【年長~小中学生のお母様必見!】ロボット・プログラミング教室の比較まとめ

kyosuke0212
都内を中心に話題となっているロボット教室・プログラミング教室を比較しました。教室選びの参考にして頂ければ幸いです。

プログラミング教育は何で流行ってるの?

最近は「プログラミング教育」というワードもかなりメジャーになってきました。教育動向を良く探れている保護者様方はすでによくご存知かもしれませんね。

まず、プログラミング教育という言葉が急に増えてきたのは文部科学省が提示している「2020年次期学習指導要領における小学校へのプログラミング教育必修化」によるものです。

ICT教育後進国といわれる日本でもやっとプログラミング教育が実施されるとなると、教育者としては感慨深いものです。

ただ、個人的に思うところは2020年の小学校のプログラミング必修化ばかりに目が行っていることです。文部科学省の提示する学習指導要領では、

・2021年には中学校でプログラミング教育が必修化

・2022年には高等学校でもプログラミング教育が必修化

と中学校や高等学校でも改革が行われるそうですね。まずは公教育においてプログラミングがどのように行われるのか、詳しく見ておきたいと思います。

文部科学省の提示するプログラミング教育とは?

まずは文部科学省の「小学校プログラミング教育」の手引きを見てみましょう。

小学校におけるプログラミング教育のねらいは、「小学校学習指導要領解説 総則編」においても述べていますが、非常に大まかに言えば、①「プログラミング的思考」を育むこと
ー(中略)

プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいとしているのではないということを、まずは押さえておいてください。
小学校プログラミング教育の手引(第一版):文部科学省

プログラミング教育自体はやりますが、プログラミングそのもの(コードなど)を覚えるわけではないよ!ということですね。小学生なのでもちろんその通りのような気もします。

どの時間帯に、どのような内容をやるのかについては各小学校にまかされるそうです。
力を入れる私立の小学校とそれ以外で、かなり内容に差が出る気がしますね….

次に2021年の中学校の次期学習指導要領も見ておきましょう。

小学校において育成された資質・能力を土台に,
ー(中略)

順次,分岐,反復といったプログラムの構造を支える要素等の理解を目指すために,従前はソフトウェアを用いて学習することの多かった「ディジタル作品の設計と制作」に関する内容について,プログラミングを通して学ぶこととした。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/05/07/1387018_9_1.pdf

どうも中学校になるとプログラミングは少しは触れるようですね。

ただ、正直まだよくわからない部分が多いですね。その他、ニ進数や十六進数、情報セキュリティについても学ぶとかいてあるのでいわゆる「情報」という科目の一部分としてプログラミングが行われるような感じでしょうか?

2022年の高等学校の次期学習指導要領も見ておきましょう。

アルゴリズムを表現する手段,プログラミングによってコンピュータや情報通信ネットワークを活用する方法について理解し技能を身に付けること。
学習指導要領等:文部科学省

こんなことが書かれています。
「プログラミングによって情報通信ネットワークを活用する」とありますね。

このhtmlでWeb開発でもやるんでしょうかね?

おそらく大したプログラミングをやることはない。

学習指導要領を見てわかるところは、
公教育において”プログラミング”というほどの”プログラミング教育”が実施されることはなさそうですね。

これは大学入試改革の方向性を見てもわかります。
2020年、同時期に行われる大学入試改革でポイントとなるのは、数学と国語の記述問題の追加。そして英語4技能への対応です。

同時期に大学入試改革が行われるとなると、
今まで大学の合格実績で名を上げてきたような名門中学・高校はそちらの試験への対応で手いっぱいになるはずです。学校の合格実績は減らしたくないはずですから。

そうなると名門中学・高校ほどプログラミング教育への前向きな導入は難しくなるだろうと思います。現状ではプログラミングに力を入れても大学の合格実績には大きくは結びつかないだろうと思います。

そういう意味では、中学や高校でプログラムを開発するような”天才プログラマー”というのが、今まで名も聞いたことがないような中学校・高校から輩出されるかもしれませんね。

現代は進学先の選び方も様々なので、
これから小学校・中学・高校へと進学されるお子様をお持ちの保護者様方は、偏差値だけではなく、いろんな特色ある学校の教育を見て、進学先を判断された方がよいかもしれませんね。
(※いつか、先進的なプログラミング教育をしている学校もまとめようと思います。)

しかし、つい最近「新大学入試(いわゆる新センター試験)に、プログラミングを科目として導入する検討を文部科学省が開始した。」という報道もありました。

この内容が現実のものとなれば、既存の学習塾と同じように、カリキュラム化されたプログラミング教室がどんどん出てくるでしょう!

プログラミングを習わせたい場合は、プログラミング教室へ通うこと必須!!

しかし、現状ではどうなるかまだわかりません。
プログラミングがいわゆる5教科(数学・英語・国語・理科・社会)と同じようなテストとして学校で実施されることもあるかもしれません。

ただし、小学校学習指導要領などを見てみると、本当に将来役立つようなプログラミングの技術を身に着けるほどの教育をするのは難しいでしょう。
ICT環境の整備という点でも、教員の確保という点でも。

そういったことを踏まえると、
今後何年間は公教育のみでプログラミングの教育を行っていくのは難しいはずです。
なので直近では塾や民間の教室に通わせるのが良いと思います。

プログラミングは数ある習い事の中でも「将来役に立つ」という視点で、最もオススメできる習い事の一つです。

ロボット・プログラミング教室に入会を検討される際に、この記事を参考にしていただければ幸いです。

1.ヒューマンアカデミー ロボット教室

ヒューマンアカデミーロボット教室

ヒューマンアカデミーのロボット教室は所謂、ロボット・プログラミング教室の中でも特に全国的に多い教室ですね。

こちらの写真に大きく写っている方が特に有名な方です。以前、グランドキャニオン(?)を単三電池一本で制覇した「エボルタくん」を開発した高橋智隆さんという方です。

ヒューマンアカデミーのロボットは全てこの高橋さんが開発されたカリキュラムになっているそうで、教材自体はかなりの数があります。

ヒューマンアカデミーロボット教室の良いところは、
月2回授業で授業料9,720円と他の教室と比べ安いことです。教材費や入会金もありますが、こちらの費用も他の教室と比べると安いと思います。

一方で悪いところは、
ロボットのカリキュラムに大きな変わり映えはなく、プログラミングを身に着けることには適していないことです。なので他のロボット・プログラミング教室と比べると「具体的にこんなスキルが身についた」ということを実感することは少ないと思います。あくまでロボット制作に特化した教室と思っておいた方がよいでしょう。

また、FC展開ということもあって教室の実力に大きな差が出ます。中には教室長がロボットに関して多大な知見をもち、ロボットに関して実際にスキルが身になる教室もありますが、中には学習塾への客寄せツールとしてしか使っていない教室もあります。

ヒューマンアカデミーロボット教室への通塾を検討される場合は、その教室の生徒数や評判をよく確認しておいた方がよいでしょう。

2.ロボ団


https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401/2152658191392111903

こちらのロボット・プログラミング教室「ロボ団」もヒューマンほどではないですが全国的に展開している教室ですね。本拠地は大阪の堺です。

レゴ社のロボット教材を使ってのカリキュラムを開発しており、なんと年長さんからロボット作製に取り組むことができます。また、WROと呼ばれる世界的なロボット大会へ出場実績も数多くあり、プログラミングに関してもPythonと呼ばれる流行りのプログラミング言語を習得するサービスもあります。

ロボ団の良いところは、
まずカリキュラムがとてもしっかりしています。ただ遊ぶだけでなく、学んだプログラムをしっかり覚えているかどうか講師がチェックしますので、スキルがしっかり身についているような印象です。指導スキルが高いということもありますね。料金は小学2年生で月2回13,000円~(※授業は1回180分)。授業時間が長いこともありますが、料金としてはロボット・プログラミング教室の中ではまあまあ、といった感じ。

一方で欠点というところでは、
ちょっと営業チックですね…。説明がどんどん勧めてくるというか、どんどん推してくるような印象を受けました。

3.LITALICOワンダー


https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401/2152658191392112303
リタリコワンダー渋谷教室

こちらはIT×ものづくり教室として展開しているLITALICOワンダーです。東京都と神奈川県にしか現在はないようです。

ロボットの制作に関しては、ロボ団と同様にレゴ社の教材(マインドストーム)を使用しています。さらにはプログラミング学習講座として有名なScratchやゲーム開発に特化したUnityの開発も行えるプログラミング専門のコースもあります。

もう一つの特徴として3Dプリンターでのモノづくりコースもありますね。

リタリコワンダーの良いところは、
子どもの主体性にまかせるというスタンスであるため、特定のカリキュラムのようなものが存在しないです。あくまで子供の発案ベースにいろんなものを作っていくといった印象で自由な雰囲気で、本当に発想力が鍛えられるような気がします。ただし、そのような中でも子ども達は実際にスキルとしてプログラミングを身に着けているのでその手法は目を見張るものがありますね。。。

反対に、
自由すぎるというのはあるかもしれません。いわゆるみっちり指導を行うような学習塾スタイルではなく、スタッフの方々も生徒から質問があれば答えるといったスタンスなので、本当に心からロボット・プログラミングの開発が好きでないとあまりスキルが身につかないような気がします。ただ自由であることが好きなだけだと、ただ遊びにいってしまうだけのような印象も受けますね。

4.ロボット科学教育 Crefus


https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401/2152658191392112703

https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401/2152658191392113003

Crefus(クレファス)は全国的に展開しているロボット教室です。

低学年においてはレゴ社の優しめの教材(Wedo2.0)を用い、高学年になるにつれて内容もレベルアップしていきます。

クレファスの特徴は「技術屋」色が強いことですね。

上のコースになってくると大会で実績を残すことも多々。
さらに上のレベルになってくると、教材はレゴ社のものからよりレベルアップした本格的なロボット開発ツールになります。プログラミングを用いてロボットの挙動データをパソコン上で算出したり、、、
本当にエンジニアやプログラマーになりそうだなといった印象を最も受ける教室の一つです。

良いところとしては、
コースを確実にこなしていけば確実にスキルが身につくことでしょう。他の教室と比べるとコースの習熟が直線的であるため、好きな子はどんどんスキルアップすることができる教室ですね。

一方で欠点としては、寄り道がそんなにないことでしょうか。
技術を学ぶことに特化している印象を受けるので、他の教室さんと比べるとあまり自由さはないかもしれません。本当の意味で理系教育、エンジニア教育に特化しているような印象を受けますね。

5.Tech Kids School


https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401/2152658191392113203

https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401/2152658191392113303

Tech kids schoolは都内の渋谷・秋葉原を本拠点とし、横浜、名古屋、那覇など地方都市にいくつか点在しているプログラミングスクールです。こちらの教室は小中学生向けですが、同じグループとして展開している中高生向けのプログラミングスクールであるLife is Techの方がどちらかといえば有名でしょうか。継続して通塾するコースよりも、短期間で夏休みなどに行われるコードキャンプの方が印象が強いですね。

内容としては、Scratch、Androidアプリ開発、マイクラなどをやっています。こちらの教室はロボットの印象はないですね。

良いところとしては、プログラミングの技術が身につくとともにプレゼンテーションの技術も高くなるところでしょうか。

TechkidsSchoolの発表会で発表をしている小学5年生の女の子

短期間のスクールの中に、プログラミングでなくプレゼンテーションを学ぶ回もあるようです。他の教室さんと比べるとこういったプレゼンテーションの発表会で素晴らしい作品を堂々と発表する写真をネット上でよくみかけます。

このプレゼンテーションも学べる講座は人気が高いようですね。

欠点というほどのものはないですが、
親の視点としてはマインクラフトの講座はちょっと心配ですね。Scratchやアプリ開発の講座と比べて、子供は楽しいから続けたいというものの、何か学習できているのかな。。。。という心配がある部分もあります。

6.TENTO


https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401/2152658191492113803

TENTOは関東近辺と静岡に店舗をもつプログラミングスクールです。

小学生でもPython,JavaScript,Rubyなどのプログラミング言語を学ぶことのできる本格派スクールです。しっかりと技術が身につくプログラミングスクールであるため、教室のタイプとしてはすでに紹介した「クレファス」と同じようなスタンスです。クレファスはロボットの技術に特化しているのに対し、TENTOはプログラミングに特化しています。

TENTOは「プログラミングが好きになる教室」というよりかは「プログラミングが好きな子が集まる教室」といったイメージです。

個人的には、本当にプログラミングが好き!というお子さんであればかなりお勧めできる教室です。

7.STAR Programing School


https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401/2152658191492114103

スタープログラミングスクールは東京近隣を中心に、全国で40教室ほど展開しているロボット・プログラミングスクールです。

ロボット教材は先日から何回もでてきているレゴ社のマインドストーム、

プログラミングではScratch、

またiPadでのビジュアルプログラミングコースといったコース内容です。

他の教室さんとの違いとしては、
「学習内容が比較的簡単で」「病欠などによる振り替え対応が可能」「月謝が比較的安い」という点から、手軽にプログラミングを始めるのに適しています。
年長から通塾が可能なので、他の習い事などと併用して通塾させつつ、お子さんの興味関心の方向性を見定めるというのがよいかと思います。

8.STEMON


https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401/2152658191492114403

https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401/2152658191492114503

https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401/2152658191492114603

STEMONは東京を中心に全国に40教室ほど展開しているSTEM教育に力を入れているロボット・プログラミングスクールです。

受講できる内容については、
年長から入会することができ、最初はレゴブロックのようなものを使っての工作や組み立てから始まり、小学生低学年くらいからScratchやアーテック(ロボット教材)を使ってのコースがスタートします。

月謝も安く、低年齢からスタートできるという点も含めて前述の「スタープログラミングスクール」と同様の系統のように思います。

やはりこちらの教室も、手軽に始めてみてプログラミングに興味をもってもらう。
という利用方法が適しているかなと思います。

以上、プログラミング教室のご紹介でした!

いかがでしょうか。
気になる教室はみつかりましたでしょうか?

このほかにも、たとえば無料のイベント的にプログラミングを教える活動をしている「CodorDojo」だったり、

いわゆる一般的な学習塾がロボット・プログラミング教室を導入しているような場合もあるのでまだまだたくさんの教室があります。

今後もロボット・プログラミング教室が広がっていくのは確実です!

直近では「文部科学省が新大学入試の科目としてプログラミングを導入する検討を始めた。」なんていう報道もありました。

プログラミング教室と一言にいっても、教室によって「プログラミングを楽しく学ぶのか」「プログラミングをすでに楽しいと思っている子向きなのか」

コンセプトは教室によって多種多様です。

お子様の年齢や興味関心の度合いによっても、教室を比較検討されることをオススメします。

https://matome.naver.jp/odai/2152587782040809401
2018年05月18日