セキュリティの甘さが命取り… 580億円が消えたコインチェックの仮想通貨流出

tokiokakeru
仮想通貨取引所大手の「コインチェック」から580億円相当が流出したことが発覚しました。外部からの不正なハッキングによる被害ですが、どうやら会社のセキュリティ体制に甘さがあったようです。今後、顧客の資産はどうなるのでしょうか?

★仮想通貨の取引所「コインチェック」の顧客資産が不正に外部に送金された。

仮想通貨の取引所「コインチェック」は26日午後11時すぎから記者会見し、26日午前3時頃から、およそ580億円に相当する仮想通貨が、不正なアクセスを受けて外部に流出したと発表した。
仮想通貨580億円「不正アクセスで流出」(日本テレビ系(NNN)) – Yahoo!ニュース

コインチェックは、国内2位の仮想通貨の取引所

取締役の大塚雄介氏によれば、今回流出したのは仮想通貨「NEM(ネム)」で、日本円にして約580億円相当(5億2300万NEM/流出時点でのレート)。
コインチェック代表が緊急会見 顧客の仮想通貨約580億円分の流出を認める (ねとらぼ) – Yahoo!ニュース

流出したコインはNEM
流出したNEMは全て顧客の資産であり、今後はNEMの財団や国内外の取引所に対し売買停止を要請、追跡していくとしているが…

同社によると、26日午前3時頃から複数回にわたり、ほぼ全額のNEMが引き出された。最初の不正アクセスから8時間以上経過した同11時25分頃になって、残高が大幅に減っていたことが判明した。
「NEM」巨額流出、他の仮想通貨も値下がり : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

コインチェックは26日正午過ぎ、インターネット上でネムの入金を一時停止すると公表。その後、ネムの売買と出金に加えて、取り扱うすべての仮想通貨と日本円の出金を一時停止した。

金融庁と警視庁には報告済みで、コインチェックも原因と不正アクセス元を調査中だとしているが、取引の復旧時期は未定だとした。NEM以外の通貨の流出は確認されていないと、同社の大塚雄介最高執行責任者(COO)は述べた。
仮想通貨取引所コインチェックからNEM580億円相当が不正流出 (Bloomberg) – Yahoo!ニュース

不正による仮想通貨取引所の損失額は、約480億円だった平成26年のマウントゴックス(東京)を超え、最大規模となる。
仮想通貨580億円分流出 コインチェック、売買停止 ハッキング疑い (産経新聞) – Yahoo!ニュース

★騒動を知った顧客から怒りの声が…

東京都渋谷区のコインチェック運営会社前には26日、仮想通貨を引き出せなくなった顧客が詰めかけるなど、混乱が広がった。
<コインチェック>運営会社前に顧客詰めかけ 出金一時停止 (毎日新聞) – Yahoo!ニュース

「100万円くらい、預けているものが返ってきてほしい」(投資家)
「200万円分、出金停止になっているので何もできない」(投資家)

情報が錯綜するなか、26日夜、東京・渋谷の「コインチェック」の本社前には大勢の投資家が集まっていました。
仮想通貨の取引所 出金停止「不正引き出しで580億円流出」(TBS系(JNN)) – Yahoo!ニュース

コインチェックは2012年に設立され、昨年から全国のテレビでコマーシャル放送を開始した。
仮想通貨取引所コインチェックからNEM580億円相当が不正流出 (Bloomberg) – Yahoo!ニュース

出川哲朗さんを起用したCMが話題になっていた。

gts@GtsBbtakechan01

【悲報】「2億返せ」と怒号 、仮想通貨流出のコインチェック。出川哲朗もトバッチリ gts727.com/?p=4500 pic.twitter.com/uYdBCyHqXq

★深夜に始まった会社の会見では

コインチェックの和田晃一良(こういちろう)社長と大塚雄介取締役らは同日深夜に東京都内で記者会見。冒頭、和田氏は「皆さまをお騒がせしていることを深くおわび申し上げます」と陳謝した。
仮想通貨580億円分流出 コインチェック、売買停止 ハッキング疑い (産経新聞) – Yahoo!ニュース

「セキュリティーを経営上最優先でやっていた」。コインチェックの大塚雄介最高執行責任者(COO)は26日深夜から開かれた記者会見でこう述べ、うなだれた。
仮想通貨 盗難・消失被害、後絶たず いたちごっこ (産経新聞) – Yahoo!ニュース

金融庁は仮想通貨業界を監督するため昨年、仮想通貨取引所に登録制を導入した。コインチェックも申請を出したが、未だに登録されていないという。
出川哲朗もトバッチリ コインチェック580億円分の仮想通貨流出「2億返せ」と怒号〈週刊朝日〉 (AERA dot.) – Yahoo!ニュース

トラブルが後を絶たない中、金融庁は29年9月、取引所など11事業者を「仮想通貨交換業者」に初登録。交換業者に対してはサイバー対策を含めたシステムの安全性確保を求めている。
仮想通貨 盗難・消失被害、後絶たず いたちごっこ (産経新聞) – Yahoo!ニュース

コインチェックは、登録申請をして認可を待ちながら事業を継続する「みなし仮想通貨交換業者」だった。

大塚取締役は「セキュリティーが甘いから登録していないわけではない」などと説明した。さらに「お客様の資産を預かる立場として、やれることはできる限りやっていた」と声を絞り出した。
出川哲朗もトバッチリ コインチェック580億円分の仮想通貨流出「2億返せ」と怒号〈週刊朝日〉 (AERA dot.) – Yahoo!ニュース

★しかし、セキュリティ上の不備があったとの指摘が

NEMのデータは、外部とオンラインでつながる状態で管理されていたといい、これが原因で不正アクセスをされた可能性がある。
「NEM」巨額流出、他の仮想通貨も値下がり : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

コインチェックは自社サービスの安全性の保持のために、顧客から預かったビットコイン資産のうちの流動しない分を、インターネットから秘密鍵を物理的に隔離した「コールドウォレット」に保管するとしていた。
コインチェック、580億円相当の仮想通貨「NEM」なぜ消失 (ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース

セキュリティが甘く、NEMアドレスの秘密鍵を流出し、何者かにNEMを引き出されてしまった。

しかし、NEMについては「システム的に難しかった」として全てオンラインである「ホットウォレット」で保管していたことを明かした。
コインチェック、580億円相当の仮想通貨「NEM」なぜ消失 (ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース

仮想通貨取引所では、顧客資産の安全対策として口座をネットから遮断するシステムを採用するのが一般的だが、コインチェックでは、常にネットにさらされている状態で、外部からハッキングされた可能性が高まっている。
「コインチェック」セキュリティーぜい弱な状態(フジテレビ系(FNN)) – Yahoo!ニュース

NEMの普及を目指す国際団体は、取引の際により安全性が高い「マルチシグ」(複数の電子署名を得なければ送金処理ができなくする仕組み)と呼ばれる技術を採用するよう推奨。コインチェックもこの呼び掛けを認識していたが対応を後回しにしていた。

NEMにマルチシグネチャを使用していなかったことについて、優先順位的に後回しになっていたと発言。セキュリティへの認識が甘かったことを陳謝しました。また、他の通貨についてもマルチシグネチャを使っているものと使っていないものがあるとしました。
速報:仮想通貨取引所コインチェックからNEMが不正に外部送信。「原因究明中、判明次第再発防止策を講じる」 (Engadget 日本版) – Yahoo!ニュース

★顧客への補償の見通しについては、曖昧な回答

流出したネムを取り戻せなかった場合について同社は補償が財務的に可能かについて明確な説明を避けた。同社はネム以外の仮想通貨や円の出金を停止している。和田社長は最悪のケースについて「顧客の(ネム以外の)財産が毀損(きそん)し資産をお返しできないことだ」と述べた。
<仮想通貨>コインチェック 顧客返済めど立たず (毎日新聞) – Yahoo!ニュース

ネム、リップルコイン所有してた方々に対し、コインチェックからのきちんとした説明・補償があることを祈るばかりです。

まりも@marimo11190902

コインチェックに150万円入金して仮想通貨を買っていました。全額戻ってきて欲しいけど、せめて100万円だけでも補償してほしいなぁ。コインチェック、使いやすかったし私は好きでした。潰れずに再建してほしい。
出川組とことんツイてないな…(´ヮ`;)

★コインチェックは1月28日、対象となる顧客約26万人に日本円で返金すると発表。

総額は約460億円で、原資は自己資金でまかなうという。補償時期や手続き方法は検討中としている。
コインチェック、「NEM」保有の顧客26万人に返金へ 総額460億円 (ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース

補償額については、他の仮想通貨取引所のレートを参考にし、XEMの保有数あたり「88.549円」としたという。補償の時期や手続きについては「現在検討中」。返済の原資は「自己資金」からとしている。
仮想通貨流出、コインチェック社「日本円で返金する」 26万人に総額460億円 (ハフポスト日本版) – Yahoo!ニュース

https://matome.naver.jp/odai/2151701810989804501
2018年01月28日