宿根草って何?
毎年花を咲かせる草花や球根植物のことです。「しゅくこんそう」または「しゅっこんそう」と読みます。
宿根草とは?多年草との違いやガーデニングに人気の種類は? – horti 〜ホルティ〜
園芸では、常緑多年草もまとめて宿根草と呼んでいる。
生育に適さない時期になると、地上部が枯れてしまうことが特徴です。地下に根が残っているので、翌年再び花を咲かせることができます。
宿根草とは?多年草との違いやガーデニングに人気の種類は? – horti 〜ホルティ〜
ホームセンターで売り出される多くは一年草
一年草は、種を蒔いたその年のうちに発芽し、花が咲き、種をつけ、枯れる植物で「一年性植物」とも呼ばれます。一年草は、1シーズン花を咲かせ、種をつけて枯れた後はもう花を咲かせることはありません
知ってる? 一年草・二年草・多年草・宿根草の違い | LOVEGREEN(ラブグリーン)
庭づくりに疲れたアナタに宿根草
庭造りが大変だと思っているアナタ。1年草ばかりのお庭になっていませんか?季節を感じる、その時期に綺麗な花を咲かせる、そんな役割が一年草にはあります。
でも一年草ばかりのお庭だとどうでしょう?季節ごとに苗を買って、枯れてしまった前シーズンの草を抜いて耕して…面倒です。
庭造りの初心者はどうしてもホームセンターの売り出しに目がいきます。それは概ねが一年草です。
庭の管理を楽にして、もっと楽しもうと思ったら宿根草の割合を増やすのがオススメです。ホームセンターの売り出しコーナーにはありません。奥の方にひっそり売られています。またはネットで買います。
管理が楽なのが最大のメリット!
一度植え込めば毎年植え替える必要がない
タキイの花 | 花なんでも百科 | 栽培基礎講座 | 宿根草花 | 宿根草花の知識 – タキイ種苗
シーズンごとに枯れた一年草を除いて耕し、肥料を混ぜて植え替える。このような手間は一切ありません。
手間がかからず、丈夫な種類が多い
タキイの花 | 花なんでも百科 | 栽培基礎講座 | 宿根草花 | 宿根草花の知識 – タキイ種苗
基本的には植えっぱなしです
宿根草の恩恵を充分に受けたいなら地植えがオススメ。
種類が多く、草姿や性質にも多様な個性があり、飽きることがない
タキイの花 | 花なんでも百科 | 栽培基礎講座 | 宿根草花 | 宿根草花の知識 – タキイ種苗
ガーデンの主役級は少ないかもしれませんが、名脇役といえば宿根草
日の光や風通しを考えて十分なスペースを用意してあげる
宿根草のおすすめ品種とポイントはこれだった!失敗しない栽培方法
環境が合えば株が大きく育つことも多い
冬の間は地上部がなくなることも多い宿根草。根はしっかり生きています。間違えて掘り起こさないように。ネームプレートの準備を。
おすすめ宿根草10選
主役級から名脇役まで
共通していえるのは、抜群の育てやすさ
カラミンサ ネペタ
エキナセア
くっきりした花形で存在感バツグン。花の観賞期間が長いので、夏のガーデンの主役に。
様々な花色があり、寄せ植えにしても楽しい。
サルビア「ネモローサ」
青紫の小花が密集し、穂状に咲く
多数の花穂を立ち上げ、美しい宿根サルビア
大株に育つと、とても見事 。茎の美しさにも存在感。
チェリーセージ
花付きが抜群に良く姿も乱れにくい。花期も長いので宿根草の庭にぴったり
ギボウシ(ホスタ) 「サガエ」
高さ:75cm前後(花丈含む高さ)
日本が誇るギボウシ、サガエ。
名前は山形県寒河江市に由来
世界的にとても人気の高い品種
大株に育ち、美しさは群を抜く
アシュガ 「チョコレートチップ」
紫葉の小型種 株が密に茂り、花つき良く美しい
グランドカバーにぴったり。日陰でもよく育つ。
エリゲロン
低く広がり初夏から初冬までとても長く咲く
白とピンクを帯びた花が同時に咲きまるで二色咲き
シモツケ「ゴールドフレーム」
美しいライム色の葉で、新芽が赤く色づく
カラフルな品種。
秋の紅葉も美しい
花が少なくなりがちな宿根草の庭。カラーリーフは頼もしい存在
ミヤコワスレ
暑さに弱いためできるだけ半日蔭で
ヒューケラ
ツボサンゴの仲間は秋冬の紅葉、春夏の花と葉色、
一年中楽しめる観賞期間の長さが魅力で、季節感があり美しい
カラーリーフに最適
庭にアクセントを出すのに最適。寄せ植えも楽しい
カレックス
1本あると庭の表情が豊かになる
もちろん丈夫

https://matome.eternalcollegest.com/post-2145886858596508901
暑さに強く真夏でも良く咲く。初冬まで咲く。爽やかな薄紫色の小花で、他の植物と合わせやすくまとめて植えれば主役級
葉、花にはシソ科だけにミントの良い香り。