職業訓練受けることなった【申し込みから合格まで】体験記

nanananako.
授業料無料、交通費支給!やる気があるのに就職できないなら、この時間を使ってスキルアップすべし!

退職したけどなかなか次の就職先も見つからない。だったら支援を受けながら無料で学べる制度を利用してスキルップしてから再就職を目指すのもアリかも…。そんな訓練の基本情報をまとめました。

職業訓練とは?

ここでの職業訓練とは、私が申し込みをした『東京都の職業訓練(民間委託訓練)・離職者等再就職訓練』のことを指します。雇用保険を受給している求職者の方を対象とした、就職に必要な職業スキルや知識を習得するための訓練のことです。訓練内容は募集の時期によってっも異なりますので、その都度確認が必要です。

受けてみたいと思ったら

まずハローワークの職業訓練窓口で訓練希望の意思を伝えました。

・就職するためにスキル取得を考えていること
・どういった職種を希望していて、そのためにどんなことを学びたいか など

希望にあった開講情報を教えてくれます。この際、募集要項を貰っておくと
受講コースを決意したときにわざわざ貰いに行かなくてもいいので便利です。
というのも、募集要項には開講場所や授業内容・説明会日程が記載されている他、
申込書も付属されています。

申し込む前に見学会へ

気になるコースが見つかったら必ず見学会に行きましょう。

・入学する意欲を伝えるためにも是非参加しましょう
・入学したけど何か違う…ってな事にならないように
・カリキュラムや授業の雰囲気を知ることができます

申し込み方法

募集案内に綴じ込みの「訓練受講申込書」に必要事項を記入し、写真(縦3cm×横2.5cm)を貼って、受講を希望されるご本人が住所地を管轄するハローワーク(公共職業安定所)に「訓練受講申込書」と返信用封筒を添えて直接申し込んでください。
※郵送でのお申込みはできません。
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/itaku/details/index.html

直筆で記入しますので、記入漏れがないよう注意しましょう。
ちなみに、申込順は合否に関係ないみたいです。申込期限日まで、じっくりと記載漏れがないか確認を行いましょう。

合格のポイントは?

書類審査なので、志望理由を明確に的確な内容で書くことが大事だそうです。
↓参考までに。私が書いた内容です。

志望理由の欄
・就職のためになぜこのスキルが必要なのか
・見学会で感じたこと(カリキュラム内容について)
・この授業で具体的に何を学んで生かしたいか
・講座を受けることにたいしての熱意

希望就職時期の欄
・せっかく受講希望するのだから、「受講後」と書きたい気持ちはあるのですが、本来の目的はあくまで就職なので、「講座受講中であっても、入社のお話があれば即入社希望」くらいの意欲を伝えたほうがいいそうです。

私は提出の前に、事前に下書きを窓口の方に確認していただいてから清書しました。
書き方や訂正箇所を細かく教えてくれることもあります。

申し込み後は?

合否通知は書面で郵送されます。ちなみに合否発表のタイミングも教えてもらえるので、申込時に窓口の方に確認をしておいたほうがいいと思います。

(不合格を想定して、次月申込準備を始めるのも手です)
合否通知のタイミングが、次月の訓練受講申込締切日と近い為、不合格確定後に申込するのでは間に合いません。その為、見学会などの予約は事前に行っておくといいと思います。

合格通知が来たら

合格通知がきたら、入学説明会時に持参する必要な書類が同送されていますので、準備し説明会に必ず参加します。(説明会に不参加の場合、受講できなくなる可能性があります)

私の場合は、8月1日から入学の予定でしたが、7月21日に都民ホールで説明会が行われました。

ハローワークへの合否結果の報告が必要です。合格のコース詳細や、受講するにあたって、レポートの提出が必要ですので、こちらも期日までに提出を行ってください。

https://matome.naver.jp/odai/2150142709155476001
2017年07月31日