2018年が始まりました。
あけましておめでとうございます。2018年が始まりました。
元日にあげる、もらうものといえば、お年玉!
しかし、他の人はいくらもらっているのか、あげているのか気になると思います。
そこで、お年玉の相場を調べて、まとめてみました。
未就学の子の相場は?
未就学の子の場合、500円〜1000円ということが多いです。
お小遣いという概念がまだないことが多く、このくらいの金額がいいのかもしれません。
小学校低学年の相場は?
小学校低学年の場合、1000円〜3000円が多いです。相場は、その間をとって2000円ぐらいでしょう。小学生からは、お年玉は「札」であることが暗黙の了解ということになっているのかもしれません。
小学校高学年の相場は?
小学校高学年になると、3000円ということが多いです。高学年にもなると、友達同士で出かけることが多くなったり、あるいは自分自身で使う機会が多くなってきます。金銭感覚を身につけさせる意味でも、3000円ぐらいがちょうどいいかもしれません。
中学生の相場は?
中学生の場合、小学校高学年よりもお金を使う機会が増えるので、より多くなります。だいたい5000円くらいが相場になるようです。
高校生の相場は?
高校生にもなると、中学生よりも多くなり、1万円というのが多いようです。ただ、中学生と同じ5000円というのもあります。中学生より体も精神も成長しているので多くもらえたら嬉しいですよね。
大学生ももらうの?
たまに論争(?)になる大学生もお年玉をもらうのか?という疑問。
これに関しては、もらうもらわない様々あります。
多いのは、親戚が苦学生だと「忖度」して「気持ち」程度に渡すこと。
相場としては、高校生と同じかそれ以上になります。
大学生になるとお年玉を渡す側になることも・・・
親戚に姪や甥がいる場合、大学生であってもお年玉を渡すことがあるようです。
特に一人暮らしの場合は、この立場になるとかなり辛くなりますよね・・・。
しかし、大学生とはいえ、大人としてみられていることですから、
これはこれで嬉しいことかもしれません。