ~!
— 公募ガイド編集部🏠 (@kouboguide) July 11, 2017
立ち上がる為のやる気が足りない(´-ω-`)
— どら (@catlikerobot) July 12, 2017
立ち上がりたくないので
立つところからなのですがこれがまたそり立つ壁なのである。
— 我が名はゆうにゃん.bat (@appli_yuunyan) July 12, 2017
有名な話ですが、憂鬱な時、卑屈になってしまうような時に、口角を上げるだけで脳が笑ったと認識してちょっと前向きになれるんですよね。
— ハヤカワ Lv.19 (@knsmhch) July 12, 2017
皿洗いが億劫な時「とりあえず箸だけ洗ってみる」とひとつだけ一歩踏み出すと、いつの間にか皿洗いがどんどん進んでたり。最初の一歩がキツイけど、出来るだけ頑張ってます!
— ノイズカ。本垢@ もっと描きたい (@noizu_ka) July 11, 2017
○ヒールに耐震マット貼っておくと楽
ヒールに耐震マット貼っておくと楽ってきいたから試したんだけど、これで卓球やっても全然足痛くならなかった……すごい……今度からめっちゃヒールはける pic.twitter.com/1c5jef5sha
— 元気!元気!元気!元気! (@_wnut) September 16, 2017
耐震マットのような素材の靴の中敷き(透明)もいいですよね。800円くらいでした。
— 黒田ピノ (@96pino) September 17, 2017
靴の底、剥がれません?私も耐震マット使ってるんですが高確率で吸着力凄すぎで剥がれますwww
— KIMI (@kimikooo0310) September 16, 2017
男ですけどこれ助かりますw
コスする時ヒール痛い……って思ってもこれならもしかしたら!?って思いましたw— Arc@Boothで同人誌販売中! (@ArcRightChaos) September 17, 2017
꧁⋆࿙⍣࿚⋆ くろうさぎ✪:バズRT ⋆࿙⍣࿚⋆꧂@kuro_usyagi
○絆創膏の貼り方
ならった絆創膏の貼り方忘れない用に pic.twitter.com/sbgh1lHR4K
— ずよね〜ま (@ponzuyo) January 31, 2017
出すぎたコト言うて
すんませんorz
(`;ω;´)ブワ
手の赤切れめっちゃ痛いですよね
面白いネタ期待してます
・:*+.\(( °ω° ))/.:+— やっし@次走未定 (@yassi5935) January 31, 2017
@nijinosorata こういう切り込みが入った絆創膏が売り出される気がします。
— アデリーヌ(三方一丘)@炭減夜減 (@bocchilog) January 31, 2017
すごい!!!!笑笑
— いとうさやか (@kiki_aya_fn) February 2, 2017
先日、親指と人差し指の間の皮を剥いてしまった時にこの貼り方が凄く安定してくれて作業も支障無くできました。
ありがとうございます(^^)— れじ@しっかり食べてしっかり寝る (@LAZYCLUB) February 8, 2017
○「ご冥福をお祈ります」の使い方
よく、海外の有名人などが亡くなった時に「ご冥福をお祈ります」とツイートしてる人を見ますが、相手がキリスト教や浄土真宗の場合はこの言葉は使いません。代わりに「追悼or哀悼の意を表します」等が良いです。あと「お悔やみ申し上げます」はキリスト教では使いません。ご参考までに。
— 坊主 (@bozu_108) October 22, 2016
@MF6132 キリスト教では「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」って言ったりしませんか?
— 縁。低浮上。。。 (@xxZenxxQuietxx) October 22, 2016
キリスト教の場合は「魂の平安を祈ります」と言います(^^)v
— よみびとしらず (@ctmakbPH) October 22, 2016
どうか、安らかに。や、衷心より悼みます。も、比較的に無難かと思います。
— 灯り滝山 (@akari_taki) October 22, 2016
で、弔電を読む時変えろというお坊さん・牧師さんがいるんですが、人からもらった手紙扱いですからね~~~勝手に変える権利があるものやら・・、文体としての慣用句ですもの
— 佐藤信顕@「遺体と火葬の本当の話」増刷御礼 (@satonobuaki) October 22, 2016