【都市伝説シリーズ】「合鍵ビジネス」「標識<心霊注意>」

vchanv
嘘か真か、巷にあふれる都市伝説。ひとつのエンタテインメントとしても楽しめますが、もしかしたら、私たちは真実の扉を覗いているのかも、しれません。※内容については、ネットにて収集した内容を引用しており、フィクションか否かは定かではありません

嘘か真か、巷にあふれる都市伝説。ひとつのエンタテインメントとしても楽しめますが、もしかしたら、私たちは真実の扉を覗いているのかも、しれません。

■マヨネーズの口の秘密

皆さんがよく知るマヨネーズの容器。
あの絞り口が☆の形をしているのをご存じだろうか。
実はあの形に行き着くまでには大変なドラマがあったことを知る人は少ない。
マヨネーズの発売当初、容器の絞り口はただの丸い形だった。しかし、マヨが上手く切れずべちゃべちゃになってしまい苦情が多かったという。
たしかに見た目はもちろんのこと、衛生的にも問題がある。
【都市伝説】第5回都市伝説を語る会管理人が選ぶ【50選】 | うしみつ-2ch怖い話まとめ-

そこで容器の改善しようということになり、いくつか試作品を作るも全く思い通りに行かない。
開発担当者は精魂疲れ果てて、自殺一歩手前というところまできていた。
そんなある日、たまたま外で犬が脱糞しているシーンに遭遇した。
犬の肛門からでてくる糞は、キレイに切れ、汚れもつかない。
その様子を見て、あの星形の容器が出来たらしい。
あの形には、涙ぐましい開発者の努力と、犬の肛門のおかげだということを忘れずに味わって欲しい・・・
【都市伝説】第5回都市伝説を語る会管理人が選ぶ【50選】 | うしみつ-2ch怖い話まとめ-

■虫歯は絶滅できる

虫歯にまつわる都市伝説。
実は虫歯菌を根絶する薬は、すでに研究開発されているという噂がある。
服用するだけで、一切虫歯にならない夢の薬。
しかし、それが発表されてしまうと、全世界において数多の歯科医と関連する業者が廃業してしまう可能性があり、社会的に与える影響も大きいことから、闇に葬り去られたのだという。
虫歯の特効薬/怖話 都市伝説

実はこの都市伝説、根も葉もないものではない。
虫歯の特効薬とされる「BSC3-L1」という薬が、アメリカで開発されている。
ある実験では、「BSC3-L1」を投与されたラットが、虫歯の原因菌である「ミュータンス菌」に対する抵抗力を半永久的に獲得したとする研究結果がある。
フロリダ大学のジェフリー・ヒルマン教授は、「BSC3-1」を人に投与すれば(最低でも何回か投与を行えば)、生涯に渡り虫歯ならなくなるだろうと述べている。
しかし、臨床試験や政治的問題などで、この薬が国内で認可が下りるまでには相当の時間がかかるだろうと言われている。

少し話は変わるが、虫歯は親から子へと感染するということをご存知だろうか。
これは都市伝説ではなく紛れもない事実である。
赤ちゃんの口腔内にはもともとミュータンス菌は存在しないが、「大人が噛み砕いたものをそのまま赤ちゃんに食べさせる」といった行為により、2歳半までに感染することで、一生虫歯菌が巣食うことになってしまう。
虫歯の特効薬/怖話 都市伝説

逆に言えば、2歳半まで虫歯菌を伝染されなければ、生涯虫歯にならないということを意味する。
子どもがいる方やこれから子どもを持つ予定の方は、自分の子どもが虫歯に悩まなくて済むよう、きちんとした虫歯ケアを考えてみてはいかがだろうか。
虫歯の特効薬/怖話 都市伝説

■爆発キャンデーの噂

ある少年が駄菓子屋で食べるとパチパチと口の中で弾けるキャンディーを買った。
少年はこのパチパチと口の中で弾けるキャンディーの感触がたまらなく好きだったのだ。
そして家に帰り、このキャンディーを食べながら、冷蔵庫に冷してあったコーラをとりだして口に運んだ……

ボンッ!

なんとコーラの炭酸と、パチパチとする衝撃が混じって少年の口の中で爆発を起こしてしまった。
少年は病院に運ばれ一命は取り留めたが、しばらくは何も食べられず、点滴だけの生活となってしまった。
爆発キャンディー | 都市伝説広場

■おすすめ:ヒルズ都市伝説×2

今や東京の新名所とも言われる「六本木ヒルズ」
この巨大なビルを建てるために、4つの寺がつぶされたという。
六本木ヒルズはこの4つの寺の呪いを受けるのだという。
呪いが原因といわれている事件は2006年の7月までに3つ。

・ヒルズ回転ドア死亡事件
・ライブドア事件
・村上ファンド事件

そして最後の寺の呪いが近日中に起こるといわれている。
それは果たしてどんな事件になるのだろうか……
ヒルズの呪い1 | 都市伝説広場

現在六本木ヒルズが建っている六本木6丁目界隈は、江戸時代、長門(ながと)の国(今の山口県のあたり)毛利家の江戸屋敷があったそうだ。

毛利の江戸屋敷といえば、有名な切腹があった場所。
「忠臣蔵」のモデルともなった、赤穂浪士による吉良邸討ち入り事件後、仇討ちを果たした浪士たちは4人の大名の江戸屋敷に預けられるのですが、そのうち10人が毛利家に預けられ、その全員がここで切腹しました
ヒルズの呪い2 | 都市伝説広場

■おすすめ:合鍵ビジネス

25歳独身のOL女性がいた。

その女性は新しく引っ越し先にやって来た際、少しでも出費を抑えようと引っ越し先の鍵の交換をせず、前の鍵と同じ鍵をそのまま使うことにした。

しかし、これが後々恐ろしい出来事を招く…。

ある日。女性が帰宅した時、何か違和感を感じた。キチンと閉めたはずのカーテンが少し開いていたのだ。更には、飲んだ記憶のない飲み物の缶がゴミ箱に。最初は不思議に思っていたが、きっと自分の勘違いだろうと、気にしなかった。

そんなある日。

体調不良で会社を早退し、家に帰った女性。家に入ろうとした瞬間、鍵を開けようとしたら、なんと!閉めたはずの鍵が開いていたのだ。
引っ越しの際に最も気をつけるべきこと/怖話 都市伝説

流石におかしいと思い、そっとドアを開けると、そこには全く身に覚えのない男性物の靴が。そして奥を覗いて見ると、見知らぬ男が、自分のベットで寝ていたのだ。

「まずい…」と思った女性は、近くの交番に駆け込み、警官を連れ、その男を捕まえた。女性は、その男は前の住人で過去に使っていた鍵を使い侵入したものだと思っていたが、そうではなかったのだ。

その男が言うには、その鍵をネットで購入したのだとか。「掲示板で売られていたから、それを買った」そう語っていた。そのネットの掲示板では、こう書かれていた。「25歳独身女性OL」と…

更に、その情報には隠し撮りされたと思われる、女性の写真が添えられていた。警察がそのサイト主を調べると、そのサイト主こそが、前にその部屋を借りていた人物だったのだ。そして、その人物は、その部屋をたった1か月で引き払っている。そう、最初からそれが目的だったのだ。
引っ越しの際に最も気をつけるべきこと/怖話 都市伝説

更に警察がその人物を問い詰めた所、衝撃の事実が。なんと、その犯人が売った鍵は1本ではなかったのだ。その犯人が売った鍵の数は…30本。

つまり、その女性は知らず知らずの内に、30人の見知らぬ人物と同棲をしていたのだ。

引っ越しの際には必ず鍵を交換し、注意して欲しい。
引っ越しの際に最も気をつけるべきこと/怖話 都市伝説

■おすすめ:標識<心霊注意>

某お役所勤務です。
よくある都市伝説で、ひし形の黄色い標識に黒字で「!」の描かれた標識は幽霊が出るっていうのがありますよね。
あれって「警戒標識」の「その他の注意」という標識なんです。
でも、みんなが期待するような幽霊の出る標識とかじゃなくて、
複雑な交差点や動物の横断など「車両又は路面電車の運転上注意の必要があると認められる箇所」に設置されるのですが、
【都市伝説】第5回都市伝説を語る会管理人が選ぶ【50選】 | うしみつ-2ch怖い話まとめ-

黄色い背景に黒色で「!」と書かれた標識をご覧になったことがあるだろうか?
道路交通法では、あれは「警戒標識」の「その他の注意」という標識だ。
この標識が設置されるのは、複雑な交差点や動物の横断など「車両又は路面電車の運転上注意の必要があると認められる箇所」で、
普通は下に補助標識と呼ばれる「なだれ注意」や「路肩弱し」などと書かれた、危険を補助的に指し示す白い長方形のプレートが付いている。
しかし、まれにこの補助標識の付いていないものが存在する。
それは心霊スポットや霊が多発する地点に設置された、心霊現象に注意を促すための標識なのだ。
国土交通省としては幽霊の存在を認める訳にはいかないので、「幽霊注意」なんて補助標識を付けることは出来ない。
しかし実際に霊が原因による事故が多発しているため、ドライバーに少しでも注意を促すために設置しているという。
あなたの近所にその標識があったらご注意を・
【都市伝説】第5回都市伝説を語る会管理人が選ぶ【50選】 | うしみつ-2ch怖い話まとめ-

■偽の托鉢僧

などで稀に見かける托鉢僧。
この中には偽者がいるという。

見分け方は簡単。午後になっても突っ立っているのは偽者。
本来托鉢は午前中のみで、あとは口に入れないという。
謎の托鉢僧 | 都市伝説広場

いかがでしたか?謎、陰謀、表に出ない話は、あなたのすぐそばに・・・

都市伝説・表にでない話などほかにもまとめております。よろしければご覧ください。

https://matome.naver.jp/odai/2150616827684924701
2017年09月23日