まさにそれ…他人事じゃない、現代社会の『闇』を描いた風刺画がぐさり…

Ohyukina

◼️私たちのライフスタイルに潜む社会問題

科学や文明が発達して、便利で生活しやすい世界になったけれど、その代償として、知らぬ間に何か大切なものを犠牲にして生きている気がする僕たち。
現代社会の悲しい現実を風刺的に描くユニークなイラスト

各種報道では連日、人々の暮らし方に直結する様々な社会問題が取り沙汰されています。長時間労働、所得格差・地域格差、個人情報の取り扱い、食の安全など、その内容は多岐にわたります。
日本が抱える社会問題~待機児童問題-住宅会社を運営する社長のための工務店 MBA

教育問題、医療問題、子育て問題、貧困問題・・・。現代を生きる私たちの周囲で起こっている状況を振り返ると、実に多くの社会問題があることに気づくことができます。
社会問題を事業で解決することに挑戦している企業まとめ(2018年3月7日更新) | 就活サイトJobweb

◼️風刺画とは

画家がその対象(特定個人,職業,階級,社会の風習,政治的事件,著名な物語や寓話など)を風刺するために,意図的に誇張,逸脱したり,グロテスク化することなく,むしろ客観的に観察し,リアルに表現した作品。
風刺画(フウシガ)とは – コトバンク

今、社会に問題提起する方法として、ストリートアート、グラフィティアートが西洋では一つのスタイルとなっています。
アートと社会問題について考える|Mihoko Najima Official Blog【エスパスミューズ代表/小久保総研主任研究員/バリュープロモーター】

◼️絵は文字ほどにモノを言う?

アメリカには、『1枚の絵は1000の言葉に匹敵する』ということわざがあります。

ある状況について言葉であれこれ説明をするよりも、1枚の絵を見たほうがその事柄についての理解が高まる、というのは納得ですよね。
1000の言葉よりも1枚の絵のほうが伝わる?

意志の伝達手段は言葉だけじゃない。絵、音楽、踊り。芸術はすべてコミュニケーション手段の1つで、言葉を助ける。そして、時には言葉より多くを語ったりする。
言葉より前にある絵を | IllustCode / イラストコード

文字はもちろん大切ですが、イラストや写真はイメージさせたい物の印象を一瞬でダイレクトに与えることが出来ます。
絵は文字ほどにモノを言う!?文字以外で表現するキャッチコピー | ラクスルマガジン

◼️他人事じゃない…現代社会の風刺画がぐさり

1 枚の絵で鋭い角度から社会を描き出す風刺画。その 1 枚には政治的な意味はもちろんユーモアのセンスも込められているため、世界中の人がそれぞれの国の風刺画を楽しんでいます。
リダイレクトの警告

▼人によって感じ方は違うでしょう。どう感じたか、どんな意味なのか、考えながら読み進めて見てください。きっと思い当たる節があってドキリとするはず。

●「ほら、こっちに進めば正しい人生が待ってるから」

親が子供のためにと想い、敷くレールは「親のため」です。子供のためには一つもなりません。

自分で選んだことで失敗することもまた、子供には大きな「学習」なはずなのに、自分で判断する力、選ぶ能力を全て摘み取ってしまっているのです。
子供の将来や職業を決める親|子供のためにと敷くレールとは – My sweet ones  育児でママも子供も成長していく ブログ

●あなたのプライベート丸見えですよ?

自分が思っているよりも人に見られているんです。

SNSは油断できないツールでもあります。仲の良い人と同じ目線のところに、見知らぬ得体の知れない人たちもやってくるからです。

友人だけに公開しているつもりでも、対策していなければ全世界に公開しています。
ネット恋愛は今や常識?SNSで出会う男女の6つの恋愛作法 | 女性の美学

●ネットで良いワインだって言われてたんだから、美味しいに決まってる。

テレビで言っていたから、ネットに書いてあったからと言って正しいとは限らない。

メディアは自分にとって都合の良い情報だけを根拠に、持論を展開することが出来ます。特に、誰もが発信者となれるネット上では、単なる持論を綴っただけのものでも、学説と同じように捉えてしまいがちです。綺麗なバラには棘があるということを忘れずに、情報に簡単に飛びつかないようにしましょう。
その情報、信じる? 信じない? ネットの記事の真偽を疑い、見極めるための4つの視点 | コラム

●秘密の話はTwitterで拡散

RTやハッシュタグは、時に間違った情報を広めてしまったり、伝えたい人に伝わらないという危険性も秘めています。

すごく安易に、とても気軽に、かなり無責任に、情報の流通の担い手になっている人たちがいます。彼らにとっては、単なる面白い情報の一つにすぎなくても、そうやって流された情報によって傷ついたり、困ったりする人がいる、ということを、もう少し考えてもらいたいと思います。
ネット社会の伝言ゲーム – 暫定龍吟録

●ありのままの自分ではダメなの?

うわべだけのリア充。あなたはそれでも幸せと言える?

他人の投稿をそこまで注意深く気にしている人などいません。自分が努力してリア充を偽ったところで、まわりからの印象にさほど影響は与えないのです。偽りのリア充アピールでさらに孤独感を抱いてしまうくらいなら、ありのままの自分をさらけだしてみましょう。
SNSにはびこる「偽リア充」の心理と実態 – Peachy – ライブドアニュース

●家族の異変ちゃんと気づいてる?

相手の異変に気付いてあげられるのは周りにいるあなたです。手遅れになる前にSOSに気付いてあげて。

後から振り返ると、本人の不調をうかがわせる予兆が思い起こされることもあり、周囲の人たちは、「あのとき自分が適切に対処していたら悲劇は起こらなかったのに」と自分を責めることになります。
仕事に殺される前に診断を!サラリーマンのためのストレスチェックシート100

●ただの部品ですから…

闇雲に頭を下げているうちに、人間ではなくなってしまった。

これが当たり前なのかという風潮が、いつしか私たちに私たちが考えることのできる「人」であることを忘れさせてしまっているのだ。
人は物じゃない・・・|虎の日々、幸せにすごすための処方箋

●女友達なんて、所詮うわべだけ?

仲の良い友達でもどこかで自分が上に立ちたいと思う。それが女。

これは男性にも言えることですが、人間は、どこか心の中で「この人には個々の部分では勝っている」と思っていることでしょう。女性の場合は、「仕事」も「恋愛」も「美」に関しても。
女は怖い!上辺だけの付き合いが多い理由 | 男性が好きな人にとる態度

◼️無関心に関心を向けよう

ひとりでもたくさんの人が、社会問題に興味を持って、気軽に、アクションできる世の中にするために。社会問題というマジメなテーマをより身近なものとして捉えてもらえるように。
リディラバ

これらの絵をご覧になってあなたはどのように感じとっただろうか。

https://matome.naver.jp/odai/2152117965533212801
2018年03月18日