主権在民。日本をよくするのも悪くするのも私たちの一票です。「誰がなっても」とか「どうせ一票くらい」などと言わずになんとしてでも投票に行きましょう!そして、一票を投じる際は自分の考えに合致した政党・候補者を選びましょう。そのためには各政党の主義主張を理解することが大切です。
〇安倍首相が解散をした理由
⇒ 表向き
⇒ 裏向き
戦後初の「沈黙の解散」へ
〇「希望の党」ができた経緯と背景
ENGLISH | 日本語 | 简体字 | 繁體字 | FRANÇAIS | ESPAÑOL | العربية | Русский メルマガ申し込み 公式アカウント ホーム > In the News 衆院解散:小池新党「希望の党」結党で選挙の構図一変 政治・外交 [2017.09.28] 他の言語で読む : ENGLISH | 安倍晋三首相が28日、臨時国会冒頭で衆議院を解散。10月10日公…
〇「立憲民主党」が誕生した経緯と背景
◆さて、こうした新しい動きを踏まえたうえで判断基準をみていきましょう。
〇一番目の判断基準:安倍首相を信任するかどうか
⇒ 安倍首相の実績
国際通貨基金(IMF)は7月31日に日本経済に関する年次報告書を公表した。この報告書をめぐり、英有力経済紙『フィナンシャル・タイムズ』が「IMFはアベノミクスが成功したと宣言した」との見出しで伝える一方、同紙を2015年 …
日銀の異次元緩和は今年1月にはマイナス金利導入にまで踏み込んだが、物価は上がらない。その日銀が、これまでの緩和効果を分析した「総括検証」を9月下旬公表する。3月に日銀審議委員を退任した白井さゆり慶大教授に …
岩田温 歴史において、今回の決断は必ず評価されることになるだろう―。かつて保守の中で最も激しい安倍批判を展開したという政治学者の岩田温は集団的自衛権の行使容認という難題に挑んだ安倍首相の手腕を評価する。
東京新聞TOKYO Webの政治、国会、選挙、内閣、行政のニュースを提供するページです。
〇2番めの基準:「安保法制」と「改憲」における各党の主張
経済関連については専門家でも意見がわかれますので、一般の人では判断のしようがないのが実際のところです。ですので、選挙では国家の根幹をなす安全保障や憲法に対する考え方を基準にするのも一つの判断方法です。
⇒ そもそも「安保法制」とはなんぞや
↓ 行間が狭くてちょっと読みにくいけど、時間があったら読んでみて。
※ 人数については安保法制懇報告書提出(平成26年5月15日)から閣議決定(平成26年7月1日)の間に、国会に質問通告した議員の述べ人数
安保法制、まずは3つの主要変更点他にも多くの変更点がありますが、まずは大きく3つの状態で何が変更になるかに絞ってみました。上から順に、①日本の存立が根底から脅かされている状態、②遠くで戦争が起っている状態、③紛争が終わっている状態の3つで、それぞれ何が変更になるかをまとめてみました。上記を見て頂ければ分かるかと思います。安保法制=集団的自衛権と考えている方もいらっしゃいますが、重要な論点ではあり…
⇒ そもそも改憲とはどこを改正するのか
憲法記念日に安倍総理大臣が憲法改正を目指したいと発言して、国会でも大きく取り上げ…
【憲法9条改正・ディベート開催中】憲法9条のメリット デメリットを中立の立場からわかりやすく解説しています。憲法九条の改正議論の前に是非お読みください。
〇各政党の主張の違い
グラフィック・図解:【図解・政治】衆院選2017・ビジュアル解説
10日公示の衆院選に向け、与野党の主要政策がそろいつつある。自民、公明、希望、日
〇保守派とリベラル派の違い
小池都知事が「希望の党」設立における記者会見で、リベラル派を排除すると明言したことで話題となっています。あまり聞かない名称の派閥ですけど、これってどんな意味なんだろう?と疑問に思う人もいるかもしれません。 | 知れわた!
〇10月7日の党首討論
10月10日に公示(22日投開票)となる衆議院議員選挙に先駆けてニコファーレで開催する
https://matome.naver.jp/odai/2150667043140996601
2017年10月07日