どうして転職するのか?
すぐに辞めてしまうのではないか
仕事へのスタンスが甘くないか
周囲の社員と良い関係を築けるだろうか
不平・不満が多く、他人のせいにしがちな性格ではないか
面接官も思わず納得!面接の退職理由の話し方まとめ
転職で来る人はこんな風に見られています。
何度目からアウト!?
独立してでもやっていける・・・そんな人ですね。
事務から専門職へとステップアップしてる人などです。
しかし専門職から違う専門職へ、そしてまた違う専門職へそして事務員となるとちょっと。
解りやすく言えば
事務、医療事務、看護師などだと誰も疑いませんが
介護士、ペットの美容師、飲食店からの事務員だとどうでしょうか?
転職回数を聞かれた場合、一般的には(正社員として)在籍した企業数マイナス1(いち)が転職回数となります。一般的にはアルバイトや派遣での勤務については「転職回数」としてカウントしないことが多いです。
何回までOK? 転職回数が多くても「内定」を勝ち取る方法 | 転職ノウハウ | 転職・求人情報サイトのマイナビ転職
正社員ゼロというのもあれですが・・・
20代は3回、30代は5回以上で多いと感じます。営業系やエンジニア系の職種で、転職回数の多い方が応募されるケースがあります。年齢によりますが、それぞれの就業期間が長い場合は「さまざまな業務経験を積んでいるな」、短い場合は「腰を落ち着けて仕事に取り組む意識がないのかな」と感じます。
しかし、面接で退職理由について質問するので、きちんと説明していただければ、マイナスに評価することはありません。
何回までOK? 転職回数が多くても「内定」を勝ち取る方法 | 転職ノウハウ | 転職・求人情報サイトのマイナビ転職
派遣という手段
とりあえず派遣でも・・・と色んな所に回ってみて適性を知ってみるのも。
その代わり派遣だとずっと同じ所では居れない上に、更新されるのはよっぽどできる人だけと言う所も。
派遣の更新は3か月なので下手したら本当にとぎれとぎれになってしまう事も。
派遣契約が更新されないかもというのは、日々の業務や社員さんの態度からうすうす感じるものです。
自分なりに成果をだし、継続を期待していていただけに、ショックと不安が渦巻きます。
派遣更新されないかも、どんなモチベーションで過ごせばいい? – 華のキャリアライフ
落ち着きたい人には向いていません。
ずっと同じ所に居るのが苦手な人は向いているのかも。
職を変えるのは20代まで?
条件がいい会社に就職しようとすると、30代では難しいかも知れませんがそれもすべては頑張り次第です。
看護師とかだと30代、40代からの入学も結構居ますよ。
20代のうちはまだまだつぶしが利くし、自分は何をしたいのかということを手探りする期間でもあるから、職自体を変えるのも全然アリだ。むしろやりたいと思ったことは積極的にやっていったほうがいい。
ところが30代、40代になってくると大幅な職の変更は難しくなってくる。
何回までOK? 転職回数が多くても「内定」を勝ち取る方法 | 転職ノウハウ | 転職・求人情報サイトのマイナビ転職
覚えることも多いですしね・・・
それ以降は独立を視野に入れてる人でしょうか・・・。
前職が活かせるなら何歳でも可能!?
美容師からのエステシャンなどですね。
関連性があり、多少なりとも活かせれると転職には有利に働きますよ。
20代で証券会社で10年ほど勤めた後に、保険会社に就職といった具合だ。この場合は職種は異なるが、金融商品という大きな括りでは関連性が大いにあるため、前職の経験を存分に生かすことができるだろう。
とうとう2回目の転職!職を転々とするのは本当にイメージが悪い?転職は何回まで許されるのか – JobtaS
金融系もまた活かせれます。
金融機関からの保険なんて多いですからね。
・せっかく頑張って勉強して身につけたスキルだから、活かさないと勿体無い(30代/女性/その他専門職)
・まったく新しいことを1から始めるよりも、ある程度スキルがある分野の方が仕事習得も早いと感じる為。(30代/女性/会社員)
・その方がすぐに会社のためになりますし、自分も仕事しやすいため、できればその方が良いと思う。(30代/男性/自営業(個人事業主)
違う職場へ転職!転職するなら自分のスキルを活かしたいと思う?|コールセンターに関する役立つネタをお届け!CCプラス
はじめから全部覚えるのは結構大変ですからね。
独立するのも
しかしよっぽど自己管理ができる人でないとお勧めできません><
そしてもし自分がコレ!と思ったものがダメになった場合・・・就職しないといけませんし、その間は何をしていたのか・・・という理由もしっかりして無ければなりませんからね!
あれもイヤ。これもイヤ。という人は一人でやってみると仕事の大変さが解りやすいかも。
とはいえ経験も必要
特に教師なんかだと『その年が終わればいい』と思っている人の多い事。前に叫ばれてた更新制はどこ行ったんでしょうね?
特に幼少期なんて次の日に180度変わってることもあるのに、昔のままを振りかざして親を凶弾する人が多くて困ります。イチイチ論理を立てて言い返すと子供が人質に取られてますからね。怖いです。
逆に教職なんてのは、異業種からの飛び込みがいいと思うのですがどうなんでしょうね。
先人たちが黙っていませんか?
「チャレンジして失敗する人の方が仲間にふさわしい」
安達氏がその経営者から聞いた話によると、転職回数の多い人は「常に『自分の価値』を意識して働いている人が多い」のだという。価値とは「スキル」とも言える。「自分のスキルに自信がある」ために、転職を繰り返すことができるというのだ。
「転職回数の多い人」は本当にダメなの? 現役ヘッドハンターに聞いてみた | キャリコネニュース
もちろん土台は必要ですよ!
転職回数をコンパクトにするなら学生時代のバイト!
若い頃の経験はその後の人生にも影響するのでしょうか。
大事なのは、方向性を間違わないという事です。
しゃかりきにやり切った達成感も大事ですが、それだけでは生きていけませんからね。仕事の流れ、そして狙いの方向性をきちんと見極めれるようにしておきましょう。
就職しだしてから色々経験・・・と思うとどうしても転職回数が増えてきてしまいます。
「バイトリーダー経験者が面倒臭い。新卒の子が稚拙なリーダーシップ発揮しちゃって周りが手を焼いてた」という人も。中途半端な経験が周囲に迷惑を及ぼすこともあるようだ。
学生時代のバイト経験は必要? 「一般常識を学べる」が「貴重な時間の浪費」という声も | キャリコネニュース
大事なのはいつでも「空気を読む」ことなんですよねー。
分かれ道を決めるのは転職の『質』
飲食で居て和食、中華、フレンチときても全然イメージが悪くならないのは一貫して飲食だから。
しかし保険営業、スポーツインストラクター、医療事務、飲食、介護ときたらイメージ悪いですよね・・・。
職種がばらばらで全く関連性がないのに、転職回数が多いヤツは正直かなり印象が悪い。
逆にひとつの職でずっと仕事しているヤツは、いくら会社を変わったところでそれほど悪い印象にはならない。
要はスキルアップの転職か単に逃げの転職かの違いによるものだ。
とうとう2回目の転職!職を転々とするのは本当にイメージが悪い?転職は何回まで許されるのか – JobtaS
仕事はしないと生きていけないんですから、できるだけ楽に効率よく行くなら待遇のいい会社がいいと思いますよ。
それか楽で居心地がいい給料の安い所ですよね。
全部がいい所は実はあんまりありません。
自分が譲れるところと、譲れない所をハッキリしておきましょう!
人間関係が悪い
待遇が悪い
などだと正直あまり理由になりませんよね。
とりあえずここから逃げたい!とそんな風に面接先も考えてしまいます。
体調不良だと、また体調不良を起こすんじゃないかと思われるし・・・。
『次にステップアップしたいから』という理由ならば、しっかりとしたビジョンや資格取得などが伴っていないといけません。
異業種の場合はどうしてもこの仕事につきたいから。ですよね。