○北アルプスで男性が1週間ぶりに警察に救助
富山県警は20日、富山・長野県境の北アルプスで1週間前に滑落し、連絡が取れなくなっていた広島市安佐南区のアルバイト、筒井清之さん(74)を発見、救助した。
北アルプスで1週間前滑落の74歳男性を救助 沢の水やチョコでしのぐ (1/2ページ) – 芸能社会 – SANSPO.COM(サンスポ)
富山県の北アルプスに1人で登山に入り、行方が分からなくなっていた広島市の74歳の男性が、20日1週間ぶりに警察に救助されました。
北アルプスで不明の74歳男性 1週間ぶり救助 | NHKニュース
富山県警によると、現場は祖母谷温泉から直線で約1200メートルの地点。携帯電話がつながらない地域という。
遭難1週間、74歳救助=沢の水、チョコ食べ-富山・北ア:時事ドットコム
○1000メートルの登山道で足を滑らせ、約10メートル下の沢に滑落
県警によると、筒井さんは13日午後4時ごろ、富山県黒部市の標高約1000メートルの登山道で足を滑らせ、約10メートル下の沢に滑落。
北アルプスで1週間前滑落の74歳男性を救助 沢の水やチョコでしのぐ (1/2ページ) – 芸能社会 – SANSPO.COM(サンスポ)
目立ったけがはなく、チョコレートや沢の水で体力の消耗を防いでいたということです。
北アルプスで不明の74歳男性 1週間ぶり救助 | NHKニュース
非常食のチョコレートを、小分けにして食べていたと話している。
www.fnn-news.com: 北アルプスで1週間ぶ…
○家族が警察に届け出た
今月10日に1人で北アルプスに登山に入り、5日後の14日に下山する予定でしたが、予定を過ぎても帰宅しないため、18日、家族が警察に届け出ました。
北アルプスで不明の74歳男性 1週間ぶり救助 | NHKニュース
筒井さんは10日に1人で新潟県から白馬岳に入山。長野、富山県にまたがる唐松岳を通り、黒部市へ向かった。
北アルプスで1週間前滑落の74歳男性を救助 沢の水やチョコでしのぐ (1/2ページ) – 芸能社会 – SANSPO.COM(サンスポ)
下山予定の14日を過ぎても帰宅しないため、親族が18日に広島県警に行方不明届を出し、富山県警山岳警備隊などが20日朝から捜索していた。
北アルプスで1週間前滑落の74歳男性を救助 沢の水やチョコでしのぐ (1/2ページ) – 芸能社会 – SANSPO.COM(サンスポ)
○目立ったけがは無いという
筒井さんは、ヘリコプターで救助されて病院に搬送されましたが、衰弱しているものの目立ったけがは無いということです。
北アルプスで不明の74歳男性 1週間ぶり救助 | NHKニュース
下山予定日を過ぎても帰宅しないため、家族が広島県警に連絡。要請を受けた富山県警が捜索していた。
遭難1週間、74歳救助=沢の水、チョコ食べ-富山・北ア:時事ドットコム
衰弱しているが、けがはなく、「沢の水と持参したチョコレートで飢えをしのいでいた」と話しているという。
滑落1週間、74歳救助…チョコと沢の水飲んで : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
○無事だった理由は?
その場でじっとして救助を待っていたことや非常食を持ち歩いていたこと、それに近くに沢があって飲み水が確保できたのも運がよかった。
北アルプスで不明の74歳男性 1週間ぶり救助 | NHKニュース
富山県警は筒井さんが登山届を出していたことに加え、滑落場所から動かなかったことが体力の温存や早期の発見につながったとしている。
北アルプスで1週間前滑落の74歳男性を救助 沢の水やチョコでしのぐ (2/2ページ) – 芸能社会 – SANSPO.COM(サンスポ)
登山は天候などでルートが変わることもあるのでできれば2人以上で行うことが事故を防ぐ1つの方法だ
北アルプスで不明の74歳男性 1週間ぶり救助 | NHKニュース
○このニュースはネットでも話題になっています
池嶋優輔@yuusukeikejima
よく、頑張った。
ころん@koron209
長生きできそう
HIROSAKU@DAIMONNTAGOSAKU
自己責任といえど家族のこと、救助の方々のことを考えると山は危険だということをしっかり認識して山に登るべきだと思います。
akko@pakiko0707
男性、そして救助隊、良く頑張りました❗️
ただ、もし季節が冬だったら…。
登山には『命』が懸かっている事を常に肝に命じよう。
○今回の事件には色々な声が出ている
みそうめ@miso_ume_plum
…祖母谷温泉近くって、思いっきりいつか行きたい所だ…
新潟から入山ってことはガチの縦走だから険しさは比較にならんけど、登山始めようと思ってる身にはドギツイニュースだ。
雨具と非常食は大事だなぁ…
Shunsei@printempshunsei
きのみきのままきみのまま@JpReportage
hiron@mizhuzxn
これは山岳遭難した場合の良いお手本だ
慌てずむやみに動かず+非常食の携帯
さすが元富山県警山岳警備隊員北アルプスで不明の74歳男性 1週間ぶり救助 www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
○登山の際は「登山計画書」を提出しよう
登山計画書(とざんけいかくしょ)とは、登山の際に提出する書類のこと。「登山届」「登山者カード(登山カード)」「入山届」ともいう。
登山計画書 – Wikipedia
登山計画書を提出すれば事故が無くなる訳ではありませんが、計画書を作製することにより、登山前の安全確認見直しや行動中に発生した予定外の事態への備えがより充実します。
夏山登山には登山届(登山計画書)提出の励行を – JAC Website
メンバーのほか家族友人など周囲の人々と計画の内容について理解がよういとなり、諸先輩や経験者などの登山に対するアドバイスが得られたり、万一の場合の迅速な対応が可能となります。
登山と計画(計画書・登山届の作成):JMA 公益社団法人 日本山岳協会