搾取とは!?(Wikipediaより)
搾取(さくしゅ)とは、第一義的には動物の乳や草木、果実の汁などをしぼりとることを意味する言葉である。しかしその意味から転じて第二義的に、「中間搾取」などの慣用的な例に見られるように、他人に帰属すべき利得を不正に取得することや、他人を使役して不当な利益を得ることを表すためにも日常的に用いられる。
政治学・経済学における「搾取」は上記の第二義に近い意味で用いられる言葉であり、他人の労働の成果を無償で取得することを指す術語となっている。以下本項目においては、主にマルクス主義における用法を説明する。
搾取 – Wikipedia
仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」
近年、長時間労働や行き過ぎた効率化、業績へのプレッシャー、あいまいな評価などが私たちの働き方をゆがめている。「忙しい」とは心を亡くすと書くが、文字通り、人間らしい感情を奪われ、正しい判断ができずに一線を越えてしまう人もいる。心や体が悲鳴をあげて、休職や退職に追い込まれる人も少なくない。
仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」 – Yahoo!ニュース
もちろん、高度経済成長期には、自らの身も家庭も顧みずに会社のために兵士のように働く「企業戦士」が多くいたし、バブル絶頂期の1989年には、ドリンク剤のCMのキャッチコピー「24時間タタカエマスカ」がユーキャン新語・流行語大賞流行語部門の銅賞にも選ばれるなど、長時間労働が常態化していた。
当時は、頑張れば頑張るほど賃金上昇や出世が期待でき、会社もその頑張りに報いてくれるという希望が持てたが、今は会社のためにすべてを犠牲にして働いても報酬アップは期待できないし、少子高齢化で市場は縮小気味で成果も得にくい。リストラの不安さえある。労働者はただ消費され、疲弊ばかりが増幅している。
仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」 – Yahoo!ニュース
産業医の阿部眞雄さんは、著書『快適職場のつくり方』の中で、労働者の全人生や全人格を業務に投入する働き方を「全人格労働」と呼び、これが少しずつ増加していると指摘した。過重労働に追い込まれ、うつ病などに悩む人も増えているという。
「IT化やグローバリゼーションの波の中で人間らしく働くことが難しくなり、さらにネット社会が商品やサービスへの要求度を高めて、とめどもない顧客満足度を満たすために労働者は疲弊していく一方です。労働者は十分な評価は得られず、給与が増える期待も持てないでいます」
仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」 – Yahoo!ニュース
『クレクレ星人』『クレクレ君』『クレクレちゃん』は私だったかもしれない、体験記 – 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
「おじいさんの遺産が入ったんですか。うらやましいわあ、ごちそうしてくださいよ~」
典型的なクレクレ星人は、このようなことをごく自然に口にします。おじいさんの遺産が入った人と発言者は、面識くらいはあるにしても、赤の他人です。
発言者の心理として、他人が得したら自分にも分け前が与えられて当然という気持ちが腹の底にある。
『クレクレ星人』『クレクレ君』『クレクレちゃん』は私だったかもしれない、体験記 – 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
しかし、赤の他人の財産なので、増えても減っても発言者になんら関係性がありません。
あるいは、投資の成功者や本を出版した著者に対して、平気でこんなセリフを吐く。
「不労所得ががっぽりでしょう! ディナーをごちそうして♪」
何の貢献もしていないのに、相手が儲けていると思うと遠慮なく、おごらせようとするタイプも、クレクレちゃんです。
『クレクレ星人』『クレクレ君』『クレクレちゃん』は私だったかもしれない、体験記 – 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
私が参考にしているブログのひとつに、脱サラしてワードプレスの開設やブログのマネタリズムをアップしている30代男性の記事があります。
この方はブログコンサルタントも業務にしているので、ブログに書いているのは一般的なことですが、IT音痴の私には「へ~」とひざを打つことが。
さて、そんな男性のもとに「ブログのアクセスが伸びないので、アドバイスを下さい」と、依頼がくるそうです。
『クレクレ星人』『クレクレ君』『クレクレちゃん』は私だったかもしれない、体験記 – 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
「では、初回8000円のアドバイス料ですが、よろしいですか」
そういうと反応はふたつに分かれるとか。
ひとつはお金を払っても教えてもらいたい人。それから、びっくりしたようにこう言い返す人です。
「えー、タダじゃないんですか。少し教えてもらうだけだからタダだと思った」
その男性は、ブログでちょっと怒っていました。
『クレクレ星人』『クレクレ君』『クレクレちゃん』は私だったかもしれない、体験記 – 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
「どうしてタダだと思うのか。対面したりスカイプでやりとりしたりして、相当な手間なのに。相手のブログを読むだけでも時間がかかるのに。
そういう人は、他人の時間を搾取してばかりに違いない。関わりは御免こうむる」
最後はこう結んでいました。
「クレクレ星人は、最後には孤立するだろう。自分は与えることをしないで、リターンばかり求める人の周囲には、ろくな人間が寄らないから」
『クレクレ星人』『クレクレ君』『クレクレちゃん』は私だったかもしれない、体験記 – 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
【緊急】搾取される人生から脱出せよ!!
案外これに気づいていない人が多いが、企業に勤めて給料を貰っているだけの生活をしている時点で既に搾取されていると思った方が良い。ほとんどの場合あなたが作り出した価値や利益に対し、あなたが得られる報酬は低い。
【緊急】搾取される人生から脱出せよ!!|ぽんねる|note
それを良しとして働いているのであれば良いが、考えることが面倒なだけで事実から目を逸らしてしまっていることはないだろうか?
会社で一番偉いのは誰でしょう。この質問をよく周りにしてみる。そうすると決まって”会長に決まってるだろ”だの、”会社の長だから社長だよ”と言った答えが返ってくる。この時点で”株主”と答えられない時点で非常に残念だ。会社で稼いだ利益は”配当や優待”と名前を変えて株主に吸い取られ、業績が上がり株価が上がったら結局は株主が得をする。
【緊急】搾取される人生から脱出せよ!!|ぽんねる|note
結論、サラリーマンは勤めている会社の”株主”に搾取され続けている。今までも、そしてこれからも。。。
そんな日常から一刻も早く抜け出す方法を見つけ、実践する必要があるのではないだろうか。
【緊急】搾取される人生から脱出せよ!!|ぽんねる|note
やりがい搾取とは
たとえば、今まで会社員としてやっていて、一定の取引先を確保できていた「あなたでなければできない仕事」を、退社後もそのままフリーになって請け負う、と言ったような特殊な状態でなければ、赤字は絶対に出ます。まず、自分ひとりで起業している状態で、社員やアルバイトを安定して雇えるようになるのは相当先の話だと思ってください。
みんなやってる?正しい「やりがい搾取」の方法論 | アキンド探訪
たとえば、今まで会社員としてやっていて、一定の取引先を確保できていた「あなたでなければできない仕事」を、退社後もそのままフリーになって請け負う、と言ったような特殊な状態でなければ、赤字は絶対に出ます。まず、自分ひとりで起業している状態で、社員やアルバイトを安定して雇えるようになるのは相当先の話だと思ってください。
みんなやってる?正しい「やりがい搾取」の方法論 | アキンド探訪
なぜ人に仕事をしてもらうのにお金を払うかというと、「やりたくもないことをやらせるから」です。特に大企業や、ある程度安定した企業になると、業務内容が多岐にわたり、「やりたくないことが仕事内容に含まれてくる」ので、「毎月いくらのお金を払うから、あなたの好きなことも好きでないこともセットでやってくれないか」という雇用契約をきちんと結ぶ必要があるのです。
みんなやってる?正しい「やりがい搾取」の方法論 | アキンド探訪
これが、「その人に完全にやりたいことしかさせない」のであれば、その人をお金で雇う必要はないし、むしろ嬉々としてやってくれるのです。そう、東京大学の本田由紀教授が提唱した「やりがい搾取」です。
みんなやってる?正しい「やりがい搾取」の方法論 | アキンド探訪
「やりがい搾取」は基本的にブラック企業とセットで語られます。あるいは、ネットや友人関係で、他人の技術を安く(あるいは無料で)使おうとする人に対しても使われます。そして、これらの「やりがい搾取」が問題とされるのは、おおむね「やりがい搾取の方法が間違っている」からです。「やりがい搾取」という行為が一概に悪いわけではなく、「間違ったやりがい搾取」が問題なのです。
みんなやってる?正しい「やりがい搾取」の方法論 | アキンド探訪
なぜ若者は搾取されるのか?それは自分の頭で考えないからです
なぜあなたは搾取されてしまうのでしょうか。
今の社会制度は強者に優遇されていて、弱者や若者に厳しい。
もちろん、そうした社会的な構造もあるでしょう。たしかにそれはその通りですが、それを言って何か変わるでしょうか。
いくら不平不満を言っても状況は変わりません。
それは愚か者のすることです。それよりも、どうすればこの状況を変えられるのかを考えることが大事です。
なんとかこの状況を打破しなければ、あなたはいつまでたっても搾取される側のままでしょう。
いつまでも意味のない虚しい人生を続けるだけです。では、どうすれば搾取され鵜側から抜け出すことができるのでしょうか。
そのために重要なのが、「自分の頭で考える」ことです。
なぜ若者は搾取されるのか?それは自分の頭で考えないからです
まずは、自分の頭で考える方法を見る前に、自分の頭で考えなかった場合、どれだけのものを奪われてしまうのかを見ていきましょう。
自分の頭で考えなければ、あなたは様々なものを搾取されるでしょう。
上手い話に騙されてお金を失ってしまうのはもちろんですが、そのほかにも時間や健康といったさまざまなものを搾取されてしまうのです。たとえは、時間に対して給料が見合っていない仕事があるとしましょう。
普通に考えればわかることでも、自分の頭で考えないと、
「みんなもやっているし、普通の事なんだろう」とか、
「これが世間の常識なんだ」などと考えてしまい、問題を見過ごしてしまうのです。
こうして、本来だったらもっと少ない時間でよかったはずなのに、余分な労働をしてしまうのです。
これが時間を搾取されるということです。
なぜ若者は搾取されるのか?それは自分の頭で考えないからです
また、このような非常識な働き方を強要されれば、心身ともに疲弊します。
普通ならば、そうなる前に「これは、おかしい!」と思えるのですが、自分の頭で考えられないとそうはいきません。
「周りもやっているから普通だ」とか、
「ここでリタイアしたら、根性なしだ」などと考えてしまい、無駄に消耗してしまいます。
その結果、身体や心を壊してしまえば、それは健康を搾取されていることになるでしょう。このように、自分の頭で考えず、
「みんながやっている」、
「世間の常識だから」、
「やれといわれたから」
といった理由で、ものごとに取り組むと、どんどん搾取されてしまうのです。自分の頭で考えない場合、搾取されるのは何もお金だけではないのです。
健康や時間、やりがい…。
人生そのものでさえも奪われてしまうのです。
なぜ若者は搾取されるのか?それは自分の頭で考えないからです
そこに若者も老人も、弱者も強者も関係ありません。
ただ、自分の頭で考えない愚か者が搾取されるのです。
そうならないためにも、何としてでも自分の頭で考えられるようになる必要があります。
なぜ若者は搾取されるのか?それは自分の頭で考えないからです
自分の頭で考えないと、お金や時間、健康などさまざまなものを搾取されてしまいます。
つまり、愚か者は人生そのものを搾取されると考えていいでしょう。いいように使われて、それだけで人生が終わってしまうのです。
そして、それはどこに行っても同じです。
学校にいようが、会社にいようが、別の組織にいようが、社会に所属する限りそれは不変です。
ですから、そのことをしっかりと理解し、自衛のための手段を講じる必要があります。その手段とは、ずばり「考える」ことです。
考えるためには、きっかけが必要です。
「これはおかしい」と思う、そのきっかけです。
なぜ若者は搾取されるのか?それは自分の頭で考えないからです
職場の慢性的な残業、コミュニティのモラルの低下、無駄だと思う仕事。
意識していなければ、「仕方ない」で済ませてしまうようなもの。
こうしたものを見過ごさず、違和感に気付くことが大事です。その違和感の理由を突き詰めれば、何が間違っているのかが見えてきます。
たとえば、慢性的な残業を例に考えてみましょう。
もしかしたら、あなたは自分の能力が低いからと思っているかもしれません。
しかし、本当は上司の仕事の振り方が悪く、仕事が集中しているのかもしれません。
そもそも、ビジネスモデルの収益性が低く、長時間残業しないと収益がでない構造になっているのかもしれません。
なぜ若者は搾取されるのか?それは自分の頭で考えないからです
こうしたことも、「おかしい」という違和感を突き詰めなければわかりません。
もし、自分が悪いと諦めてしまえば、問題の本質に気付けなかったでしょう。
そして、一生搾取される人生を続けることになったでしょう。しかし、その間違いの本質が見えれば、搾取から自分の身を守ることができます。
周りが間違っているのなら、そこから立ち去ればいいのです。
ですから、周りや常識を基準に考えるのではなく、自分がおかしいと思ったことを大事にしていきましょう。
それは、自分の無意識が発している警告とも言えます。
考えるきっかけを自分自身で潰してしまうことの無いように気をつけていきたいものです。
なぜ若者は搾取されるのか?それは自分の頭で考えないからです
一生搾取される人生とは!?
お前らこのままだと一生騙され続けるぞ。
例えば税金、年金、保険、医療制度、給与システム。みんな頭のいいやつがわざとわかりにくくして、ろくに調べもしない頭の悪い奴から多く取ろうという仕組みにしている。
つまりお前らみたいに頭を使わず、面倒臭がっている奴らは、一生騙されて高い金払わされ続ける。
これはドラゴン桜の名言の一つ。これドラマの中の話ではなく、現実の話です。
お金の勉強をしないと一生搾取される人生を歩むことになる – BAD IDEA
この世界のあらゆる仕組みは頭のいい人たちが作っています。そしてそれは頭のいい人たちに都合のいいようにできています。
「なぜ一生懸命働いているのに給料が増えないのか?」「なんで保険料がこんなに高いのか?」「年金制度は崩壊すると言われているけど大丈夫?」このように疑問を感じますよね。それはごく普通のことです。実際に不条理な仕組みがそこにあり、僕らは様々な場面で事細かに搾取されています。
騙されたくなかったら、お金の勉強をするべきですね。
お金の勉強をしないと一生搾取される人生を歩むことになる – BAD IDEA
日本の政治家与党はアベノミクスで経済が向上すると謳っていますが、その実態は一部の人間だけがその恩恵を受けているにすぎません。
殆ど一般の方々はこの不景気に財布の紐が閉まってしまい、生活することで精一杯の状況ではないでしょうか?、それが今の日本の実態なんです。
1964年の東京オリンピックから始まった高度成長期で、人々の暮らしは一変していきます。そう「一億総中流」とも呼ばれ多くの国民が自分は中流だと思っていました。
が、実はこの中流意識自体がまやかしそのものでした。「中流」という定義もないまま、真面目な日本人特有の横並びで「そう感じていた」に過ぎません。
搾取される奴隷から脱却せよ | 人生を変える成功法則
ちなみにイギリスで中流階級と言えば、日本でいう「資産家」「お金持ち」で働かなくても生活出来る社会的地位を得ている人々を指します。
ですから日本でいう「中流階級」とは、イギリスでいえば「労働者階級」です。分かりますか?、日本人は洗脳され続けてきたということです。
学校を卒業して就職して、定年までそこで勤め上げることが美徳とされていました。ローンで家や車を購入してはそれを支払い続けて定年を迎える・・
そしてその後の人生は年金生活となっていたわけです、が、現在はその年金生活すらあてになりません。となると再就職でビルの掃除や交通整理がオチです。
搾取される奴隷から脱却せよ | 人生を変える成功法則
現在の平均年収は1994年と比較しますと、最も多かった「400万円~500万円」から、今では「200万円~300万円」へと200万円近くも下がっています。
ここで大事なのは、一部の搾取する側の人間から「自分は中流階級」という洗脳を受けていただけで、昔も今も変わらずたいして豊かでは無かったということです。
私たち日本人は経済支配者からの奴隷として、あくせく働くことを強要されて搾取され続けてきた・・それだけに過ぎなかったという現実です。
会社員であれば経営者に搾取され続けて、それこそ奴隷のような扱いを受けては、時間も態度も縛られては労働に値しない給料で我慢させられています。
搾取される奴隷から脱却せよ | 人生を変える成功法則
搾取ビジネスの実態!搾取する人の特徴とされる人の特徴
※搾取ビジネスとは、いわゆる情弱な方に対してある種の詐欺に近い搾取行為(金銭・時間・労働力)をすることです。
※情弱とは、情報に疎い人のことを指します。今回は実際に問題提起ということで書いておきます。
もしかしたら、自分も知らない内に搾取されているのかも?と想う人用に
セルフチェック項目も書いておきます。■今回の記事はこんな人におすすめしたい
・もしかしたら自分が搾取される側なのかもしれないと不安がある人
・今実際に違和感感じる何かに巻き込まれそうな人
・投資している額と結果がミスマッチな人
・とにかく騙されやすいなって想う人
・人がいいと言われる人
搾取ビジネスの実態!搾取する人の特徴とされる人の特徴 | 上條晴行.com
搾取する人の特徴です。
■搾取する人ってこういうパターン特徴が多い
・人当たりはいい
・賢い
・上下関係を明確にしたがる
・人を使う(指示を出すのはうまい)
・自分のしていることを感づかれそうな相手には近づかない
・プライドが高い
・間違った方向への自己愛が強い
・他者を見下すことが多い
・口がうまい
・損切りをすることがうまい
・基本誰も信用していない
・あと、きっとその搾取する人がこの記事を読んだとしても、FBで「いいね」はしない
搾取ビジネスの実態!搾取する人の特徴とされる人の特徴 | 上條晴行.com
搾取ビジネスに搾取されやすい人の特徴
■搾取されやすい人の特徴です。
・素直
・人がいい
・コンプレックスがある
・自信がない
・情報収集能力が低い
・視野が低い
・見栄を貼りやすい
・浪費グセがある
・一回に使う金額が大きい
・意見をもらえる人物が周りにすくない
・人間関係でトラブルを抱えている
・切羽詰まっている
・人を信じやすい
・つながりに対して必要以上に期待をしてしまう
搾取ビジネスの実態!搾取する人の特徴とされる人の特徴 | 上條晴行.com
・向上心が高い人
・意識が高い人
・騙されやすい人
・自分を変えたい人
こんなタイプがセミナーには参加しやすい。向上心が高く、学ぼうという気概は結構!
しかし、セミナーって一種の集団催眠的な意味合いを持っています。またセミナー主催者と受講生という妙な上下関係がついてしまう。
これ実にリスキーです。
セミナーに参加すると、
そこの講師は「先生」となり、自分はその場では「生徒」となります。
搾取ビジネスの実態!搾取する人の特徴とされる人の特徴 | 上條晴行.com
先生と生徒という立場は、
セミナーが終わっても続きます。
先生の指示には従わないと!
っていう優等生タイプこそ、セミナー参加した後、テイのいい受講生として搾取されやすい。セミナーには僕は基本的に参加しません。
過去腐るほど参加してみてわかったことがあります。
搾取ビジネスの実態!搾取する人の特徴とされる人の特徴 | 上條晴行.com
・大概のセミナーの内容は本に書いてある。
・答えは他人の中に探すものではなく自分の中や行動から探すべき
・自分が心から信奉する相手って世界に一人入れば十分(セミナーに参加しすぎて、先生という立場の人を作るのは不利益)
・まずは自分でできるこをやり尽くし、それでももう一回自分でできることをやり尽くしてもどうしようもなくなったら
考えればいいこと。
・セミナーに参加して懇親会で先生とちょっとお話しただけで満足したと錯覚しない。つまり、99%のセミナーは自分の人生にとって不必要!
また、わざわざ自分を下げて頭を垂れて、何かに与する必要はない。
搾取ビジネスの実態!搾取する人の特徴とされる人の特徴 | 上條晴行.com
自問自答してください
「おつきあいで誘われている来月のセミナー、本当に必要かしら?」
「その前に自分ができるセルフでできる学びをしたかな?」
「セミナー参加費をかける価値があるか、冷静に考えたかな?」こういう自問自答をすること
「たしかにセミナー料金は高いけど、それなりに良い出会いがある」
という思考に至るのであれば参加しない方が断然良いですね。ということで、僕としては不用意に、無防備にセミナーに参加するのは
自ら搾取されにいくことに近い行為。愚行!
※無防備に、不用意にというところがポイントです。
搾取ビジネスの実態!搾取する人の特徴とされる人の特徴 | 上條晴行.com
次の質問を自分に当てはめてみてください。
イエスが多い場合はあなたは搾取されている可能性が高いですよ!1.ここ数ヶ月で冷静になると不必要な出費が多かった
2.ここ数ヶ月で自己投資した額と得られたものが釣り合わない
3.周りから、今関わっている◎◎さんてあんまりいい印象ないね!と言われている
4.実は自分も搾取されているような不安がちょっぴりある。
5.今自分と誰かの関係で言い返せない、上下関係が明確になっているあまり快くない関係がある
6.一方的に仕事を押し付けられ、不本意さをちょっと感じる
7.人生に不安が大きい。
8.ここ数ヶ月で参加したセミナー、実は参加したことを悔やんでいる。
9.自分は周りに流されやすい性格だ。
10.強く勧められたら断りづらいということでどうでしたか?
搾取ビジネスの実態!搾取する人の特徴とされる人の特徴 | 上條晴行.com
まずは一度、
「私ってもしかしたら言いように使われているのではないだろうか?」
「無防備すぎないだろうか?」
「収支のバランスが取れていない気がする」
という危機意識を持つ事。時には断ることも大切です。
自分を守れるのも、自分を変えられるのも
自分以外にはありません。セミナーはきっかけであれども、
自分を大きく変える発奮剤にはなり難いです。もっとね、人が弱いもの、立場が弱い者が自己防衛できるような風になればいいなと思います。