ハッシュタグじゃないよ!知っておくと便利な「#◯◯◯◯」でかかる着信短縮ダイヤル

ancehayden
110や119、117などは知っている人が多いと思いますが、短縮番号はそれだけじゃないんです!知っておくと便利なものもあるんですよ。

着信短縮ダイヤルとは?

3桁ではなく♯と4桁の番号。
3桁のものは国の運営のものが基本になりますが、4桁は一般事業者でもOKのようです。

着信短縮ダイヤル番号(#と4桁の数字からなる番号)に対応する一般の電話番号をあらかじめ交換機に登録することにより、以後、利用者が加入電話(プッシュ回線用)、加入電話・ライトプラン(プッシュ回線用)(いずれも電話サービス)、INSネット(総合デジタル通信サービス)およびプッシュ式公衆電話から着信短縮ダイヤル番号をダイヤルするだけで契約者が指定する電話へ接続することができるサービスです。
NTT西日本|電話のご案内公式|便利なサービス|着信短縮ダイヤルサービス(#ダイヤル)

短縮ダイヤルとは、本来の電話番号よりも短い番号にダイヤルするだけで、電話がかけられる機能のことです。
電話番号の前に#をつけることから「#ダイヤル」とも呼ばれます。
【保存版】電話帳に今すぐ登録!いざという時に役に立つ三桁の電話番号と着信短縮ダイヤルまとめ – クートンブログ

実際、このサービスは、全国的に展開している団体に利用されています。たとえば、警察の相談ダイヤルやロードサービスの相談窓口、航空会社や鉄道会社の予約案内、全国的に展開している通販会社など、全国から固定電話(IP電話などを除く)か携帯電話からかけられるようになっています。
ケータイ用語の基礎知識第418回:着信短縮ダイヤルサービス とは

知っておくと便利な#ダイヤル

相談系
医療相談などネットで情報が溢れているからこそ重要な専門家の声を聞くことができます。

「#7119」東京消防庁救急相談センター

急な病気やケガをした場合に、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」、「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな?」など迷った際の相談窓口として、「東京消防庁救急相談センター」を開設しています。
東京消防庁救急相談センターでは、これらの相談に相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者等の職員)が、24時間年中無休で対応しています。
東京消防庁<安全・安心情報><救急アドバイス><救急車の適正利用にご協力を!><救急車の適正利用のお願い!!>

救急車を呼ぶべきか、何科に行くべきかなどの相談が可能

2016年1年間に東京消防庁救急相談センター(電話#7119)の受付件数は前年比0.8%増の37万8776件だった。救急相談は4.5%増の15万2145件で、大部分が救急車での受診となる119番転送が約1割増加。「呼吸なし」「脈なし」「水没」「冷たくなっている」といった受付内容から相談前に救急要請となったのは130.6%増の535件となった。
東京の#7119、119番転送は1割増 | NEWS & TOPICS | リスク対策.com(リスク対策ドットコム) | 新建新聞社

「#8000」小児救急医療電話相談

小さな子どもがいる家庭で、休日や夜間に子どもが急に病気になった時「どう対処すれば良いのか」「病院に連れて行くべきか」など判断に迷った時に、小児科医や看護師へ電話相談ができるサービスです。
#8000に電話すると、各都道府県の相談窓口に自動転送されて、症状に応じた適切な対処法や受診する病院などのアドバイスが受けられます。
【保存版】電話帳に今すぐ登録!いざという時に役に立つ三桁の電話番号と着信短縮ダイヤルまとめ – クートンブログ

#7119の小児科バージョンと考えていいかもしれません

小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院などのアドバイスをうけられます。
こどもの救急(ONLINE-QQ) – 小児救急電話相談 #8000

「#9110」警察総合相談センター

ストーカーや家庭内暴力、悪質商法など、生活の安全・平穏に関しての悩み事などを相談するための電話番号である。実際に事件が発生する前に手立てを打つことが出来ず、重大な事件にまで発展してしまったこともあることから、警察に身近に相談できる手段として、1989年から運用が開始された。警察や警察官に対する意見・苦情も受け付けている。
#9110 – Wikipedia

110番ほど緊急ではないレベルの相談でもOKのようです

全国どこからでも、その地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。そして、警察では問題解決に向けて、相談者の要望などを尊重しながら様々な対応を行います。
生活の安全に関する不安や悩みは 警察相談専用電話 #9110へご相談ください | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン

交通系
ネットで調べれば出てくる情報もありますが、かなり手っ取り早く対応することができます。

「#8011」日本道路交通情報センター

各地のセンターへ電話をかけるだけで、どなたでも手軽に必要な情報が得られます。
長年の実績とノウハウを活かして、現在の道路交通情報や観光地への経路案内など様々なニーズに対応することが可能で、
現状の道路情報のほか、様々な道路交通に関する情報をお伝えします。
なお、担当者による直接応答を主体としていますが、問い合わせが集中するときなどは、自動応答により情報をお伝えします。
http://www.jartic.or.jp/jartic_web/person/telephone.html

交通情報を直接会話で尋ねることができます

自動応答では主要道路の通行止情報、規制情報、渋滞情報、事故情報が分かります。
固定電話・携帯電話・PHS・IP電話など、全ての電話で利用可能です。
【保存版】電話帳に今すぐ登録!いざという時に役に立つ三桁の電話番号と着信短縮ダイヤルまとめ – クートンブログ

「#8139」JAFロードサービス

自動車やバイクの故障、トラブル時に#8139または0570-00-8139に電話すると、最寄りのJAFコールセンターに繋がります。
【保存版】電話帳に今すぐ登録!いざという時に役に立つ三桁の電話番号と着信短縮ダイヤルまとめ – クートンブログ

バッテリー上がり、キー閉じこみ、他各種ロードサービスが受けられる。会員に対しては大半のサービスが無料提供される。
日本の電話番号 – Wikipedia

JAFに登録していなくても呼ぶことができます

「#9910」道路緊急ダイヤル

犬や猫、鳥などの轢死体を発見した時に道路緊急ダイヤルに連絡すると、死体の処理だけではなく、動物の種類や状況をデータ化して、新しい道路や動物柵を作る時の参考資料として役立てられます。
【保存版】電話帳に今すぐ登録!いざという時に役に立つ三桁の電話番号と着信短縮ダイヤルまとめ – クートンブログ

道路に関する様々なトラブルを報告するための電話番号です

道路利用者が幹線道路の異状等を発見した場合に、直接道路管理者に緊急通報できるようにするとともに、それを受けた道路管理者は迅速に道路の異状への対応を図ることによって、安全を確保します。
緊急通報は、道路の穴ぼこ、路肩の崩壊などの道路損傷、落下物や路面の汚れなど道路の異状を対象とします。
道路:道路緊急ダイヤル(#9910) – 国土交通省

https://matome.naver.jp/odai/2150408273208524901
2017年08月30日