足の付け根をペダルの真ん中に!
まずは、ペダルを踏む時に、どこに足を乗せるかという点を意識しましょう。
足の指の付け根に膨らみがありますよね。
そこが、ペダルの真ん中にくるようにしましょう。この位置をしっかりと意識することによって、ふくらはぎの力がペダルに伝達され、より大きい力をペダルに加えることが出来るのです。
例えば、イスに座り足の指の付け根で床を押します。
すると、ふくらはぎの筋肉に力が働いているのがわかるはずです。実際には、坂道でその効果を実感することが出来るでしょう。
土踏まずの部分でペダルを踏む場合と、足の指の付け根で踏んだ場合を比べてみると、足の指の付け根で踏んだ時の方が、長い距離を走ることが可能なはずです。
平地の場合は、より軽い力でペダルを漕ぐことが出来ます。
速い漕ぎ方にするために一番簡単なものですが、これを意識するだけでも、だいぶ効果があるでしょう。
自分が、どの位置に足を乗せているかを、よく見直しましょう。
自転車の速い漕ぎ方が知りたい!意外と簡単な方法で速くなる | わくわく自転車情報館
自転車のメンテナンスをしよう!
チェーンに注油しましょう
チェーンはペダルを漕ぐ力を車輪に伝える重要な部分です。放っておくと錆びや汚れで異音がしたり、漕ぎが重くなったりしてしまいます。注油には、チェーン専用のオイルを使うことがオススメです。
自転車を安全・快適に乗り続けるために -自分でできる&プロにまかせるメンテナンス編| 特集 | 自転車・サイクルショップ・自転車通販のイオンバイク
自転車がキーキー音を出したらすぐにしましょう
雨に濡れたまま放置もよくないですね
空気はこまめに入れましょう
自転車でいちばん多いトラブルが「パンク」です。その原因の多くが、段差などでタイヤが強い衝撃を受けたときにチューブに穴があくもの。これは多くの場合、タイヤに空気がきちんと入っていなかったことで起こります。そんな状態ではパンクしやすいだけでなく、漕ぎが重くなり快適に走れません。
空気は放っておいても少しずつ抜けていきます。異物が刺さって起こるパンクは別として、普段からしっかり空気を入れておくことでパンクの発生を抑えることができるのです。
自転車を安全・快適に乗り続けるために -自分でできる&プロにまかせるメンテナンス編| 特集 | 自転車・サイクルショップ・自転車通販のイオンバイク
少し面倒ですが、そのあとの労力は格段に減りますね!
flickr フレンチバルブと空気入れ by uka0310
荷物を前かごに入れない!
荷物は前かごに入れるものだと思ったいのですが、
前かごに入れると、負担が増える傾向があるようです。前かごはハンドルを操作するため、
出来るだけ中身を空にしておくと負担が減るそうです。なので、前かごに重い荷物を積んでいる場合は、
荷台に設置するのも効果があるそうです。
ただし、貴重品は精神的に見える場所に置きたいですよね。なので、貴重品だけ別のバッグや、
ショルダーバッグに入れて持っておくと良いです。荷台に設置する場合は、
多少荷物が重くても安定するので、スムーズに運転していくことが出来ます。
自転車を早くこぐ方法を調べてみた。即実行できる事も沢山! | WMH(World Media Hirosuke)
こぐのではなくペダルを回すイメージ!
「ペダルをこぐ」という表現ではなく、
「ペダルを回す」というイメージで、
自転車に乗ると、早くこげるそうです。
※こげるという言い方が不適切かも。^^;
ペダルを漕ぐイメージの場合は、
ペダルを踏みつけて、カクカクと戻ってくる感じで、
ペダルを回すイメージと言うのは
スムーズに一周する感じです。このペダルを回すという感覚は、
慣れるまでは難しいですが、
慣れると非常に快適に進むようになります。習得すると、確実に自転車を早くこげるようになります。
自転車を早くこぐ方法を調べてみた。即実行できる事も沢山! | WMH(World Media Hirosuke)
坂道での2つのポイント
ギアの段数は自転車によって違いますが、出来るだけ軽くしましょう。
坂道は、重力によって前進する力が失われます。
なので、坂道を走る時は、タイヤの回転数を上げなくてはなりません。自転車に掛かった重力と、タイヤを回す抵抗が脚に掛かってしまいます。
自転車に掛かる重力を減らすことは出来ませんが、タイヤを回す時の抵抗を軽くすることは出来ます。タイヤを回す抵抗を少なくする方法がギアの段数を下げ、出来るだけ小さい力でタイヤを回すようにすることです。
みなさんは、坂道を上る時、蛇行して走ったり腰を上下左右にして走っていませんか?
これは、無駄に力を消費しているのです。当たり前ですが、蛇行して進むと坂道を上る総距離が長くなり、不必要な方向へ力が分散してしまいます。
また、腰の高さを固定させることで、安定した走行が出来るのです。
自転車の速い漕ぎ方が知りたい!意外と簡単な方法で速くなる | わくわく自転車情報館
flickr 坂道 by na0905