SNSに関するデータが話題…トラブルが過去最多の約1万1500件
出会い系サイトに誤って登録するといったトラブル相談が2016年、全国の消費生活センターなどに過去最多の約1万1500件
東京新聞:SNSトラブル相談が最多 スマホ不慣れ、中高年急増:社会(TOKYO Web)
スマートフォンの操作に不慣れな中高年者がトラブルに巻き込まれたとみられる。
東京新聞:SNSトラブル相談が最多 スマホ不慣れ、中高年急増:社会(TOKYO Web)
仮想通貨の購入や事業への投資勧誘、アダルト情報や出会い系のサイトなどを巡る相談も目立った。
SNSトラブル相談が最多 出会い系サイトなど :日本経済新聞
そもそも「SNS」とは?
Web上で社会的ネットワーク(ソーシャル・ネットワーク)を構築可能にするサービスのことである。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス – Wikipedia
自己情報のコントロールや人との出会といった目的を掲げ、各社がサービス行っている。
SNSとは – はてなキーワード
SNSの利用者動向のデータも発表されました。
全国の15~64歳の男女に毎年実施している生活意識調査「MINDVOICE(R)調査」
癒されたい人のLINE、感性派のインスタ SNSのユーザー分析が面白い | OVO [オーヴォ]
「SNS利用者動向」(リスキーブランド・東京)
LINE、Twitter、Instagramは好調だが、Facebookは“若者離れ”で頭打ち傾向にある。
Facebook、“若者離れ”で頭打ち傾向に Twitterは17年に復調 (1/2ページ) – 産経ニュース
「SNSについては、女性のアクティブユーザー率とブランドの成長とは関係がありそうだ」と分析している。
Facebook、“若者離れ”で頭打ち傾向に (ITmedia ビジネスオンライン) – Yahoo!ニュース
この調査には続きが…SNSのユーザー分析が面白い
調査で測定している44項目の「価値観」のデータを使って、各SNSアクティブユーザーの価値観の特性を見た
癒されたい人のLINE、感性派のインスタ SNSのユーザー分析が面白い – Ameba News [アメーバニュース]
「甘えたい」「癒されたい」「ロマンチック」といった項目があがり、「容貌への関心」、「論理よりも感覚」が続く。
癒されたい人のLINE、感性派のインスタ SNSのユーザー分析が面白い – Ameba News [アメーバニュース]
調査を実施した同社は『癒されたい甘えん坊さん』と表現
癒されたい人のLINE、感性派のインスタ SNSのユーザー分析が面白い | OVO [オーヴォ]
「甘えたい」「他人は他人」「IT関与」が上位に。「甘えたい」はLINEと同じだが、さらに「刹那主義」「流行先取り」
LINEは「癒されたい甘えん坊」、Twitterは「他人と距離ある甘えん坊」——ユーザーの価値観を分析 – ITmedia NEWS
「他人と距離を置く甘えん坊さん」と分析している。
LINEは「癒されたい甘えん坊」、Twitterは「他人と距離ある甘えん坊」——ユーザーの価値観を分析 | ORICON NEWS
「デザイン至上主義」「容貌への関心」「流行先取り」が上位に並んだため、「おしゃれな『感性派』」と同社は指摘。
LINEは「癒されたい甘えん坊」、Twitterは「他人と距離ある甘えん坊」——ユーザーの価値観を分析 – ITmedia NEWS
アクティブユーザーの価値観特性の上位には「視野を広げる」「体験したい」「社交性」といった項目が
SNS利用者動向調査、LINEは「癒されたい甘えん坊さん」
「ユーモア力」「創造性」が続きます。Facebookアクティブユーザーは社交的で『視野を広げたい体験派』
SNS利用者動向調査、LINEは「癒されたい甘えん坊さん」、Twitterは「他人と距離をおく甘えん坊さん」、Instagramは「感性派」、Facebookは「視野を広げたい体験派」
ちなみにSNSに疲れ感じている派も…「SNSやめたい」
「インスタで素人がセレブ自慢とか、見ててバカバカしい」
「SNSやめた」という理由に意外と納得 「中年の自慢投稿がつまらない」「常に誰かと繋がっている感じが煩わしい」 | ニコニコニュース
結構な割合でSNS上のマウンティングやら自慢、それからネット上で相互監視されているような感覚に辟易したという声も目立った。
「SNSやめた」という理由に意外と納得 「中年の自慢投稿がつまらない」「常に誰かと繋がっている感じが煩わしい」
SNSは便利で面白いものだけども、それにハマり過ぎても疲れやすくなる。
「SNSやめた」という理由に意外と納得 「中年の自慢投稿がつまらない」「常に誰かと繋がっている感じが煩わしい」 – エキサイトニュース(2/2)
独身の頃は子持ちの友達見て「子供の写真ばっかり載せてるわー」とか思ってたけど実際子供とずっと一緒にいると子供撮るしかなくてすまねぇって思いながらSNS更新するからSNSやめたい
— 千秋 (@chiaki_1031h) May 9, 2017
いづれにしても今後もSNSの取り扱いや動きに注目が集まります。
SNSを上手に楽しく続けたいなら、煩わしい投稿をする人との関係を断ったり、非表示設定にするのもいいだろう。
「SNSやめた」という理由に意外と納得 「中年の自慢投稿がつまらない」「常に誰かと繋がっている感じが煩わしい」 – エキサイトニュース(2/2)
それぞれのSNSブランドのサービスや特徴の違いによって、それぞれのユーザー層やブランドが形成されているようです。
SNS利用者動向調査、LINEは「癒されたい甘えん坊さん」、Twitterは「他人と距離をおく甘えん坊さん」、Instagramは「感性派」、Facebookは「視野を広げたい体験派」
SNSには「時間の浪費や依存性をはじめとした3つの危険性」があることを踏まえたうえで、自分なりの「SNSの上手な使い方」を身に付けてほしいですね。
池上彰+佐藤優「SNS、最強の使い方」はこれだ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準