最強のお札?おみくじを考案した、良源・元三大師の魔除け(お守り)とは

gagaga1394
おみくじを考案した良源・元三大師(がんざんだいし)をご存じでしょうか?「角(つの)大師」「豆大師」「厄除け大師」などの別称があり、そのお札には強い魔除けの効果があるとされています。今回はそんな良源・元三大師をご紹介したいと思います。
不気味な絵ですが確かに効果がありそう、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BB8HCRJ
確かに自分がお化けになったとして、これが何か知らなくても恐くて近寄れないかもです(笑)。お化けだけではなく泥棒も嫌がるのではないのでしょうか?

■慈恵大師・良源(元三大師)とは?

良源は、平安時代の天台宗の僧。諡号は慈恵大師。一般には通称の元三大師(がんざんだいし)の名で知られる。第18代天台座主であり、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。
良源 – Wikipedia

中世以降は民間において「厄除け大師」など独特の信仰を集め今日に至る。
良源 – Wikipedia

全国あちこちの社寺に見られる「おみくじ」の創始者は良源だと言われている。
良源 – Wikipedia

左が良源(元三大師)ですが、実は右の変身前なのです!(後述)

慈恵大師・良源には「角(つの)大師」「豆大師」「厄除け大師」など、様々な別称があり、広い信仰を集めている。
良源 – Wikipedia

おみくじを考案した良源・元三大師(がんざんだいし)をご存じでしょうか?「角(つの)大師」「豆大師」「厄除け大師」などの別称があり、そのお札には強い魔除けの効果があるとされています。今回はそんな慈恵大師・良源(元三大師)をご紹介したいと思います。

■変身が得意な良源!鬼や豆サイズに変身する!

鬼になったり豆サイズに変身する逸話があります、逸話の詳細は後述致します。

■変身した良源の「鬼」や「豆」のお札は強い魔除けとされてます

”角大師”は玄関等出入り口の外に、
”豆大師”は玄関等出入り口の内側や室内に貼っておく
元 三 大師 お札 貼る 場所 – Google 検索

この奇怪な姿は、慈恵大師が鬼の姿に化して疫病神を追い払った時の像で、魔除けの護符として、民家の入り口に貼られるようになったもの。
うめ日和 | 角大師と豆大師

比叡山の『角大師』。 pic.twitter.com/re6iYZQt0T
実家の玄関にはってある魔除けみたいな悪魔のような黒い人の御札はなんだ?と思ってなんとなく検索したら元三大師さまというらしい。確かに実家は天台宗のお寺だからなるほど
ちなみに元三大師のお札(玄関に貼る、魔除け)はマジで効く 私、悪夢見ても、家の中に悪い奴が入ってきてたり、寝てる時足にチョッカイ出されたりすることあってんけど、今は家の外に悪い奴がいる夢になったし、チョッカイもない ラップ音もまじ… twitter.com/i/web/status/9…

■別称のひとつ、鬼に変身した「角大師」の逸話

角大師
2本の角を持ち、骨と皮とに痩せさらばえた鬼の像を表した絵である。伝説によると、良源が鬼の姿に化して疫病神を追い払った時の像であるという。角大師の像は、魔除けの護符として、比叡山の麓の坂本や京都の民家に貼られた。
良源 – Wikipedia

場所によって様々なバリエーションが
場所院によってさまざまなバリエーションの角大師が確認できます。寺院巡りの目的作りでコレクションしてみるのも面白いかもしれませんね。

■別称のひとつ、豆サイズに変身した「豆大師」の逸話

豆大師
紙に33体の豆粒のような大師像を表した絵である。慈恵大師(良源)は観音の化身とも言われており、観音はあらゆる衆生を救うために33の姿に化身するという「法華経」の説に基づいて33体の大師像を表したものである。
良源 – Wikipedia

慈恵大師・良源(元三大師)を祀る寺院の一覧

群馬県前橋市-龍蔵寺(青柳大師) 大祭:1月3日
栃木県佐野市-惣宗寺(佐野厄除け大師) 大祭:2月11日
茨城県坂東市-安楽寺(元三大師)
東京都昭島市-本覚院(拝島大師)
東京都調布市-深大寺 大祭:3月3日
東京都台東区-輪王殿両大師堂(両大師)
東京都墨田区-木母寺
埼玉県川越市-喜多院(川越大師)
京都府京都市-廬山天台講寺(廬山寺)
大阪府天王寺区-四天王寺
三重県四日市市-観音寺(垂坂元三大師)
https://matome.naver.jp/odai/2151968823750697901
2019年09月29日