本当に地蔵,も…Twitter民の『子供の成長』にまつわるツイート集

futoshi111
Twitterを覗くと妊娠・出産・育児に関する声をよく見かけます。そんな中から「子供の成長」にまつわるツイートをまとめました。子育てに関する、様々なビフォーアフター的な興味深いエピソードなどが沢山ありました。

◆本当に地蔵、暴れる地蔵

産前と息子が成長してから、で意識が変化したそう

はるこ@haruharuko_haru

産前、「子供がびくともしないので遅れます」とよくメールで遅刻や休みの連絡してたパパさんが同じ担当にいて、そのときは、無理矢理担げばいいんじゃないのとか思ったことが正直あるんだけど、同じ年齢に息子がなった今思うのは、まじでごめんなと言いながらハグしたい。本当に地蔵、暴れる地蔵。

はるこ@haruharuko_haru

でもその時、内心は色々思いつつも沢山のワーパパワーママを色々フォローしてたのが今色々して頂けてるから、情けは人のためならず。子育ては本当に思い通りにならず。

Mom linc@Momlinc

@haruharuko_haru @yuka_tinybeans フォロー外から失礼します。うちの子たちマグロの鮮魚になってから、無理矢理担いで15分歩いてその場から離しても、降ろした瞬間猛ダッシュで、さっき暴れてた場所まで自力で戻ってまた暴れる子たちでした懐かしい思い出です
@haruharuko_haru 時には地蔵、時には鮮魚。
本当に地蔵

◆息子が大きくなり…

人が多いところなどではこんな風にしているそう

五郎親方@dosuoyakata

息子が大きくなり、怒り狂ってみたところで疲れる上に効果がなくなってきたので、人が多いところなどでは「次に同じこと言わせたら今ここで抱きしめてほっぺにチュッチュするからな」って脅すようにしたら効果抜群で、青ざめた顔ですぐさま「ごめん」って言ってくるのでオススメです
@dosuoyakata 100回お礼を言わせてください。3歳後半の娘に効果てきめんで、すすんでお片づけをしてくれました。

エリツィン@eri000777

@dosuoyakata うちも「も~❗️抱き締めちゃうよ❤️」と言うと「絶対やめて!」って言われて効果的でした

さやさや@sayasayaf

@dosuoyakata 中学生の頃から使ってますwww
「へ~、勉強しないんだ。赤点取ったらチュ~だからね~。嬉しいな。そんなにママからチュ~されたいんだ。いいの、いいの、勉強しなくても」
って言ったら慌てて勉強を始める高校生になりました。

◆次は…3歳…その次は…4歳…

最近、娘が2歳の誕生日を迎えた
最近、娘が2歳の誕生日だったんだけど、5歳の息子が、

「次は…3歳…その次は…4歳……うわっ!お、追いつかれるっ!」

って言ってて世界で一番バカ。

【なるべく。の使い方】

父「ナツ3歳になっても、お前6歳になるだろ?」

子「そうか。……でも待って!!!3歳の次は4歳…その次は…5歳……お、追いつk」

父「違う」

子「早めに6歳にして。なるべく。」

父「『なるべく』の使い方あってる!!!」

花子@kaaaka_1980

@marumaruakn ヤバっ!
超〜可愛い(*´艸`*)

◆演技力が日々向上

可愛いものなら何でも欲しい自由な娘

るる子@bocchtsukare

今家庭内での対立が激化している。

『可愛いものなら何でも欲しい自由な娘4歳』
vs
『娘であろうと自分のために集めた物は自分のものであるという母(私)』

演技力が日々向上する娘「あぁあ〜ゆりちゃんに書くお手紙にママのシール貼れたらなぁ〜」

4歳からこんなになるんだね女の子凄い!!

@bocchtsukare わかる…5歳になると一旦引く技術も加わって、「あ〜ゆりちゃんに書くお手紙にかわいいシール貼りたいけど、あれママのだからな〜、1枚だけでいいんだけどな〜ママくれるかなあ〜」になる。

るる子@bocchtsukare

@ajitukenorikiti もうやだ怖い༼;´༎ຶ ۝ ༎ຶ༽
その演技力…
園で演技指導入るのかな…

あげない私がケチみたいな空気にするんだよ!!
ひどい!!!!

私長く生きすぎてババアになったっていうのに!
ピチピチの肌とツルツルの膝で更に欲しがるなんて酷い!!!!!

◆大きくなったね

「授乳室」を見つけた時の三歳

らめーん@shouwayoroyoro

うちの3歳は最近、パイが飲みたくなると、授乳室のピクトグラムを探し「あの じゅぬーしつ あいてるか みてくるね」とタタタッと走って、ドアをノックし、人がいれば外で並んでいる。…大きくなったね、それでも飲むのね…。

仙猫カリン@Bibendum65

@shouwayoroyoro 成長著しい(笑)

◆そろそろ教えたほうが良い⁉

テレビで「シャバの飯は旨い」という台詞を聞いた息子

やねうら王@yaneuraou

息子がテレビドラマで「シャバの飯は旨い」という台詞を聞いたせいか、白ご飯のことをシャバだと勘違いしていたようで、レストランで白ご飯を食べる時に毎回「シャバの飯は旨いなぁ」と言って周囲から熱い視線が注がれるのを感じるのだが、そろそろ息子に本当の意味を教えたほうが良いのであろうか…。

遠藤秀夫@HideoEndo2

@yaneuraou シャバとシャリ似てますからねぇw

◆1歳2歳の時期と4歳になった後

1歳2歳の時期は、叱ることはなかった…

佐藤二朗@actor_satojiro

まだ言葉が操れない1歳2歳の時期は、こちらも叱ることはなかったのだが、4歳ともなるとそりゃ叱る。で、最近、嫁に叱られてる時、その怒りの鎮静化を図ろうと息子が口にするのが「むかしのぼくをおもいだして!」 なんというか、敵もさるものである。

ヒロコ@pockico1

@actor_satojiro 息子さんスゴイ‼︎笑 いつまでも可愛いボクでいたいんですね♪カワイイ♡

クロゴマ@ikuka2kuro5ma

@actor_satojiro 何⁉めっちゃ手強い!(°Д°)

そんな息子さん、5歳になってからは…

叱った時に泣きながら、言った

佐藤二朗@actor_satojiro

まあ将来そういうこともあるだろうが、君はまだ5歳だからね。今のところ父も母もわりと把握してるつもりだよ。だから息子よ。叱った時に泣きながら、「ぼくのかこ、しらないでしょ!」って言うのやめれ。笑うの我慢するの大変だから。

炭酸 または 駅員@tan3carbonated

@actor_satojiro @shin_jet 「ぼくのかこ、しらないでしょ!」

「我輩の前世における善行の数々を鑑みれば、これしきの失敗くらいは不問に付されなければ釣り合わないのではないかな? 父上よ!!」

miko@miko_s03

@actor_satojiro うちの子は幼稚園の時「僕は外では頑張ってるんだよ!知らないでしょ!」って言ってたな。思い切り抱きしめたのを思い出しましたいい子だにゃ~

미치코Michiko@michikomamachan

@actor_satojiro うちの息子は、「俺が若かった頃は〜」とよく昔の話をします。まだ小2の8才です。子供って、ほんとに面白いですよね。
俳優・佐藤二朗さんのツイートでした

◆最近思う事

子を持つと親の有り難みが分かると言うけど…

まにゅう@m_manyu_u

子を持つと親の有り難みが分かると言うけど、最近思うのは有り難みというより「うわ〜反抗期ムカつくこと多し!習い事高っ!私立学費高っ!なのにマジメに学ばなくてごめーん!うわ〜40過ぎてから常に体調悪い!こんな体調で仕事しながら家事していたのに手伝わなくてごめーん!」と謝りたいことだらけ

まめたそ@maomi99777415

@m_manyu_u 激しくわかりみの、3人の子持ちが通り過ぎます…

里見義実@ruurara

@m_manyu_u あの頃は自分のことを自己中なヤツだなんて微塵も感じてなかったよ

まにゅう@m_manyu_u

かと言って、我が子に謝って欲しいとか、感謝しろよ!なんて思ってないからね!!(これ言っとかないとクソリプの嵐)ツイッターやりにくくなったなぁ…
有り難みというより謝りたいことだらけ

◆母親になって変化した事

語彙力が著しく低下し…

西@small_west369

母親になって変化した事
・語彙力が著しく低下する
・複雑な思考が出来なくなる
・上手く喋れず物忘れも激しくなり「あれだよあれ」が増える
・曜日の感覚がなくなる
・なんかしょっちゅうタイムリープしてる
・涙腺がユルユルになる
・災害や事故への不安がめちゃくちゃ強くなる

西@small_west369

@naomame0101 日に日に脳細胞が死滅してるんじゃないかと思うくらい頭が働かなくてヤバいです( ;∀;)多分今の偏差値3くらいになってる……!

せんり@tmicjsu

@small_west369 めっちゃわかります。私の場合元からポンコツですがポンコツ度が増した感じ…動物的本能は増えた感じします。

MASA@chomchom333

@small_west369 妊婦中から役所関係の書類が読めなくなり、出産後数年は本物ダメでした…
絶対脳の血管プチプチいったんだな(泣)

◆気がつけば

手を繋いで歩かなくなった

knockout_@knockout_

気がつけば小4次男と手をつないで歩くことがなくなっていた。小2ムスメはまだつないでくれる。分岐点はどこだったんだろう。そして、ムスメとの間に残された時間はあとどれくらいなのか。

「今日は暑くてベタベタするからやめておこっか」。そう言ってやんわりお断りしたことを今さら悔やんでいる

よしこ@片づけ中@keimiesoumom

@knockout_ うちも中1男子は当然のように、母がちょっと触れるとそれとなくかわされますが、友人のところは同じ歳でも、お母さんと手を繋ぐらしく…。「それとなくかわす」ところに気遣いを感じております笑。個人差もあるっぽいですねぇ。小1娘はパパべったりですが、そうですね、いつまでかな。
@knockout_ いきなり失礼します。

うちは小5の娘ですが、今のところ手を繋げてます。
でも娘の成長とともにいつか繋がなくなる日が来るんだろうなぁという思いが日に日に強くなってきています。

次男くんとまたふとした時に手を繋げるといいですね。

こぶぅん@kobuun

@knockout_ 手が空いているとスッと手を握ってくる子どもたちも気付くと握らなくなるんですよね。握ってくれる間は静かに握り返して黙っておこうと思ってる。
成長すると、いずれ手を繋がなくなる…

◯ 「子供」 関連まとめ

https://matome.naver.jp/odai/2153139633296260801
2018年07月14日