数日前にネットで話題になったのがアルミパックご飯。SNSが発達していろいろな文化が入ってくるようになってきてわかることもあります。「静岡だけじゃなくてうちの県も」「静岡だけどうちは違った」という声も多いので悪しからず。
給食のアルミパックご飯が話題に
ponicoDF両日出展F-395@ponico_dot
RTで見た「給食のご飯がアルミのパックに入ってるのは静岡だけ」っていうの、友人に聞いたら静岡の西部と中部のみに限られ、しかもなぜアルミパックかというと、この地域はパン屋が米炊いてるらしく、パン焼き器で米を炊くには、銀パックが必要だ… twitter.com/i/web/status/8…
今まで使っていたパン窯を使ってご飯を炊くにはどうしたらいいか……? と開発されたのが、この「アルミ容器」でした。これなら容器に米と水を入れて、フタをしてパン窯にまとめて入れれば、あとはパンを焼く要領で大量のご飯を炊くことができます。特に静岡県ではこの方法がいち早く確立・導入されたため、一気に「個人別炊飯方式」が主流に。
「給食のご飯がアルミパック」は静岡だけ!? 静岡県民に衝撃 「マジか!」「全国区だと思ってた……」 – ねとらぼ
他にも静岡だけのものが・・・
蒼@bluetea21
そういや桜ごはんってのもローカルだったのね…静岡在住時代の、給食とかでしか食べた記憶がないんだけど、あれ地味に好きなんだよなあ…
実家でも出てきた記憶がない。リクエストすれば作ってはもらえるかもだが。
相方も全く知らなかったし、久々に自分で作ろうかなー
実家でも出てきた記憶がない。リクエストすれば作ってはもらえるかもだが。
相方も全く知らなかったし、久々に自分で作ろうかなー
むーな。@AkrLym
ちょ、ちょっと待った!横断バッグも静岡だけなの!?小学生の時みんな持ってたから!!!今更ながらにビビってる…(画像は拾い物) pic.twitter.com/zQKivJ3Ga3

お茶係
お茶処らしく、給食にお茶が出ていたそうです。
そんなお茶を配る係が存在しているとか。
そんなお茶を配る係が存在しているとか。
ともず@14日静岡ホビーショー@tomozu_uzomot
小学校は給食室がある学校だったからアルミパックはなかったけど…
お茶係は全国じゃないの?!!?!!!
自分のコップ持っていったりしないのか…?温度で色が変わるコップを持ってる子は憧れの的だったのに!!!!
お茶係は全国じゃないの?!!?!!!
自分のコップ持っていったりしないのか…?温度で色が変わるコップを持ってる子は憧れの的だったのに!!!!
みどり❤︎@MDRNchan
お茶係が静岡県(もっと限定的かも)だけなの今日初めて知った!!
焼津魚センターには行ったことないし(車で5分の距離だけど)、こっこや安倍川餅は住んでた時は食べたことなかった
焼津魚センターには行ったことないし(車で5分の距離だけど)、こっこや安倍川餅は住んでた時は食べたことなかった
城落とし
城落としとは運動会の競技。
火薬を爆発させると勝ちという過激な競技とか。
火薬を爆発させると勝ちという過激な競技とか。
もも.f★c@momo_funny

避難訓練
地震のリスクが心配される静岡だけあって、避難訓練も本気で座布団は防災頭巾になる作りだとか。
もみじ@12/24行く(確定)@M_M_due
静岡は地震の避難訓練とか頻繁にやるけど他県は静岡ほどやらないって聞いたことある
多分震度弱くても慌ててしまうと思うけど、怖がって歩き回るより先に机の下に潜る等自分の身を守ってください、自分より優先するのはせめて自分の子供です、ですが必ず自分の頭を守れる様に隠れる事を心掛けて下さい
多分震度弱くても慌ててしまうと思うけど、怖がって歩き回るより先に机の下に潜る等自分の身を守ってください、自分より優先するのはせめて自分の子供です、ですが必ず自分の頭を守れる様に隠れる事を心掛けて下さい
ぺま(=・ω・=)ฅ 麦芽妖怪@pema_anime
@m_in_se @ozasuke21 横断バッグなつかしー!目立つから交通事故防止になるバッグだよ
あと静岡といえば防災頭巾じゃないかな(いつ地震がきてもいいように pic.twitter.com/kpXN58GU3Y
あと静岡といえば防災頭巾じゃないかな(いつ地震がきてもいいように pic.twitter.com/kpXN58GU3Y


https://matome.naver.jp/odai/2149517498684691601
2017年05月19日