女性が大相撲の土俵に上がってはいけない伝統の理由の解釈は実は非常に曖昧で、統一見解がない
そんな中こんな見解が
古い伝統ではなく明治から始まった風俗取り締まりの一環が元!?
女性が土俵に上がってはいけない理由は、女性禁止は神道とかではなく、明治時代から始まった
新しい伝統だといいます。
大相撲の土俵はなぜ女性禁止なのか?理由や差別についても調査!
国技館ができる前の本土俵、回向院でも女相撲が行われていたそうです。
男女関係なく相撲は行われていて、当時は女性も上半身ハダカだったため、明治5年に風俗取締で、
男女相撲禁止になったといいます。
大相撲の土俵はなぜ女性禁止なのか?理由や差別についても調査!
神道や女性の生理のいわれからくる穢れ説は、どうも怪しいもののようです。詳細は以下のリンクから
こちらの記事では、よく言われがちな神道や女性を穢れとする昔からの伝統とする説はおかしいという根拠が掲載されています。
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中!@tisen_sugi
そもそも文献に初めて相撲が登場するのが「日本書紀」の雄略天皇期で、その相撲は女相撲。室町時代は比丘尼による女相撲が行われている。
国技館が出… twitter.com/i/web/status/9…
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中!@tisen_sugi
明治42年に国技館が出来た時に、裸の女性が格闘するのは外国に知られたくない野蛮な行為として女相撲を闇に葬り、女人禁制となった。(続)
双極鑷子@shiso_ume
押切伸一 / 施術&著述@o4kiri
“「相撲は神道との関わりがあるから女 性を排除する」というような論理は,明治以降に 相撲界の企図によって虚構されたものであると考えられるのである。”この論文、多角的に見ていて面白い
欧米化の名残がおかしな解釈に?
鳳 明日香@phenixsaber
女性の豊穣の神様のやっかみを封じる説
元々は豊穣の女性の神様に奉納する儀式が相撲であったため、女性の神様が焼きもちを焼かないようにとする説。
決して女性を蔑視したものではなく、むしろ女性の神へ祈りをささげるのが相撲だった。
この見解の詳細は下記リンクより(上記文章は、下記リンクの説をまとめ筆者が端的にまとめたものです)
上記リンクでは、土俵に女性が上がってはいけない理由を相撲の起源から解説。やや最初にご紹介した昔から女相撲はあったとする説と矛盾もありますが、女性を穢れとする説は否定しています。
ほの暗い闇の中から@darkswsa
停車場遍路@stnvstr
MtoM@MtoM43859428
相撲は女性の神様を楽しませるものでもあります。
なので女性が土俵にいるとやきもちを妬いてしまうのです。
女性の神様やきもち説にはこんな見解も・・・
諭吉 固定ツイ拡散お願いします@0EHUkWcq57lujGK
まさに人格面的には昔の男の妄想から出来た神様って感じだ pic.twitter.com/oJCHufNoQk

江戸時代には女相撲が盛んだったという説もあり、地域によって男性同士の相撲を神事として行ったり、女相撲を行っていた土地もあったと思われます。いずれもしても、女性を不浄とする理由から土俵に入れないのではなく、明治時代に女相撲と大相撲(勧進相撲が一本化されたもの)との差別化を図りたかったからか、女性の裸相撲を禁止した経緯が誤認されたのではという事情が有力視されます。
しかし諸説あり、統一見解が示されていないのは、相撲協会側も解釈ははっきりしていないのではないかと推測されます。
女性大臣の存在や今回の人命救助目的の入場を考えると、明確な理由が判然としない女人禁制は意味がないのでは・・・?
二つ問題があって。一つはなんでもマニュアル至上主義であること。もう一つが相変わらずの女人禁制の考え。太田知事の問題の際も私は、とっとと(女人禁制を)撤廃しろと言っていました。1ミリも興行に関わることではないし、先進性の意味からも、その時から、もっと議論しても良かった
やくみつるさん「女性は土俵から下りて」騒動に「女人禁制をとっとと撤廃しろと言ってきた」(スポーツ報知) – Yahoo!ニュース
やくみつる氏の見解です。時代にそぐわない風習はいらない、という考えです。
Ryo★ぷにっぷにの漢方薬@alba_mare
「心臓マッサージを止めて土俵から下りろ」と言われた女性はどう思っていたのだろうか…と。
そもそも「男女差別」の本質とは何ぞや?赤不浄ですか?何か意味があるのだろうか?
相撲だけではないけど、この相撲が日本の国技。今、世界に誇れる国技だろうか?
相撲協会もひたすら反省。伝統とは何かを考え、新たな伝統を作る時にきているのではないでしょうか。
日本相撲協会公式@sumokyokai