もうすぐで一月七日。七草粥についてまとめました。
七草粥の由来
七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、※五節句のひとつです。
七草粥の由来と春の七草 [暮らしの歳時記] All About
※五節句……江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽をさします。
人日とは文字通り “人の日”という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。
七草粥の由来と春の七草 [暮らしの歳時記] All About
さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。
七草粥の由来と春の七草 [暮らしの歳時記] All About
春の七草に込められた意味
◆芹(せり):競争に競り(せり)勝つ
◆薺(なずな) :なでて汚れを取り除く
◆御形(ごぎょう) :仏の体をあらわす
◆繁縷(はこべら) :茎に葉がたくさんつく→繁栄をあらわす
◆仏の座(ほとけのざ) :仏の安座
◆鈴菜(すずな) :神を呼ぶための鈴
◆清白(すずしろ) :汚れのない清白
春の七草で「七草がゆ」を食べる意味ってなに?
作ってみよう!
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「コクウマ! 一工夫で絶品!美味しい七草粥」のレシピページです。出汁に昆布出汁を加え、隠し味にお酒とだし醤油をほんの少し加えると、驚くほど美味しい七草粥になります。米,水,昆布出汁,薄口しょうゆ,酒,塩,七草
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「無病息災/七草粥」のレシピページです。1月7日の朝。七草粥を食べて1年家族みんなで無病息災を祈りましょう♪。七草粥。ご飯,七草,昆布
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「七草粥」のレシピページです。七草は、消化を助けたり風邪の予防にもなる日本のハーブです。お正月に疲れた胃腸をやさしくいたわり一年の無病息災を願って七草粥をいただきましょう。。七草粥。米,押し麦,昆布だし(昆布10cm2枚),自然塩,七草,餅
作り過ぎてしまったら…アレンジで美味しく♫
1月7日は人日の節句。朝に七草粥を食べるのが風習です。お正月に疲れた体を休める意味がありますが、「ちょっと苦手」「作っても余る」という方も少なくないよう。伊勢丹新宿店のシェフが、七草粥を使った簡単イタリアンレシピを紹介。1月7日だけでなく普段も食べたくなるおいしさです!
https://matome.naver.jp/odai/2151517325112169101
2018年01月06日