雨を楽しむ☆雨の日に読みたい『おすすめ小説』10選

dishhanddog1203
雨の日だからこそ理解できる意図やニュアンスがあるかもしれない?そんな作品をご紹介させていただきます。

雨の日はおうちでのんびり読書はいかが?

梅雨時期に雨が続くとなんだか憂鬱。
そんな時はおうちにこもって読書をしてみては?
今回は、雨がテーマの作品や雨の日に読みたいほっこりするお話を集めてみました。

雨の日に読みたいおすすめ小説10選

博士の愛した数式
ぼくの記憶は80分しかもたない――あまりに悲しく暖かい奇跡の愛の物語。 [ぼくの記憶は80分しかもたない]博士の背広の袖には、そう書かれた古びたメモが留められていた──記憶力を失った博士にとって、私は常に“新しい”家政婦。博士は“初対面”の私に、靴のサイズや誕生日を尋ねた。数字が博士の言葉だった。やがて私の10歳の息子が加わり、ぎこちない日々は驚きと歓びに満ちたものに変わった。あまりに悲しく暖かい、奇跡の愛の物語。
【11】『博士の愛した数式』(小説)
言わずと知れた名作。感動系って聞いてたけど、思ってたイメージと違ってしみじみくる感じやった。 pic.twitter.com/vnXqiKti8m

宮内 廣大@yaa_ti

博士の愛した数式
ええ話やん。。。。。。。。

いと@tsumugu110

博士の愛した数式懐かしいな……
確か本棚の奥の方にあるはず…
読み返すかな
博士の愛した数式好き
雨の日も、晴れ男
二人の幼い神のいたずらで不幸な出来事が次々起こるアレックス。だが、会社をクビになろうとも、家が焼けようとも、妻子が出ていこうとも、彼は常に他人を楽しませ、前向きに生きていた。その様子を見た二人は、全知全能の神ゼウスの制止を振り切って…。人生で一番大切な事は何かを教えてくれる感動のエンターテイメント小説。

めいと@dokupe_meito

僕は小説はあまり読まないんですが、水野敬也の「雨の日も、晴れ男」という本を紹介します。僕が初めて読んだ小説なんですが、人を笑わすという事において何か可能性を感じる作品です。オススメです。 pic.twitter.com/4GXP6y0nQD

こーへい@z2vhMxh75VajRpf

@0413Tamu 雨の日も晴れ男ってやつ面白いで

白湯@yu11k20i

@U39VIrmyof1OPe8 雨の日も晴れ男っていう本好き
葉桜の季節に君を想うということ
究極の驚愕、ミステリーの奇蹟がここにある 素人探偵のもとに持ち込まれた霊感商法事件の意外な顛末、そして…。あなたは最後の一文まで、ただひたすら驚き続けることになる

星澄@読書垢@dokusyoa

昨日の夜ですが、歌野晶午さんの『葉桜の季節に君を想うということ』を読み終えました!
どんでん返し本とは聞いていたんですが、本当に終盤はページをめくるたびにびっくりしました。
けっこう賛否あるみたいですが、私は面白かったです。
2周… twitter.com/i/web/status/8…
『葉桜の季節に君を想うということ』 主人公の成瀬将虎が保険金詐欺の証拠を探す傍ら、とあるきっかけで知り合った女性との恋愛模様を描く物語。よくあるような話、と思って油断すると見事に騙されるぞ

|<@trpg591

「葉桜の季節に君を想うということ」読み終わった!あー、なるほど、最初から抱いてた違和感の正体はこれだったかー!だから主人公が苦手だったのね、納得。違和感を与えながらも、その正体を予想させるのはだいぶ遅く、それは全編に渡ってそのような書き方がされているからに他ならない。面白かった!

ごぼ@gobobn

今までの人生で出会えてよかった本ベストファイブは
・葉桜の季節に君を想うということ(歌野晶午)
・凍りのくじら(辻村深月)
・夜の国のクーパー(伊坂幸太郎)
・失われる物語(乙一)
・プシュケの涙(柴村仁)
雨のなまえ

こんな日に降るこの雨の名前を知りたかった。

満たされない思い。逃げ出したくなるような現実。殺伐としたこの日常を生きるすべての人に――。
いまエンタメ界で最も新作が待たれる作家が、雨の音を背景に描く、ヒリヒリするほど生々しい五人の物語。

大村博史@natsunoasa

特番の仕込み、深夜まで。ふらふらしながら帰路、窪美澄の「雨のなまえ」を読む。久しぶりの窪美澄。やっぱ、すごい破壊力と蘇生力。そして、この小説は今の季節、体の奥にすうっと染みる。
死神の精度
俺が仕事をすると、いつも降るんだ 死神は雨とともに現れる——彼の7日間の調査で対象者の生死が決まる。様々なスタイルで語られる6人の人生。人気作家の傑作短篇集

はさみ@読書垢@12FxoUAvdJxu80c

『死神の精度』 伊坂幸太郎

今まで読んできた伊坂さんの小説の中で1番好きです。
生きて、人生これから楽しんでほしいと思う人にかぎって、可と報告されてしまうのが、歯がゆくて、そういうところが人間と違うところなのかなと感じた。 pic.twitter.com/RRFLTwEh6H

西の魔女が死んだ
大好きなおばあちゃんは本物の魔女。生きる力も本物だった――。それからの物語「渡りの一日」併録。 中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変るひと月あまりを、西の魔女のもとで過した。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも……。

DANDAN@omaemitaina

なんだかんだ言って読んだことがなかった西の魔女が死んだを読んだ。悪意のない本と言うか、いろんなことに疲れてる人にオススメな本。良い本。

ぬま@pk_gkx

梨木香歩「西の魔女が死んだ」

題名は聞いたことあってずっと読んでみたいと思っていた本。
日常生活の温かさが、ほのぼのと書かれていて個人的には好きな部分。
また「死」について考えさせられる。
『人は死んだらそれまでだ。』
とその言… twitter.com/i/web/status/8…

龍神の雨
人は、やむにやまれぬ犯罪に対し、どこまで償いを負わねばならないのだろう。そして今、未曾有の台風が二組の家族を襲う。最注目の新鋭が描く、慟哭と贖罪の最新長編。

泉まぶた@otomura2

読んでます「龍神の雨」道尾秀介 装丁が最高だな、先が気になる展開 pic.twitter.com/AgBmS2aH2j
あいにくの雨で
雪に囲まれた廃墟の塔で密室殺人が発生した。現場には塔へ向かう足跡が一筋だけ。殺されたのは発見者の1人、祐今の父だった。かつて同じ密室状態のこの塔で祐今の母が殺され、容疑者として逃亡中だった。事件が解決せぬままに呪われた塔では3度目の殺人が。新本格ミステリ第2世代の旗手が密室を変えた!

すみれ@sumireleafs

『あいにくの雨で』麻耶雄嵩 読了。麻耶さんはいつも新しいというか見たことの無い謎解きを見せてくるような気がする。食べたことのない味を食べたような気がする。今度はちゃんと本を買って読もう。
インビジブルレイン
姫川玲子が新しく捜査本部に加わることになったのは、ひとりのチンピラの惨殺事件。被害者が指定暴力団の下部組織構成員だったことから、組同士の抗争が疑われたが、決定的な証拠が出ず、捜査は膠着状態に。そんななか、玲子たちは、上層部から奇妙な指示を受ける。捜査線上に「柳井健斗」という名前が浮かんでも、決して追及してはならない、というのだが…。幾重にも隠蔽され、複雑に絡まった事件。姫川玲子は、この結末に耐えられるのか。
何よりもこの小説のタイトルを
「インビジブルレイン」とつけた誉田哲也のセンスはヤバイ。全編に渡り、雨の描写と姫川の過去に起きた事件の雨、メタファーとしての姫川の心の闇や涙をタイトルに表現しているのが痺れる。また原作読み返したくなる、そんな作品でした。
#ストロベリーナイト

すみもとまいこ@maiko_sumimoto

「インビジブルレイン」一気読みした〜。

姫川玲子と牧田勲がはっきりと惹かれあってく瞬間はなんとも言えなく泣きそうになった…

すごい大人な恋って感じじゃけど、お互い相手にどう思われてるんだろうって気にして、すごいピュアで…。
。。とにかくいい2人だと思う!!

いま、会いにゆきます
父子家庭に起こる愛の奇跡――。「愛している」という感情をこれほどシンプルに、しかし深く表現した小説は古今稀でありましょう。限りない優しさに魂が洗われるような、新たなるベストセラー恋愛小説の誕生です。

さく@saku_Avenue

『いま、会いにゆきます』
妻、澪が逝って一年。6月の雨の日、いつもの森へ散歩に出かけた巧と一人息子の佑司に奇跡が。
別離のない出会いはない…切なくて哀しい未来ながらも家族の愛溢れる物語。巧と澪が互いを思いやる気持ちに心を打たれる。… twitter.com/i/web/status/8…

いわたか@Beluga0617

ナイス 【いま、会いにゆきます/市川 拓司】やさしくて、悲しい、ラブストーリー。独特な感覚の言葉が印象的だった。ふわふわして終わってしまうかと思いきや、最後には、小説的な驚きもあり、ヒットしたこ… → bookmeter.com/reviews/672724… #bookmeter

雨の日を楽しもう!

普段忙しい方こそ、雨の日にはゆっくり読書をしてほしいと思います。
本の世界に浸って、雨の日を優雅に過ごしましょう!
https://matome.naver.jp/odai/2150813471011124501
2019年04月09日