これって更年期!? 少しでも楽になる対策まとめ

00sepeace09
もしかして更年期なのかも・・・と不調をそのまま放置していては酷くなるだけ。できることから対策していきましょう!

じわじわ、不調・・・

なんか、前とは違う・・・
年齢的なものがあると更年期を疑いますよね。
更年期だと言ってくれたら、楽なのかも知れませんが気持ちや体は楽になりません。
そんな更年期症状と対策方法をひとつひとつまとめてみました!

更年期は、閉経の前後5年間ほどの期間をいいます。今の日本人女性の閉経の平均は50.5才ですから、一般的には45~55才くらいを更年期と呼んでいます。この期間は、ちょうど女性のカラダが妊娠可能な状態から不可能な状態へと変わっていく「移行期」にあたります。
イライラしがちな更年期障害!原因と治療法-生理用品のソフィ

この間が辛いんですよね。

汗・ホットフラッシュ

自律神経のバランスが崩れる
いわゆる自律神経失調症のひとつ。
これまでとはホルモンが変わるために、突然汗が噴き出すように出たり、カーっと熱くなったりという不調が出てしまいます。

女性ホルモンが低下し自律神経のバランスが崩れると体温や発汗の機能が正常に働かなくなります。
ホットフラッシュの原因と対策|困ったホットフラッシュを乗り切る知恵!

冷やす

部分的に冷やす
首の後ろ、ワキ、太ももの内側の付け根、ひざの裏など大きな血管が通っている所を冷やすと効果的に冷えます。
逆に冷えなどの場合はここを温めると効果的です。

冷えのぼせは更年期じゃない?

単なる冷え性の場合も
しかし更年期症状で、冷えが出てくる場合もあります。
体力低下も、更年期の年齢的には問題になり合わせて出てくることもあり、適度な運動が必要になってきます。

ホットフラッシュは、女性ホルモンのエストロゲンの急激な減少によって起こる更年期障害に特徴的な症状です。しかし、冷えのぼせは、更年期世代にかかわらず、年齢を問わずどの世代にでも起こります。
冷えのぼせは更年期症状ではない!? その原因と対処法|A-Beauty by @cosme

冷えのぼせは、冷えによる血流低下が原因と言われています。
冷えのぼせは、“冷え”の一種で冷え症の重度な症状と考えてよいのです。
冷えのぼせは更年期症状ではない!? その原因と対処法|A-Beauty by @cosme

イライラ・憂鬱

どうやってもイライラする
今まで我慢で来ていたものが我慢できない。
急に夫がうっとおしくなる。
他人のちょっとした事が気になってイライラする。
と、地味に我慢ができなくなりますが、不調が続けばそうなるのは当たり前です。まずは不調を取りのぞく事ですが、一旦イライラしてしまえば睡眠までも脅かしてしまいます。

30代女性は、仕事の不安や妊娠・高齢出産のストレス、育児の悩み…など多くのストレスにさらされていてプレ更年期の症状が出やすくなります。
更年期のイライラがもう来た?と感じたら読みたい3大原因と7つ解消法 | 美BEAUTE(ビボーテ)

女性の40代から50代は定年を迎える夫や巣立っていく子供のこと、仕事のこと、親のこと…など環境が変わりやすくストレスをためやすい時期。
更年期のイライラがもう来た?と感じたら読みたい3大原因と7つ解消法 | 美BEAUTE(ビボーテ)

不調の上に、これらのストレスがかかるのでしょうがないんです。
イライラ=更年期と他人が決めつけることでも、更にイライラしてしまうのでできるだけ優しさに包まれていたいものです。

ビタミン・ミネラル

意識して食べる
大量にというよりは、毎日バランスよく食べることをおすすめします。
どうしても難しい場合には、サプリメントで摂取してもいいですが明らかに不足している時だけ利用するようにし、できれば食事で取り入れましょう。

自律神経のバランスが乱れると、ミネラルをうまく摂取できない、ということがおこります。
更年期の身体の調子を整えるミネラルをしっかり摂取しましょう│更年期障害が気になる女性を応援するキッコーマンの輝きプロジェクト

ストレスがある状態だと体内のビタミンCを大量に消費するので、食事でしっかり補給しましょう。イチゴやキウイ・ピーマン・パセリなどに多く含まれています。
更年期のイライラがもう来た?と感じたら読みたい3大原因と7つ解消法 | 美BEAUTE(ビボーテ)

疲れやすい

いつも、だるい
倦怠感、無気力が続いて何もする気になれない。
これも更年期の一種であり、無理をするといいことはありません。
のんびりだらしないと言われる生活でも全然いいので、ゆっくりと休みましょう。

更年期を迎えると、ホルモンバランスが乱れるとともに、自律神経の変調も起こり、代謝も低下してきます。
疲労感・倦怠感・無気力│更年期障害が気になる女性を応援するキッコーマンの輝きプロジェクト

更年期特有の症状としては、疲労感や倦怠感などがずっと続くのが特徴。
疲労感・倦怠感・無気力│更年期障害が気になる女性を応援するキッコーマンの輝きプロジェクト

基礎代謝を上げる(体力を作る)

スポーツジム
ジムに入会し、新しい出会いと体力作りをしてみるのもおすすめです。
同じような年代の人が居るので、仲良く助け合って、無理しないお付き合いと体力づくりができます。

とにかく、寝る

とりあえず疲れを取る
寝ても疲れが取れないと言っても、寝ない事にははじまりません。
とにかく寝る事です!

不眠障害

寝付けない、途中で起きる
年齢的に体力が落ちて眠れない場合もありますが、まずは基本に戻って、疲れてから眠るようにするのもおすすめです。

のぼせや発汗といった更年期障害の症状が原因となり、睡眠の不調を引き起こす場合があります。
更年期の「眠い」を解消!|快適な睡眠を取り戻す方法 | フミナーズ

「自律神経が乱れ、火照りなどの症状が生じるので、この時期から“なかなか寝つけない(入眠障害)”“夜中に目が覚める(中途覚醒)”“必要な睡眠時間がとれず日中眠い(睡眠不足症候群)”ほか、さらに症状が出てくることも少なくありません」
40~50代女性に多い睡眠ストレス、更年期障害の影響で入眠障害や中途覚醒も | 週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激する

イライラや興奮状態が続きリラックスできなくなり寝付きが悪くなります。すると、睡眠の質が下がるため、十分な睡眠がとれなくなります。
更年期の「眠い」を解消!|快適な睡眠を取り戻す方法 | フミナーズ

入眠剤

一時的な不眠なら、ドラッグストアで売ってあるもので対策できます。
風邪薬を飲んで眠たくなる人なら、効果がありますよ。
ハーブティ
手軽なものから、自家栽培まで可能なハーブティがいいと言われ続けているには理由があります。
値段も手軽なので、まず始めてみたいもののひとつと言えましょう。

どうしても眠れない時は、心療内科に行けば入眠剤を出してくれるのでそれほど過敏にならず、受診してみることをお勧めします。

頭痛

だらだら続く頭痛
更年期の症状で頭痛に悩まされる人も居ます。
そんな時は無理せずに、自分に合った薬を見つけてすぐに飲んで不快感を消し去りましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=Z2_Q6TsoKBg
首コリから来ている頭痛なら、普段から自分でストレッチするのもいいです。

一体、病院では何をしてくれるの?

診断と薬
問診、内診、血液検査などから更年期の症状が出てもおかしくない状態かどうかを調べます。
もちろん、異常があればすぐに解るので病気のチェックも兼ねています。
更年期の症状で出される代表的な薬を見ていきますね。

ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、プラセンタが更年期障害の3大治療といってもいいでしょう。
更年期障害の治療にプラセンタは効くの?|A-Beauty by @cosme

ホルモン補充療法

ホルモンを補充
減ったなら足せばいいという理論です!
飲んだり貼ったり塗ったりという方法がありますので、お好きな方法を選んでください。

漢方

ドラッグストアでも買えます
漢方薬も病院で貰えますが、ドラッグストアの薬剤師に聞いて選ぶという方法もあります。

プラセンタ注射

更年期の症状を軽くする
上のふたつだけでは効果が無かった人も、プラセンタ注射という選択肢があります。
美容だけでなく自律神経も整えてくれる効果があるので、保険適応されます。

「更年期障害の治療で使うプラセンタは、基本、注射です。注射剤は、ヒト由来のプラセンタを原料にしていて、病院で医師のみが扱える治療法です」
更年期障害の治療にプラセンタは効くの?|A-Beauty by @cosme

プラセンタは各種アミノ酸やミネラル・ビタミンのほか、胎児を成長させるための“細胞増殖因子(Growth Factor)”を含んでいて、特に、その細胞増殖因子の働きで細胞を活性化、新陳代謝を促進して免疫力・自己治癒力を高めます。
更年期障害の治療にプラセンタは効くの?|A-Beauty by @cosme

抗うつ剤など

不安を取り除く薬
上記の物で効かなければ、不安を取り除く薬も出して貰えます。
あんまり拗らせる場合には、心療内科という方法もありますよ。

市販薬やサプリ

自分に合うものを探す
市販薬にももちろん効果のあるものがあり、多種多様な更年期の症状ではどの薬が自分に合うかがイマイチ解らない所がありますから、ドンドン試してみるのもいいと思いますよ。長い更年期を少しでも快適に過ごせるように、努力は必要です。

命の母

昔からの薬
とりあえず飲んでみたいという人には、ドラッグストアで簡単に買える命の母がおすすめです。
手軽でいて、ここで何となくでも効果があればもうけもの位の気持ちで。。

穂のしずく

植物性プラセンタ
ホルモンの分泌を調節する働きがあると言われ、病院でも出されるプラセンタも動物性では合わない人も居ます。
その点穂のしずくは植物性なので、動物性が合わなかった人でも安心して試せます。
プラセンタは美肌効果もあり、若い世代から更年期世代まで頼りになるって事なんですね。

一部のクリニックでも保険外として取り扱われているようです。

エクオール

大豆イソフラボン
女性ホルモンによく似た働きをする大豆イソフラボンから作られた、エクオール。
病院でも買えますが、ドラッグストアでも買えます。

基本は無理しない

無理するといいことはない
これまで頑張り過ぎてたと思って、少しゆっくりする事が大事です。
ちょっとおかしいかな?と思った時には、早目に対策するとあまり酷くはならないようなので、体の声に耳を傾けてみましょう。
https://matome.naver.jp/odai/2152522584407786501
2018年05月07日