洋の食材ながら、家庭料理に欠かせなくなっている、肉の加工食品であるハムの、様々なおいしい利用方法と料理のご紹介。
ハムとは
また、日本独自のものとして、豚肉、馬肉、羊肉、兎肉等さまざまな種類の肉の小片と大豆蛋白等の副原料を加えて成形調味したプレスハムがある。これは上記のような元々のハムに比べて低級・安価である。また、ロース肉を使った「ロースハム」、肩肉を使った「ショルダーハム」、バラ肉を巻いて造った「ベリーハム」などがある。これらは豚のもも肉の呼び名である、元々のハムとは異なるものである。これらのものと区別するため、もも肉を使ったハムを「ももハム」と称することもある。
ハムは今日では保存食としての色合いは薄くなり、工業製品としてのハムは、伝統的なハムほどの複雑な風味はないが、ハム特有の風味をつけた肉加工食品となっている。回転ドラムで肉を成形し、塩漬けの工程を冷蔵、加熱調理に替え、熟成の工程は塩水や大豆たんぱく等の注入やスライスした後に塩水につけるなど、非常に短時間で完成する。伝統的なハムと比較して工業製品のハムは水分量が多く、含まれる塩分は1/2程度となる。
風味のよいものはサラダ、サンドイッチ、オードブルなど火を通さずに食べる。
焼いてハムエッグやオムレツ、フライなどにもする。厚めに切ってハムステーキ、ハムカツにもする。
様々なハム料理
ハム料理の王道、卵と合わせてさっと。
パンとの相性も抜群です。
最強においしい鶏ハムという、鶏肉で作るハムもあります。
やらかくて、しっとり、でもヘルシーな鶏料理、鳥はむ(鶏ハム)の作り方や食べ方など。
ハム料理動画ギャラリー
https://www.youtube.com/watch?v=k1CKdvTpUKM
https://www.youtube.com/watch?v=0nYTbxz-efA
https://www.youtube.com/watch?v=OsWy0CYAFUI
https://www.youtube.com/watch?v=ZWPcykW3Zqg
https://www.youtube.com/watch?v=apQ0MrFylJM
https://www.youtube.com/watch?v=QGs3DipOJro
https://www.youtube.com/watch?v=CeKW4cScnx0
https://matome.naver.jp/odai/2153158123560822701
2018年07月15日
豚肉を燻煙・湯煮した製品としては、骨付きもも肉をそのまま使った「骨付きハム」、骨を抜いたもも肉を用いた「ボンレスハム」がある。