宇都宮から日光街道で日光へ。日光から例幣使街道を通り栃木市を経由して巴波川に沿って古河まで。江戸時代から400年続く杉並木街道を走る。日光街道は弱虫ペダルIH2年目初日序盤の舞台!
渡良瀬川CR・日光街道・例幣使街道・いろは坂
宇都宮から日光街道で日光へ。日光から例幣使街道を通り栃木市を経由して巴波川に沿って古河まで。江戸時代から400年続く杉並木街道を走る。
宇都宮駅と言えば餃子ビーナス像で有名ですか
なかなかにどうかしている像だと思います。
宇都宮駅
日本, 〒321-0964 栃木県宇都宮市駅前通り3丁目1 県道196号線
日本, 〒321-0964 栃木県宇都宮市駅前通り3丁目1 県道196号線
宇都宮観光のモデルコースを巡ってスマホでスタンプラリーができます。
宇都宮パルコのニュースやイベントなど、最新情報をご紹介しています。
2017/4/29~6/30
宇都宮二荒山神社
「二荒山神社」を名乗る神社は関東地方を中心に数多くあるが、中でも当社と日光の二荒山神社の2社が古社として知られている。下野国一宮(ただし日光社も一宮を称する)。
宇都宮二荒山神社
日本, 〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1−1
日本, 〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1−1
道の向かい側はパルコ
宇都宮城址公園
戊辰戦争で失われた宇都宮城を史実に基づき櫓、土塁、堀の復元をした公園。
宇都宮城址公園
日本, 〒320-0818 栃木県宇都宮市旭1丁目4 本丸西通り
日本, 〒320-0818 栃木県宇都宮市旭1丁目4 本丸西通り
カトリック松が峰教会
1932年竣工。大谷石建築としては現存最大級のロマネスク・リヴァイヴァル建築であり、1998年に国の登録有形文化財に登録された。
カトリック松が峰教会
日本, 〒320-0807 栃木県宇都宮市松が峰1丁目1−5
日本, 〒320-0807 栃木県宇都宮市松が峰1丁目1−5
宇都宮IC入口
日本, 〒321-2114 栃木県宇都宮市下金井町 日光街道
日本, 〒321-2114 栃木県宇都宮市下金井町 日光街道
日本, 〒321-2116 栃木県宇都宮市徳次郎町 日光街道
日光市にイン!
並木が有るので道幅が拡げられず、場所によっては路肩が狭くて走りやすいとは言えない。
日光市境
日本, 〒321-2104 栃木県宇都宮市上小池町 日光街道
日本, 〒321-2104 栃木県宇都宮市上小池町 日光街道
車道が分離されて杉並木が保存されているゾーンは走りやすい
日光杉並木は日本で唯一、国の特別史跡および特別天然記念物の二重指定を受けている
日光杉並木は、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道のうち、旧日光神領内にあたる大沢 – 日光間16.52キロメートル、小倉 – 今市間13.17キロメートル、大桑 – 今市間5.72キロメートルの3区間の両側にスギが植栽された並木道の総称。総延長は35.41キロメートルに渡り、世界最長の並木道としてギネスブックに登録されている。
日本, 〒321-2335 栃木県日光市森友 日光杉並木街道
日本, 〒321-1263 栃木県日光市瀬川 国道119号線
「並木太郎」の看板
杉並木で一番大きいと言われている。日光東中学校の校歌にも出てくるらしい。
並木太郎
日本, 〒321-1423 栃木県日光市七里 国道119号線
日本, 〒321-1423 栃木県日光市七里 国道119号線

https://matome.naver.jp/odai/2149673272428196901/2149976185727350803
並木の切れ目から日光宇都宮道路の高架が見える
JRをくぐる
現在のネオ・ルネサンス様式・ハーフティンバー様式の木造洋風建築2階建て駅舎は2代目で1912年(大正元年)竣工
駅前で日光の美味しい水を補給できます!
駅から東照宮までは約2km
日光東照宮
日本, 〒321-1431 栃木県日光市山内2301
日本, 〒321-1431 栃木県日光市山内2301
日本, 栃木県日光市 国道119号線
今市宿市縁ひろば
観光案内はもちろんのこと、歴史・文化・産業・イベントなど今市に関するあらゆる情報を得られる施設。
レンタサイクルの貸し出しもしている。
2Fに蕎麦屋もあります。
レンタサイクルの貸し出しもしている。
2Fに蕎麦屋もあります。
今市宿市縁ひろば
日本, 〒321-1261 栃木県日光市今市600−1
日本, 〒321-1261 栃木県日光市今市600−1
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
日本, 〒321-1261 栃木県日光市今市 道の駅日光日光街道ニコニコ本陣
日本, 〒321-1261 栃木県日光市今市 道の駅日光日光街道ニコニコ本陣
追分地蔵尊を右に入って例幣使街道へ
例幣使街道
元和3年(1617)、徳川家康の霊柩が日光山に改葬されたが、その後正保3年(1646)からは、毎年京都の朝廷から日光東照宮への幣帛(へいはく)を奉納する勅使(例幣使という)がつかわされた。その勅使が通る道を例幣使街道と呼んだ。
日本, 栃木県日光市 例幣使街道
例幣使は京都から中山道(なかせんどう)を下り、倉賀野(くらがの)(現高崎市)から太田、佐野、富田、栃木、合戦場(かっせんば)、金崎を通り日光西街道と合わさる楡木(にれぎ)を経て日光に至った。この例幣使街道が通る栃木の宿は、東照宮に参拝する西国の諸大名も通り、にぎわいをみせた。
日本, 〒321-1107 栃木県日光市小代 例幣使街道
旧街道の面影を残す古い家屋
江戸時代、日光例幣使街道の宿場町として、また巴波川(うずまがわ)の舟運により商人町として賑わい、見世蔵や土蔵が軒を連ね政治、経済、文化の中心として栄えた商都であり、今なお商人町の姿を残しています
両毛線・東武日光線をくぐり巴波川沿いに南下する
日本, 〒328-0033 栃木県栃木市城内町2丁目61−5
日本, 〒329-4414 栃木県栃木市大平町下高島458
日本, 〒329-0317 栃木県栃木市藤岡町帯刀107
渡良瀬湧水遊水池のまわりは人の背よりも高い葦原
Unnamed Road, 栃木県 日本
旧下野煉化製造会社煉瓦窯(ホフマン式輪窯)
http://www.town.nogi.lg.jp/page/page000380.html
国の重要文化財に指定されている煉瓦窯は、「ホフマン式円形輪窯」といい、明治23年に作られました。
製造レンガは、法務省赤レンガ棟、旧東京駅駅舎、迎賓館など、多数の洋風建築物に利用されました。
2016年から一般公開されています。
国の重要文化財に指定されている煉瓦窯は、「ホフマン式円形輪窯」といい、明治23年に作られました。
製造レンガは、法務省赤レンガ棟、旧東京駅駅舎、迎賓館など、多数の洋風建築物に利用されました。
2016年から一般公開されています。
旧下野煉化製造会社煉瓦窯(ホフマン式輪窯)
〒329-0115, 3324 野渡 野木町 下都賀郡 栃木県 329-0115 日本
〒329-0115, 3324 野渡 野木町 下都賀郡 栃木県 329-0115 日本
武蔵屋(鰻屋)
武蔵屋(鰻屋)
日本, 〒306-0022 茨城県古河市横山町1丁目2−15
日本, 〒306-0022 茨城県古河市横山町1丁目2−15
古河鍛冶町 みらい蔵
古河鍛治町みらい蔵
日本, 〒306-0023 茨城県古河市本町1丁目4−10
日本, 〒306-0023 茨城県古河市本町1丁目4−10
いろは坂はなんかすごそうなイメージが有るが斜度はそれほどキツクない。箱根の駅伝ルートを上ったことがある人ならば全く問題ない。箱根旧道と比べれば全然楽。弱虫ペダル2年目のIH1日目のコースとしても注目!
日光から細尾峠を越えて足尾へ。足尾鉱山の産業遺産を見学して渡良瀬川沿いに赤城まで。廃墟マニアも大満足間違い無しのややマニアックなコース。
古河から渡良瀬遊水地を経由して渡良瀬川サイクリングロード(桐生足利藤岡自転車道)を足利、桐生へ。利根川や江戸川から走り継いでも良し。足利の鑁阿寺は国宝に指定されています。渡良瀬川沿いに織物で栄えた町を巡ります。
東京から気軽に行けるおすすめサイクリングコースとすぐに立ち寄れる沿道のグルメスポットをまとめています。随時コース追加中。
東京から日帰りで行ける関東のおすすめサイクリングコースマップ集。コース説明まとめにリンク。
https://matome.naver.jp/odai/2149673272428196901
2017年07月12日