2017年は“副業解禁元年”!?
・昨今、企業は次々と副業、複業を承認する人事制度を進めている!
ディー・エヌ・エー(DeNA)は2017年10月2日、副業制度をはじめとする新たな人事制度の運用を始めたと発表した。社外だけでなく同社内の他部署の仕事も、一定の条件の下で兼務できるようにした。複数の職務経験を並行して積むパラレルキャリアを望む社員の要望を尊重することで、仕事へのモチベーションを高める狙いだ。
ニュース – DeNAが副業解禁、社内外でパラレルキャリアを推進:ITpro
サイバー・バズ、「副業採用」開始のお知らせ~全職種を対象に、多様な雇用形態で募集~
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、東証一部上場:証券コード4751)の連結子会社で、広告メディア事業を展開する株式会社サイバー・バズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高村彰典、以下「当社」)は、他社企業(個人事業主を含む)で働いている方を対象に、当社での業務を副業として行ってくださる方を採用する「副業採用(名称:助っ人採用)」を、2017年1月31日より開始いたしましたので、お知らせいたします。
サイバー・バズ、「副業採用」開始のお知らせ~全職種を対象に、多様な雇用形態で募集~|株式会社サイバー・バズ
・なぜ大手企業は副業、複業を承認するのか?
では、なぜこれらの大手企業は副業をOKとしているのか。その理由はシンプル。「優秀な人材を確保する」というのが最も大きいのです。優秀な人材であればあるほど、各種プロジェクトからの誘いや会社を通さない形で直接仕事を依頼されるケースもまた多くなりますが、副業規定の制限があると当然、彼らも動きにくくなります。その結果、「副業がNGなら会社を辞めようかな」と、より魅力的で自由度の高い会社に引き抜かれてしまうということが起こります。これは企業にとって大きな痛手であり、リスクです。ならば、「優秀な人材を組織に留めておくために、副業を容認しよう」ということになるのです。
なぜ大手企業は「副業」を解禁するのか?
・そもそもパラレルワーク(複業)やパラレルキャリアって何?
っと、その前に・・・働き方改革とは
働き方改革とは:「一億総活躍社会」実現に向けた取り組み
働き方改革とは、一言でいえば「一億総活躍社会を実現するための改革」といえます。一億総活躍社会とは、少子高齢化が進む中でも「50年後も人口1億人を維持し、職場・家庭・地域で誰しもが活躍できる社会」です。
5分で分かる「働き方改革」とは?取り組みの背景と目的を解説
・なぜ今働き方改革?
働き方改革の背景:労働力人口が想定以上に減少していること
今のタイミングで一億総活躍社会を目標に掲げた背景には「生産年齢人口が総人口を上回るペースで減少していること」が挙げられます。労働力の主力となる生産年齢人口(15~64歳)が想定以上のペースで減少しているわけです。
5分で分かる「働き方改革」とは?取り組みの背景と目的を解説
・政府が掲げる「働き方改革実現」のための9項目
1)同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善。
2)賃金引き上げと労働生産性の向上。
3)時間外労働の上限規制の在り方など長時間労働の是正。
4)雇用吸収力の高い産業への転職・再就職支援、人材育成、格差を固定化させない教育の問題。
5)テレワーク、副業・兼業といった柔軟な働き方。
6)働き方に中立的な社会保障制度・税制など女性・若者が活躍しやすい環境整備。
7)高齢者の就業促進。
8)病気の治療、そして子育て・介護と仕事の両立。
9)外国人材の受入れの問題。
「働き方改革実現会議」で9項目のテーマを表明する前に、やらなければならないこと(横山信弘) – 個人 – Yahoo!ニュース
つまり国家全体で生産性を上げ、これからの労働力を確保しようということです。
その中で1人の生産性を上げ、自身のレベルアップにもつながる働き方がパラレルワーク、つまり複業になり国家自体も後押ししている働き方になります。
・似たような言葉で「パラレルキャリア」とは?
パラレルキャリア(英語:parallel career)とは、ピーター・ドラッカーが著書『明日を支配するもの』等にて提唱しているこれからの社会での生き方のひとつ。現在の仕事以外の仕事を持つことや、非営利活動に参加することを指す。
パラレルキャリア – Wikipedia
パラレルキャリアとは「本業を持っているけどその他で第二のキャリアを築くこと」をいいます。今流行の副業とは何が違うの!?と思うかもしれませんが副業は利益を追求するものであるのに対しパラレルキャリアの場合は社会貢献やボランティアなどの利益を求めず、自分の趣味や興味などのやりがいをもとにスタートして結果としてそれが報酬に繋がることもあるというのが根本的な考え方になります。
パラレルキャリアの経験を通して本業よりもやりがいを感じ転職する場合もありますし、いつのまにか本業を上回るような収入を得ている人もいます。人間はすべてが同じ人生を歩んでいるいるわけではないので、それぞれに得意としていること、それを活かす方法も違います。自分の好きなことを選んでいるからこそ輝けますしやりがいにも繋がります。パラレルキャリアは人生の充実度にも影響します。
https://parallelwork.jp/parallelwork-parallelcareer/
・対して パラレルワークとは
「パラレルキャリア」と「パラレルワーク」はちょっと違う
「Parallel」(パラレル)とは「平行の」という意味の英単語で、パラレルワークとは、平行して複数の仕事をするという意味になります。
複業は副業のような本業ありきの小遣い稼ぎ感覚ではなく「複数の本業」を同時並行で行っていく事、
つまり主となる収入源を複数持つことで、そういった人達を「パラレルワーカー」と言います
https://parallelwork.jp/parallelwork-parallelcareer/
・・・つまり
「パラレルキャリア」とは本業ありきで、その他の第二のキャリアを磨くこと。
(社会貢献やボランティアなどの利益を求めず、自分の趣味や興味などのやりがいをもとにスタートして結果としてそれが報酬に繋がることもある)
「パラレルワーク」とは複数の本業を同時並行で進めることです。
メインビジネス、サイドビジネスという区別をつけずどちらも本業として複数の事業を勧めることで、最近では複業は、職場公認や職場が推奨していることが多いのが特徴です。
・副業との違い
副業はメインではない、本業の傍ら、片手間(空いた時間など)で少しづつ働くことで、基本的に本業の職場などには隠して行っている人が多いかもしれません。
https://parallelwork.jp/

https://matome.naver.jp/odai/2150105548768018801/2150639379479732303
・副業(複業)OKの会社例
株式会社ディー・エヌ・エー
サイボウズ株式会社
ロート製薬株式会社
株式会社スマートニュース
株式会社もしも
株式会社Eq:インターネット
株式会社リクルートホールディングス
株式会社リクルートキャリア
株式会社エンファクトリー
ヤフー株式会社
株式会社メルカリ
株式会社リブセンス
株式会社LiB(リブ)
株式会社ウィルゲート
株式会社キャスター
株式会社ビズリーチ
株式会社エス・エム・エス
株式会社クラウドワークス
株式会社ietty
株式会社NTTデータ
LINE株式会社
アクセンチュア株式会社
グーグル株式会社
株式会社サイバーエージェント
株式会社ビースタイル
株式会社LITALICO
株式会社オプト
ソウルドアウト株式会社
株式会社エルプランニング
株式会社JAM
株式会社TABIPPO
株式会社キャスター
株式会社フィードフォース
トレンダーズ株式会社
株式会社Goodpatch
株式会社サムライファクトリー
株式会社LIG
株式会社オールプレジデント
・副業(複業)OKな企業が増えてきた理由
2009年頃にリーマンショックの影響による売上減から一時的に副業を解禁する企業がいました。不況の影響で自宅待機や賃金カットせざるをえない会社は副業を解禁することで「自社で減った給料を他社で補ってほしい」という苦肉の策として導入した企業もいます。日産自動車や富士通といった大手企業も一時的に副業を認めました。しかし両社とも「申請はほとんどなかった」といい、現在は全面禁止に戻しています。
アメリカではサイドビジネスが当たり前になっていますが、日本ではこれまで終身雇用という文化があり、サイドビジネス(副業)の文化がありませんでした。しかし近年はネットの普及から個人で様々なサイドビジネスを始めることが簡単になってきたこともあり、株式売買や輸入販売ビジネスなど様々なことにチャレンジする人が増えてきています。実際にある調査結果では本業以外でなにかしらの収入を得たことがあると回答した人は30%もいたという報告もあります。終身雇用が崩壊している現在では会社に依存しない考え方が広まってきています。
https://media.request-agent.co.jp/entry/side-business/
・副業するか、複業するか、それぞれの働き方
まず、副業というのは会社員として働きながら、もう一つ別の仕事を持って自分の空いている時間で副業を行うようになります。
しかし、本業である会社の仕事が忙しいと、簡単に副業で稼ぐというわけにはいかなくなります。
副業だからと言って、時間もかけず手を抜いてしまっては、成功するような副業ビジネスでもうまくいかないことが多々あることでしょう。
すなわち、簡単に儲かるとか収入を得ることはできないということなのです。
https://parallelwork.jp/blog/future-work/
その点、自分の能力に適したビジネスを行う複業(パラレルワーク)は、同時並行して仕事を行うことで、時間をかけるバランスも自力で図ることができますし、仮に行っているビジネスの一つに利益が減少したとしても、その他に行っているビジネスが利益を出していれば、一時的に収入は減少してもゼロになることはありません。
つまり、複業は多角的にビジネス展開をして、安定した収入を維持するためのリスクヘッジの手法につながる働き方であるといえます。
https://parallelwork.jp/blog/future-work/
・パラレルワーク(複業)や副業の働き方
最近ではクラウドソーシングを使って働く方法や、複業専門のエージェントに頼んで探してもらう方法など、複業や副業を行う上で様々な選択肢があります。
・クラウドソーシングとは?
Crowd(群衆)と Sourcing(調達先、源)を組み合わせた造語で、業務依頼者が不特定多数の人に対して、業務を発注したり、アイディアや問題解決を募集することや、そのためのWEBサービスの名称。
専門家や請負業者に外注する従来のアウトソーシングに対して、必ずしもプロフェッショナルではなく、作業に見合うだけの知見や技術を持った一般人の労働力を活用するので、多様なニーズに対応できるリソースを相対的に安価で調達することが出来る。
クラウドソーシングとは?~今知っておきたい!要注目のマーケティング・キーワード~- SMMLab(ソーシャルメディアマーケティングラボ)
<おすすめのクラウドソーシングサービス>
・ランサーズ
・クラウドワークス
アプリ開発・ホームページ制作・デザイン・ライティングなど全国のプロフェッショナルと企業が仕事を気軽に受発注!
・ココナラ
フリーマーケットです。
・ビザスク
・クラウドソーシングを使った多様な働き方
1 ,クラウドワーカー
クラウドワーカーは、クラウドソーシングというネット上のサイトを通じて仕事を請け負い、自己の責任において働く人のことを言います。通常、働く場合はまず会社に所属し、そこで振り分けられる様々な業務に従事します。しかしクラウドソーシングの場合、仕事を依頼したい人や企業が特定の業務を発注し、それを行うスキルのある人が請け負って納品するという形になります。特定の業務をアウトソーシングするとも言え、企業にとっては人件費や労力の節約になります。一方の仕事を請け負う側としても、自分が出来そうな仕事だけを選んで請け負い、決まった報酬を受け取ることができるのでメリットが大きいです。フリーランスと似た働き方ではありますが、フリーランスと違ってクラウドソーシングサイトを利用すれば仕事を探すことができるので、人脈や高いスキルなどが無くても仕事を請け負えるという特徴があります。
https://parallelwork.jp/how-to-work/
2,ノマドワーカー
ノマドの由来は英語の「Nomad(ノマド)」。これは「遊牧民」という意味です。
遊牧民は牧畜を営み、砂漠地帯などを移動しながら生活していますよね。私たちが最近良く耳にする「ノマド」も働く場所を問わず、自分でワークスタイルやライフスタイルを選ぶことができる。そんなところから呼ばれるようになりました。
具体的には、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などを使用して、Wi-Fi環境があるところを自由に選択して仕事をすることです。このような働き方をしている人を、「ノマドワーカー」と呼びます。この言葉が現れたのは2009年ごろで、海外では日本よりも前にこの言葉が生まれていたそうです。
職場に縛られることなく、自分の自由で働く場所を選べるのは、かなり魅力的ですよね。一般的にはカフェなどを利用している人が多いです。このようにして働く仕事のことを「ノマドワーク」という言い方もします。
https://parallelwork.jp/how-to-work/
3,リモートワーカー
リモートワーカーは、その名の通りリモートスタイルで仕事をする人のことを指します。自宅にいるまま仕事をするケースがほとんどで、会社に籍は置いたまま仕事だけを家でやれるため、非常に便利です。リモートワーク以外にテレワーカーと呼ばれることもありますが、基本的な意味は同じです。インターネット環境が充実した現代だからこその働き方で、自宅でのんびりしながら仕事ができるため大いに人気があります。雇用する企業側としても、例えば出産や育児によって従業員が給食する場合、リモートワーカーになってくれれば完全に休業するのではなく、時間を見つけて自宅で仕事してもらえるため生産性の向上が期待できます。もちろん全ての企業や職種でリモートワーカーが認められているわけではありませんが、女性の社会進出や男性の育児休暇取得推進に効果的だとして注目を集めています。業務内容によっては自宅で行えないものも多いですが、導入を検討している企業も増えつつあります。
https://parallelwork.jp/how-to-work/
4,フリーエージェント
野球界でのフリーエージェントと同じく、会社に正規雇用として所属するのではなく、企業との自由契約の中で、場所・時間・組織の制約に縛られることなく、プロジェクト単位などでアサインされ働く形態である。従って、専属契約を結ばなければ、複数の会社の業務を請け負うことも可能となる。インターネットの普及が可能にした働き方と言えよう。また、アルバイトやフリーランスのように、企業がやりたがらない作業業務の外注というだけではなく、企業内部の正社員が行うレベルの業務まで請け負うスキルを持ち合わせ、高単価で契約するケースも多く見られる。
フリーエージェントとは?~場所・時間・組織に束縛されない働き方~ | ヤソカル
・パラレルワークを啓蒙している会社
・副業紹介サービス
・複業関連メディア

https://matome.naver.jp/odai/2150105548768018801/2150872482145625503
・副業系ブログ

https://matome.naver.jp/odai/2150105548768018801/2151683736296493303
・まとめ
パラレルワークによって、複数の仕事を経験することで、より一層自分自身の得意な分野がはっきりと見えてきます。
当然、好きで始めた得意な分野ですから、自然と短時間で効率よく仕事をすることができるため、時間単位の収入額は増えることになります。
そして、効率よく働いた分だけ時間の余裕を持つことができます。
その時間で、新たな複業職種を模索するのもいいでしょうし、フリータイムとしてプライベートな時間を充実させることに利用することも可能です。
パラレルワークの充実で、仕事と収入のリスクヘッジを行いながら、人生を楽しむ生き方は素晴らしいことではないでしょうか。
https://parallelwork.jp/blog/future-work/
ランサーズは、「仕事を依頼したい人」と「仕事を受注したい人」が出会える、安心・安全のお仕事マーケットプレイスです。