【内臓脂肪】 デブ菌のせいで痩せれない!デブ菌を減らしたい!教えて減らす方法!!

KatesHero
健康診断で内臓脂肪、脂肪肝と言われ、運動やストレッチ、食べ物に気を付けてるのに痩せれない。ああ、これが原因だったのか

運動しても、食べる量減らしても、何をやっても体重が減らない!!

体脂肪率は上がるばかり!!

なんで!?


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586695436992003

それは、デブ菌のせい!!


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586697736997903

デブ菌て何!?

デブ菌は腸内細菌のひとつ

腸内にはたくさんの細菌がいるわけですが、その多種多様な腸内細菌の集まりである腸内細菌叢(=腸内フローラ)は、

ファーミキューテス門
バクテロイデス門
プロテオバクテリア門
アクチノバクテリア門
という4種類に分類されています。

この中の「ファーミキューテス門」と「バクテロイデス門」が肥満に影響すると考えられています。
太りやすい人のお腹の中は「デブ菌」だらけ!?デブ菌の退治法とは? | 女性の美学


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586671336890703

デブ菌発見!!これが原因かーーー!

肥満体型の人の腸内に多く見られる
ファーミキューテス門が「デブ菌」グループ

標準体型の人の腸内に多く見られる
バクテロイデス門が「ヤセ菌」グループということになります。
太りやすい人のお腹の中は「デブ菌」だらけ!?デブ菌の退治法とは? | 女性の美学


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586666836885203

ファーミキューテス!!

人の腸内細菌は、約90%がバクテロイデス(痩せ菌)かファーミキューテス(デブ菌)に属しています。

バクテロイデス(痩せ菌)とファーミキューテス(デブ菌)の比率は個人差があり、理想の比率は4:6くらいです。
ファーミキューテス菌とは?


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586706437010203

ファーミキューテスはエネルギーを必要以上に回収してしまう!

腸内のファーミキューテス菌が多いと血中の「短鎖脂肪酸」が少なくなります。

☆短鎖脂肪酸とは?☆
短鎖脂肪酸は血中から脂肪細胞に吸収される脂肪量を抑制する働きがあります。

つまり、ファーミキューテス菌が多いとエネルギーの回収能力が高くなって不必要なものまで吸収する結果、肥満につながりやすいと推測されます。
ファーミキューテス菌とは?


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586721137056103

腸内環境を乱す!

慶応義塾大学の福田准教授の話によると、腸内環境が乱れて、悪玉物質が増えて血中に取りこまれると、肥満や糖尿病になるリスクが増えるようです。


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586725837068503

デブ菌が好きな食べ物!!

ああ、デブ菌が好きな食べ物ってほんとうに美味しい、、、

アメリカの大学でも研究されており、高脂肪・高糖分の食事はデブ菌の割合が増えると判明しています。
ハンバーガーにフライドポテト、甘いジュースという組み合わせはデブ菌が増える食生活です。
他にも、ラーメンやカツ丼など高カロリーな食事は、デブ菌が増えるメニューです。
デブ菌とは…腸内にいると痩せられないの?デブ菌で15kg増えた事実が怖すぎる


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586712737026903

Good Bye デブ菌!! アディオスデブ菌!!

さよならデブ菌!!!

ファーミキューテス菌を減らす方法があるんです。ファーミキューテス菌を減らすために良い食材がヨーグルトや納豆、野菜です。
ファーミキューテス菌とは?

高食物繊維+低脂肪+低糖質

伝統的な和食
玄米ご飯、みそ汁、納豆、豆や野菜のおかず、漬物など
【デブ菌を減らし痩せ菌を増やす】腸内フローラを増やし腸漏れを予防する食事方法とは | ケンカツ!


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586732037075303

食物繊維+酢

食物繊維の多いキャベツやニンジン、タマネギなどを細かく切り、酢を適量かけて食べる。
あるいは、これらの野菜を酢に1~2日漬けてからとるとよい。
【デブ菌を減らし痩せ菌を増やす】腸内フローラを増やし腸漏れを予防する食事方法とは | ケンカツ!


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586738637087803

水溶性の食物繊維

デブ菌を減らす事ができる栄養分は、水溶性の食物繊維です。水溶性の食物繊維が多く含まれている食品にはどんなものがあるのでしょう。

意外と身近な食材であり、毎日摂取し続けるのが難しいものではありません。ここではデブ菌に効果的な水溶性の食物繊維の一部をご紹介します。
ゴボウ
アボガド
オクラ
海藻類
きのこ類
もち麦
にんにく
太る原因はデブ菌の存在が関係していた!菌撃退のために出来ること | Fig-magazine [ フィグマガジン ]


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586744737098403

オリゴ糖

オリゴ糖も痩せ菌を増やしデブ菌を減らす効果がある栄養分です

。お腹の調子を整える事でも知られていて、善玉菌が好む栄養分としても有名ですね。

ここではオリゴ糖が多く含まれている主な食品をご紹介します。
アスパラガス
はちみつ
味噌
たまねぎ
ゴボウ
にんにく
太る原因はデブ菌の存在が関係していた!菌撃退のために出来ること | Fig-magazine [ フィグマガジン ]


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586749737106903

発酵食品

デブ菌を減らすには、善玉菌にとって快適な腸内フローラにしてあげる必要がありますが、乳酸菌がその働きをしてくれます。

腸内フローラを常に正常な状態にしておくために、必要不可欠な菌が乳酸菌なのです。
ヨーグルト
味噌
キムチ
塩こうじ
ぬか漬け
太る原因はデブ菌の存在が関係していた!菌撃退のために出来ること | Fig-magazine [ フィグマガジン ]


https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301/2152586757037117903
さよなら、、デブ菌、、、
https://matome.naver.jp/odai/2152586366635561301
2018年05月09日