心理的リアクタンス ~他人から強制されるのは嫌、の心理

mamekoto
人は生来的に自分の行動や選択を自分で決めたいという欲求がある。

心理的リアクタンスとは

この、「心理的リアクタンス理論」とは…

人は、自分の態度や行動を、
自分で自由に選択したいと思っています。

これが脅かされると、
自由を取り戻そうと動機づけられます。

この状態を「心理的リアクタンス」の状態といいます。
【ブーメラン効果】による「反発」を生まないために「スッ」と引くのが効果的 | ビジネスコミュニケーション最適化ブログ

人は生来的に自分の行動や選択を自分で決めたいという欲求がある。しかし、それを他人から強制されたり奪われると、例えそれが自分にとってプラスの提案であっても無意識的に反発的な行動をとってしまう。
心理的リアクタンス|モチベーション向上の法則

自分の選択的自由が外部から脅かされた時に生じる、自由を回復しようとする反発作用のこと。 ブレーム(Brehm)により提唱された。リアクタンス理論とも。
心理的リアクタンスとは – はてなキーワード

人は生まれながらに「自分の行動や選択を自分で決めたい」という欲求を持っています。そして、この欲求が侵されると思った時に、人は無意識に抵抗します。この反発作用のことを「心理的リアクタンス(抵抗)」と言います。
心理的リアクタンスの特徴|カリギュラ効果/ブーメラン効果/希少性-uranaru

田邊 資章氏の「リアクタンス特性と興味・関心が説得に及ぼす影響」という論文に、詳しい解説文が記載されていますので、まとめます。

・心理的リアクタンス理論とはB r e h m (1966) により提唱された理論。

・(人は)ある行為を禁止されて自由に行動を起こせなくなると、 自由を回復するために人は禁止された行為をあえて行うようになる。

・逆に、 ある行為を強制されることでも自由を脅かされ、 リアクタンス(心理的抵抗)が喚起される。その結果、 強制された行為を行う傾向は減少する。

・ 自由を侵害されたという認知はリアクタンスを喚起させ、 それにより他者が意図した方向と逆方向へと個人を動機付けさせる場合がある。
(参考文献:田邊 資章「リアクタンス特性と興味・関心が説得に及ぼす影響」)

つまり、「これをしなさい」と強制されると、やりたくなくなったり、「これをしてはいけません」と禁止されると、やりたくなる心理的傾向が、「心理的リアクタンス」です。
あえて「売らない」ことで、売上げをアップさせる方法――心理的リアクタンス – 世界はココロで出来ている | 消費心理学のお話

逆に、人にこうして欲しいと思って、○○しろと言っても、相手に心理的リアクタンスが働いて、うまく言うことを聞いてもらえないということもありえます。相手に命令したり、説得をしようとしても、自分の意図するようには動かず、むしろ自分がして欲しい態度と逆の態度を相手がとることもあるのです。
心理的リアクタンス | メンタル心理.net

心理的リアクタンスの例

心理的リアクタンスとは、自分の態度や行動の自由が制限された時に、その自由を取り戻そうとする心の働きの事です。

…と言っても、ピンと来ないと思いますので、具体的に心理的リアクタンスの例を上げると…

・「勉強しなさい」と言われるとますます勉強えのモチベーションが失われる。
・友達から「可愛い」と褒められても「そんなことないよ」と言って否定する。
・周囲で何かが(仮想通貨、話題のアニメなど)流行し出すと、その何かについてあえて興味を失う。
・就職活動の時期が迫っているのに、就職活動に対してやる気が入らなくなる。あるいは就職以外の道を探そうとする。

といった、行動は心理的リアクタンスによるものです。
「心理的リアクタンス」素直になれない人の心理と特徴について | メンタルの強化書

動画解説

口コミ

【自由への脅威】
ある特定の仕方で行動するよう自分に圧力がかけられている、という認知。Brehm(1966)が提唱した心理的リアクタンス理論における概念。自由への脅威が大きいほど、喚起されるリアクタンスも大きいと予測される。

「心理的リアクタンス」

人は皆自由でありたいと思っている。その自由が損なわれそうになると抵抗したくなる心理。
例えば、「明日からおにぎりが食べられなくなる!」となったら一個は食べるよね。抵抗したくなる。
というかどんな状況だそれw

【心理的リアクタンス】
人は生来的に自分の行動や選択を自分で決めたいという欲求がある。しかし、それを他人から強制されたり奪われると、例えそれが自分にとってプラスの提案であっても無意識的に反発的な行動をとってしまう。好きだからこそ相手の好きなことをさせてあげましょう。

心理学用語bot@sinrigaku_yogo

【心理的リアクタンス】ブレムらによって提唱。説得などにより、自分の行動の自由が制限されたときに、その自由を回復しようとすることを心理的リアクタンスという。
https://matome.naver.jp/odai/2153129449061121501
2018年07月11日