働き方改革の一環!オフィスで「BGM」を流す企業が増えてるみたい

まひろちゃんぶー
オフィスにBGMを流して働き方を改革する企業が増えているようです。

■BGMといえば、最近「東京メトロ日比谷線」が話題になった

東京メトロは29日、日比谷線の一部電車内でクラシック音楽などを用いたBGMの試験放送を始めた。
BGMで地下鉄電車内を「快適に」 東京メトロ、日比谷線で試験放送開始 – 産経ニュース

東京メトロでは「賛否両論あるのは理解している」として、ラッシュの時間帯を避け、ボリュームも抑え気味でのスタートだ。
日比谷線で「BGM電車」 賛否両論?「戦々恐々」スタート : J-CASTニュース

普通列車の営業運転でBGMを流すのは全国で初めてだということで、東京メトロは、利用者の意見を聞いて、他の路線にも拡大するか検討したいとしている。
全国初の試み…東京メトロ日比谷線でBGM|日テレNEWS24

■更に、「オフィス」でのBGM活用も増えてきているという

BGMを配信する大手企業で、オフィス向けの音楽チャンネルの契約件数がこの5年間で4倍に増え、企業では「職場の環境改善の一環として音楽に注目する企業が増えている」と分析
オフィスでもBGMのニーズ広がる | NHKニュース

有線放送大手USENが提供するオフィス向け音楽配信サービスを導入する企業が増えている。
“浅倉南”がノー残業デー、ロッキーのテーマで早期退社 USEN、オフィス向けBGMが人気 (1/2ページ) – 産経ニュース

事業スタートから4年目を迎え、導入先は当初の4倍にまで拡大。「ストレスチェック制度」の導入を受け、現在問い合わせは急増している
ストレスに音楽で立ち向かう–オフィス向けUSENの可能性 – CNET Japan

働き方改革の一環としての導入する企業が多い

職場に音楽を流すことで仕事と休憩時間のめりはり、それに、コミュニケーションなどを促すのが狙い
オフィスでもBGMのニーズ広がる | NHKニュース

最近は、働き方改革の一環としてBGMを導入する企業が増えている
オフィスでもBGMのニーズ広がる | NHKニュース

わかさ生活は時間帯ごとにBGMを変える運用を実施し、働きやすい職場環境づくりを推進。
ストレスに音楽で立ち向かう–オフィス向けUSENの可能性 – CNET Japan

■実際に効果を上げている企業も

2フロアに設置したところ、音楽の力で従業員のメンタリティが向上し、仕事の効率が上がる効果が得られた
株式会社わかさ生活 導入事例 | 「Sound Design for OFFICE」公式サイト | USEN

三井ホームでは『気づきチャンネル』の「士気高揚~ロッキーのテーマ」を退勤時間である18時に流すことで、残業時間が24%減った例も」
ストレスに音楽で立ち向かう–オフィス向けUSENの可能性 – CNET Japan

1日に2回流すようになって「早めに仕事を片付けよう」という意識を持つようになったという意見もありましたし、上長が「早く帰るように」と声がけをしやすくなった
「オフィスに音楽」効果はどう? 導入企業の担当者に話を聞いてみた – ITmedia LifeStyle

ノー残業を促す曲を流すようになった際の成果です。

■今後、取り入れる企業が増えることが予想される

日本で音楽の流れるオフィスはまだ2割程度。ストレスチェックなど働き方に対する関心の高まりもあり、今後数年で倍増も
ストレスに音楽で立ち向かう–オフィス向けUSENの可能性 – CNET Japan

本社では「朝礼5分前です」といったアナウンス機能も利用しているんですが、タイマー機能は思ったより便利
株式会社わかさ生活 導入事例 | 「Sound Design for OFFICE」公式サイト | USEN

色々な使い方があります。

あるべきときに、あるべき音が、あるべき場所から聞こえるようにするとリラックスし集中が促されます。
「大事なのは最初の23分」科学的に集中力を高める8つの方法 | BUSINESS INSIDER JAPAN

適材適所を守ることで効果が増大します。

■一方でこんなデータもあるので手放しで喜べない

結論からいえば、現時点ではBGMの効果には否定的な結果しか出ていません。BGMで作業の効率が上がるどころか、逆に脳のパフォーマンスは落ちてしまう
仕事中に流すBGMで作業効率が低下 聴く効果的なタイミングとは? – ライブドアニュース

研究データをまとめると、BGMは文章を読むプロセスをさまたげ、記憶力も下げてしまうようだ。一方で、BGMは感情面やスポーツの能力には良い影響をもたらす
仕事中に流すBGMで作業効率が低下 聴く効果的なタイミングとは? – ライブドアニュース

作業効率などは下げてしまうものの、ストレスは軽減させるということでしょうか。

仕事中に何かを学んでいるような時は、音楽を聴かない方がいいです。特に言葉に関するものを学んでいたり、何かを読んでいる時に、歌詞のある音楽は聴くのをやめましょう。
仕事中に音楽を聴いた方がいい時と、聴かない方がいい時の判断基準 | ライフハッカー[日本版]

■オフィスにて音楽を流すことに対するみんなの声

確かにこういう効果はありそう>「経理や総務などデスクワークが多い部署では、職場が静かすぎて社員どうしが話しづらい雰囲気だったのが、音楽が流れることでコミュニケーションがとりやすくなった」/オフィスでもBGMのニーズ広がる | NH… twitter.com/i/web/status/9…

Fukue@PORUKI1010

普通に音楽聞きながら作業OKにしたらええんちゃうの?リラクゼーションが目的ならそっちの方が効果ありそうな気がする

オフィスでもBGMのニーズ広がる | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

一谷幸一@icchy

そこはスマートスピーカーでしょ。BGMだけでなく+αもあるし。 / オフィスでもBGMのニーズ広がる | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

しげらない@AzusatoLucas

オフィスBGMは自分が嫌いなジャンルを無理やり聞かされる事考えると地獄
強制的に好きじゃない曲聴かされるの、絶対に嫌だー!!! イヤフォンOKの風潮を作ってくれー!!! >>>オフィスでもBGMのニーズ広がる | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

■実際に考えられるBGMの効果

一般的に、音楽を聴いていると単調な作業がより速くなり、ミスが減るというのは、さまざまな研究結果でも証明されています。
仕事中に音楽を聴いた方がいい時と、聴かない方がいい時の判断基準 | ライフハッカー[日本版]

オフィスBGMにはイメージ誘導効果があり、オフィスの雰囲気を左右する効果もあります。オフィスは従業員の方がほぼ半日を過ごす場所ですから、居心地のよい場所にしたいのは当然のこと
オフィスBGMの3大効果 – 職場環境改善に!オフィスBGM比較ナビ

音楽により副交感神経が刺激され、血流の改善や唾液中の免疫物質の増加、ストレスホルモンの減少などが認められた。
オフィスBGMの新提案 音が変われば「働き方」が変わる | 月刊「事業構想」2017年9月号

リラックス効果を高めてくれる

職場でのBGM音楽は心身のリラックスや集中力を高める効果があることがわかった。
https://woman.mynavi.jp/article/131005-062/

BGMにはマスキング効果もあるので、雑音を知覚しにくくし面談や会議に集中できる、なんて効果も期待できます
リラックスや、集中力アップにも効果あり?!オフィスBGMの3大効果とは | Office Hack

エビデンスにもとづき、「集中力向上」「リラックス」「リフレッシュ」「気づき」の4つの機能を明確に打ち出したことで、オフィス向けBGM事業の風向きは明らかに変わった
オフィスBGMの新提案 音が変われば「働き方」が変わる | 月刊「事業構想」2017年9月号

https://matome.naver.jp/odai/2151745665309939301
2018年02月01日