赤ちゃんや子供がいる家庭であると便利なもの5選

musukonon
子供や赤ちゃんがいると世話がかかって毎日が大忙し・・・そんなママのために家庭にあると便利なものを5つ紹介します。

赤ちゃんや子供がいると普段不要なものが必要になる

一人暮らしのときや結婚して子供がいない生活していると、こんなもの誰が買うのっていう商品が多くあります。
ですが、赤ちゃんができたり、子供がいるとこれまで不要だった電化製品や物が必要になってきます。
ここでは、赤ちゃんと子供がいる家庭にとって便利な商品を紹介していきます。

食洗機が超便利になる

今の食洗機は赤ちゃんの食器にも対応していてとても便利です。子供のお皿やスプーン、フォークは消毒が必要でしたが、今は食洗機に入れるだけでも良いので楽になりました。

⌘ニキータ⌘@BLACKNIKITAgogo

食洗機って便利だけど、この便利にも慣れてきしまった
次は食器をキレイに並べる事から始めてくれる食洗機が欲しい!
誰か開発して下さい

大人に比べてとてもデリケートな赤ちゃん。肌や口に直接触れるもの…とくに食器類はいつも清潔にしておきたいですね! 赤ちゃんからいつも目を離せないママに代わって、食器洗いをしてくれる、「食器洗い乾燥機」
目に見えない汚れから赤ちゃんを守るには? byパナソニック

食洗機は、フライパンや鍋、おたまこそ洗えませんが、それ以外のお皿やコップ、スプーン・フォーク・お箸など、小物はすべて食洗機に入れるだけで、あとは自動で洗ってくれます。
家事を徹底的に時短!ルンバ、食洗機、洗濯乾燥機は本当におすすめ | ままはっく

ドラム式洗濯機or乾燥機

重要なのは乾燥機能です。子供がいると1日に何回も洗濯機を回すことがよくあります。特に小さい子供がいると洋服をよく汚しますし、幼稚園や保育園、学校にいくようになると洗濯物も増えて大変です。
天気の良い日はいいですが、冬場や梅雨の時期は洗濯物が乾きにくくなり匂いも発生するのでとても厄介なものです。
そんな時乾燥機や乾燥機能のついたドラム式洗濯機は、とても便利です。

東北地方に住んでいますので冬の間は毎日天気が悪く、外に干すことが不可能なので乾燥機付きの洗濯機を選んでいました。
今までは乾かすのに除湿機をフル活用していたので電気代が月にそれだけで3500円以上掛かっていました。
また共働きでまだ子供が小さいので洗濯は夜遅くなるためとても大変でした。
価格.com – 『共働き、子供の洗濯には最適』 日立 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L くまごまさんのレビュー評価・評判

@matama_0317 よかった(*´`)♡
間に合ったね~
雨続きで子供達も夏らしいことなーんにも出来ない(*_*)
涼しいのは有難いけど毎日乾燥機にお世話になってる
キスラジのたまちゃんの声に癒されよぉ♪

乾燥機能無しだと、「洗濯準備⇒洗濯物干し⇒畳む」の3ステップが最短ですが、乾燥機能付きだと「洗濯準備⇒畳む」の2ステップ!毎日の家事の負担の軽減や時短になります。
ビックカメラ | 洗濯機の選び方 ~乾燥機能付き洗濯機~

ウォーターサーバーは、赤ちゃんにとても便利

ウォーターサーバーって高いイメージがあり、設置するのに少し抵抗がある方も多いかと思います。ですが赤ちゃんのいる家庭ではかなり活躍してくれます。

ミルクを溶かすのに最適な温度のお湯がボタンやとってを回すだけで出てきます。水道水と違いお水を沸かして殺菌する必要もありませんし、冷ますときは冷水を入れればいいだけなので簡単です。
赤ちゃんに最適なウォーターサーバーと選ぶときの大切なポイント

@yuzuizu0510 うちはウォーターサーバー使ってます。赤ちゃんにも安心の天然水で、お湯も冷水もそのままつかえるので楽です。私や主人も家ではこの水飲んでるし、ペットボトルで水をしょっちゅう買うことを考えれば経済的な負担も感じません。おすすめです。

空気清浄機と加湿器

小さい子供がいると、幼稚園や保育園などから風邪や感染力の高い菌をもらってきます。手洗いやうがいをしても菌は残ってしまうものです。そんな時に空気清浄機や加湿器はとても便利です。
空気清浄機と加湿器の一体型もありますが、おすすめなのは別々で購入することです。

ひろ氏@hirockin87

最近の子供から伝染してるであろう体調不良に今後対抗すべく、空気清浄機を買った。
これで一安心。
#cado pic.twitter.com/9kAGbWghdS

哺乳瓶やおもちゃを消毒したり、これまで以上に掃除に気を遣ったり、赤ちゃんがいると何かと衛生面には気を遣いますね。赤ちゃんの生活空間であるお部屋の空気も気になりませんか?今回は、抵抗力が弱く刺激に弱い赤ちゃんのために、ぜひ用意してあげたい空気清浄機の選び方をご案内します。
赤ちゃんが生まれたら欲しい!空気清浄機の選び方 | 助産師の子育て術

スマホに対応したプリンター

赤ちゃんができると写真を撮る機会が増えます。スマホ対応プリンターがあると写真などを瞬時に転送できて印刷できて便利です。
また幼稚園や保育園に通うようになると、プリンターを使うシーンが増えます。

せーこ@ars5ars5

プリンターが故障して今日買い換えた。
何年使ったかな~双子が幼稚園の時に買ったのか!役員で書記で必要だったし欲しかったから。EPSONからCanonへ使い勝手はどうかな?須磨ほどから印刷が出来るようになったのは嬉しい✨

スマートフォン、タブレット端末のWi-Fi®ネットワーク内にあるカラリオプリンターを自動で認識。写真アルバムに保存した写真をカンタンにプリントして楽しめます。また離れたカラリオへのプリントも可能です。
カラリオプリンター EP-4004 特長 | 製品情報 | エプソン

便利グッズを使って時間を有効につかおう

赤ちゃんや子供がいると自分の時間がなかなか作れなくなります。今回紹介した便利グッズの5つはママの家事の負担の減らし、これまでの生活を少し豊かにしてくれます。
時間に余裕ができれば、自分の時間ができるようになりますし、余裕もうまれ子供や旦那さんにも優しく接しられますね。
今回消化した5つのグッズで駆使してこれまでより充実した生活が送れるようになれば幸いです。

https://matome.naver.jp/odai/2150349472423766401
2017年08月24日