自分自身を見つめて観察したり評価したりした、様々なツイートをまとめました。思わず共感したという声もいくつかあり、色々と興味深い。
◆自己顕示欲は強いが…
一方で自己肯定感が低い、という人
くりた ともよ@kuribo321
@ayunoshioyakis2 フォロー外から失礼いたします。
すごく分かります。誰かに認めてほしいという承認欲求はあるのですが、いざ、褒められたり頼られると、いやいや、皆騙されてるよ、私はそんなに良い人じゃないからって全力否定しちゃうんですよね。
すごく分かります。誰かに認めてほしいという承認欲求はあるのですが、いざ、褒められたり頼られると、いやいや、皆騙されてるよ、私はそんなに良い人じゃないからって全力否定しちゃうんですよね。
つゆ@potsu_po2
わかる。昔の職場で「かわいいブラウス着てるね!」と言われて、思わず「すみません!」って口をついたように言葉が出てきた。「服を褒めて謝られたの初めて」って呆れられた。 twitter.com/ayunoshioyakis…
むり子@ayunoshioyakis2
愛されたがりのくせに、人から愛されるのが怖い。仲良くなりたいと思っていた人と仲良くなれたと思ったら今度は関係を維持するのが怖くて逃げたくなってしまう。好きな人と両想いになるのも怖い。幸せになりたいけど、幸せになるのが怖くて、自ら不幸になろうとする。
むり子@ayunoshioyakis2
なんか…こんな感じだなぁ。
一応褒められたらありがとうは言うんだけど、褒められると過去に言われたことを思い出してしまって複雑な気持ちになってしまう。相手に失礼なことしてると思うし、素直に喜べなくて悔しい。昔のわたしじゃなくて今のわ… twitter.com/i/web/status/9…
一応褒められたらありがとうは言うんだけど、褒められると過去に言われたことを思い出してしまって複雑な気持ちになってしまう。相手に失礼なことしてると思うし、素直に喜べなくて悔しい。昔のわたしじゃなくて今のわ… twitter.com/i/web/status/9…
いざ褒められると罪悪感に見舞われる
「わかる」という声も…
◆気持ちが疲れてきた時の自分
些細なことも決められなくなっていくそう
さえりぐ@saeligood
気持ちが疲れてくると些細なことも決められなくなって、しまいには「お風呂入る?早く寝る?」なんていう優しさにさえ(また何かを選択しなくてはいけない…)って気持ちになってしまうので「じゃあ、今日は〜〜しようね」と促してくれる人がいると本当に救われるな。選択肢がないことは、時に救い。
K@K00773526
@saeligood すごいよく分かります。どっちにしたいのか自分でもわからない時、悪気なくどっちでもいい時、さらっと、「じゃ○○にしよっか」って言ってくれるのってとても助かったりします。
「今日は〜しよう」と促してくれる人がいると本当に救われる
◆イライラすると周囲に当たり散らしていた人
そんな自分のコントロール術を身に付けたそう
深爪@新刊「深爪流」好評発売中@fukazume_taro
「大人なら自分の機嫌は自分で直せ」という話。私も昔はイライラすると周囲に当たり散らすタイプだったんですが、「本日は最高にイライラしてるので愛想よくできません。明日には直しますので、今日はご容赦ください」と先に宣言するようにしてから、だいぶコントロールが効くようになりました。
深爪@新刊「深爪流」好評発売中@fukazume_taro
モヤモヤするときに感情を分析して言語化すると楽になることが多くて、たとえばやたらムカつく人間がいて自分でも理由がわからなかったんですが、ふと「これは嫉妬心なのでは?」と気づいてから「羨ましい!あいつ、マジ羨ましい!」と素直に嫉妬心を認めたらめちゃくちゃスッキリしたことがあります。
◆「叶姉妹だったらそれやる?」
自分自身に問いかけるそう
名古屋みさと@haa_cha
品のいい人間になりたいときは「叶姉妹だったらそれやる?」って自問することにしています。酔っ払って大声で喋ったり、ひとつのお菓子にケチケチしたり、そういうこと叶姉妹がする?しないよね?ということはそれはお下品なのでは?と気をつけることができるのでとても良いです
ゆかりさん@奇跡を見たばかり@suwa37
@haa_cha FF外から失礼します。いいですね✨似たような感じですが、私は「美輪明宏さんだったらどうおっしゃるかな?」って考えます。
◆2万5000円の服買って着た人
漫画家・島袋全優さんのツイート
島袋全優2月20日手術@shimazenyu
2万5000円の服買って着たら「自分今2万5000円だ」と思えて人にぶつかられても「おっと気をつけてくれよ私は2万5000円なんだぜ?」ってなる
◆自分に驚愕
「今日自分が何回食事したか」
たられば@tarareba722
かなり驚いたことに、この世の中には本当に「今日自分が何回食事したか」というのを忘れて4回食べちゃう人がいるというケースがあって、この話の何が一番驚愕かというと、それが自分だってことだよね。げえぷ。
伊藤 淳/Jun Ito@John615hkt
@tarareba722 お風呂入ってて、シャンプーしたかどうか忘れちゃいます。
◆歌の意味がわかるようになった
槇原敬之「Witch hazel」を愛したまま…
らめーん@shouwayoroyoro
マッキーの「大人になることが忘れていくことなら、僕は今のままでいたい」という歌詞を愛したまま、中島みゆきの「歳をとるのは素敵なことです。そうじゃないですか?忘れっぽいのは素敵なことです。そうじゃないですか?」の意味がわかるようになった。
中島みゆきの歌詞の意味がわかるようになった
◆自分がたやすく出来る事と苦手な事
息子への接し方で自分自身の一面に気付いた様子
太陽とケイコムーン@amazakeiko
自分があまり苦でなく、わりとたやすく出来ること、たとえば図画工作とか、それは息子が出来ようが出来まいが大らかでいられる。だけど自分が苦手なことを息子も苦手そうなのを垣間見ると「ちゃんとしなさい」って言ってしまう。わかりやすい。自分の劣等感が露わになるのが怖くて怒るんだなあ
◆小学生の頃から心がけている事
「自分がされて嫌な事」をしないように教わったので…
徒々野雫(おとうさん)@papatotono
小学生の頃「自分がされて嫌な事は人にしてはいけません」と教わったので逆に「自分が褒められたいから人を褒める」運動を少しずつ始めてるんだが結構楽しい。人が褒められて驚いたり「ふへへ」って顔を見るのが楽しい。何となく褒められる機会も多くなった気がする。現場からは以上です。
徒々野雫(おとうさん)@papatotono
何だかいっぱいRTされてるので追記すると「褒める」のと「おだてる」のでは効果が違うので「自分は思っていないけどこれ言えば喜ぶ」とおだてるんじゃなくて「この人のここが良い。伝えよう」って褒めると相手も受け取ってくれやすいのでお試しあれ。
◆「いじめ」にあった頃の自分
人気歌手・清水翔太さんのツイート
清水翔太@sshota0227
俺、いじめあったけど、舞台が違うって思ってた。
俺には俺が輝けるステージがあるからって。
だから逃げることも全然、格好悪いと思わなかった。
逃げたっていい。
自分の輝ける方向を見つめられるかの方が大事だよ。
誰にも自分の立つべき舞台が必ず存在するから。
見当たらないなら探そう。
俺には俺が輝けるステージがあるからって。
だから逃げることも全然、格好悪いと思わなかった。
逃げたっていい。
自分の輝ける方向を見つめられるかの方が大事だよ。
誰にも自分の立つべき舞台が必ず存在するから。
見当たらないなら探そう。
Moo@0126sun
@sshota0227 私も中学の時、いじめがありました。でも、自分の少し誇れることに没頭していたら、それに助けられ暗闇からいつの間にか抜け出せていました。
その得意とすることが友達を沢山呼び寄せてくれて自信を貰った経験があります✨✨
だから、すっごくわかります✨
その得意とすることが友達を沢山呼び寄せてくれて自信を貰った経験があります✨✨
だから、すっごくわかります✨
◆ニートになった自分を見つめて
簡単に昼夜逆転…などなど
くまのこ@kumano_kko
ニートになって分かったこと
・マジで簡単に昼夜逆転する
・仕事のストレスもない分、食欲と物欲も激減
・人間はどれだけでも寝れる
・行きたいとこややりたいことはあるがお金を使いたいないので引きこもる
・寧ろメイクが面倒なので引きこもる
・好きなものが何なのか分からなくなる
以上
くまのこ@kumano_kko
人間に適度な労働は必要だね✋
なお@n_86ers
@kumano_kko はじめまして、FF外から失礼します!
2年弱ニートしてたので気持ちがとても分かります…
仕事をしていた時は小旅行が好きだったのに、お金使いたくない→引きこもる→興味の範囲が狭まる…(それを他人から指摘されて… twitter.com/i/web/status/9…
2年弱ニートしてたので気持ちがとても分かります…
仕事をしていた時は小旅行が好きだったのに、お金使いたくない→引きこもる→興味の範囲が狭まる…(それを他人から指摘されて… twitter.com/i/web/status/9…
それを他人から指摘されて気がつく有様)でした(´・ω・`)
ほんと、適度な労働は必要ですね
ほんと、適度な労働は必要ですね
適度な労働は必要だね
◆本気で怒ることがない、という人
怒りの感情がないのでは無い、との事
あたそ@ataso00
意外と人に本気で怒ることがないのですが、怒りの感情がないのではなく、自分の人生にさほど関係ない人に怒るの面倒くさいし、何がいけないのかなんで怒ったのかを説明する時間も労力もないし、嫌いでムカつく人の場合はこの人このまま欠点直してあげなくていいでしょ、という思いがあるからなんですよ
あたそ@ataso00
人に悪く言われるのも馬鹿にされるのももちろん嫌なんだけど、褒められても「この人私のこと馬鹿にしてるのかな?」「そういうこと言って、なんか意味あるのかな?」「私のこと褒めて、この人何がしたいんだろう?」とか考えてしまうので本当に何やっても駄目。人の好意は素直に受け取った方がいい。
◆「自分は何が好きなのか自分でもわからない」に関して
そのような質問をよく聞くという人の意見
たられば@tarareba722
「自分は何が好きなのか自分でもわからない」というような質問が飛んでくることがあるんですが、例えば「何となく好き」というものはそれなりにあるのに、「好きであるからにはそのことについて詳しくなければいけない」という思い込みに縛られて、好きと言えないまま離れてしまうケースをよく見る。
たられば@tarareba722
詳しくなくても、得意でなくても、「それ好き」って言えることこそが、好意の一番の特徴だと思うし、たいていの物事は、たいして詳しくなくとも、得意でなくとも、まずそこそこ好きになってから、詳しくなったり得意になったりするものだと思います。
たられば@tarareba722
あと「これが好き」って言うと、「どこが好きなの?」と聞かれることがあったり、時には「なんで好きなんだろう…」と自分で自分お問い詰めるタイプも見かけるんだけど、理由なんてわかんなくてもいいし、なくたっていいんですよね。なんとなく好きで、気づいたら好き、で充分素敵なことだと思います。
◆「過去の自分」を見つめたツイートも見かけました
センスに溢れていた小学生の頃
木村@PANDAyk
@pbro_illustrtr ありがとうございますおそらく今だとコレは描けないので、なんか小学生の自分に負けた気がしてます
何年も前のイタズラ
過去の自分、どんだけイケメン
掃除したら出てきた…
過去に書いた「遺書」を見た人
屈強ちゃん@999Aeromarine
前にもツイートしたんだけどいつ死ぬかわからないし万が一突然死んだ時の為に遺書を常に持ち歩いてる私、たまにその遺書を書き直すんだが明後日飛行機乗るし久し振りに書き直そうかなと思って去年書いた遺書をあけたら書き出しが「死にたくないのに死んじゃいました!悲しいな!」でめちゃくちゃワロタ
ポルチーニ・なみえ新種の仏@eru_zm
@999Aeromarine 私もいつ刺されるかわからんから遺書持ち歩いてるんですけど最新のが一年半くらい前ので今見てみたら「死ぬ前に彼氏が欲しかった」って書いててつらい気持ちになりました なお今も彼氏いません
https://matome.naver.jp/odai/2151874543720079101
2018年02月19日