キッチン・トイレ・風呂・洗濯・・・水道代を節約する方法

ultra_g
毎日の生活に欠かせない水。水を使うのも無料ではなく、毎月もしくは2か月に1度水道料金を支払う必要があります。しかし、水道代も基本料金のみで済めば良いですがそれを超えた場合なんだかもったいない気分になります。この記事は節水をすることで水道料金を節約してしまおうというまとめです。

水は限られた資源

「基本料金+流量」の式で支払う水道料金。
しかし、大体の自治体では一定量までは基本料金のみの支払いで足りるという場所も多く、基本料金を越える使用量になってしまうご家庭ではこの量を減らすことで一定額まで水道料金を下げることができます。

水道料金はダムや水源がある市町村では安くなる傾向がありますが、電気代やガス代と同じく安く抑えたいライフラインのひとつです。
安い市町村への引っ越しという手段もありますが、節水や環境保護の観点からいっても水道代を抑えることは将来的に必要なことといっても過言ではないため、水回りの身近な工夫で節水に繋がる方法をまとめていきます。

キッチンの節水

キッチンの水の無駄遣いで一番多いのが水を流したままにしていることです。
特に洗い物の場合に多いですが、汚れがひどい食器はあらかじめ水に浸けておくなどして食器洗いの時間を短くするようにこころがけ、とにかく水の流している時間を減らすことが重要です。
その他、蛇口を全開にしないといった方法もあります。
近年は環境保護に関連して節水がしきりに謳われており、蛇口に節水こまを導入して流水量を減らすというアイテムもあります。

節水こまは蛇口の取っ手内部に取り付けることで水の出る量を減らすアイテムです。

トイレ・風呂の節水

近年はトイレの開発が進み、少ない水量でも済むようになった結果、以前は最も水の使用量が多かった場所がトイレから風呂になりました。
風呂では追い炊き機能が付いていればそれを活用したり、洗濯のときに使用してすすぎの時だけ水道水を使うなど水を無駄にしないよう使いまわすことをおすすめします。

近年は湯船に浸からずシャワーのみで済ませてしまうという方も多いのではないでしょうか?
節水を考える場面で多く取り上げられるのが「流しっぱなしにしている」という点。
先述の通り洗面、食器洗いなどのあらゆる場面で出くわす一番注意したいポイントですが、シャワーを不要な時に止めることができるボタンが付いたシャワーヘッドも販売されているので、長い目で見ればそういった商品に交換してしまうことも検討の視野に入れてよいと思います。

トイレはメーカーの努力によって使用する水量が大きく減った場所の1つ。
しかし、つい流れたか不安になって大だけを使用してしまいがちなトイレの排水ですが、8リットル出る大、6リットル出る小をきちんと使い分けるだけでも大きな節水につながります。
一般にトイレに行く回数は1人1日平均8回といわれていますが、「トイレを我慢する」という方法は建設的ではないため止めておきましょう。
また、水を流さないという方法も衛生的でなく、臭いや虫が湧く原因にもなるためおすすめしません。

かつては節約番組等でしきりにトイレのタンクにペットボトルを浮かべるといった節水方法が取り上げられていたこともありましたが故障の原因になるのでやらないようにしましょう。
大と小を使い分けて流す際に使う水を減らすようにしたいです。

洗濯の節水

洗濯の場合は先に紹介した風呂の残り湯を使用するという方法がありますが、近年はシャワーのみという方も多いのではないでしょうか?
そのような方は汚れが少ない物と多い物を分けて洗い、汚れが少ない方のすすぎの回数を減らすと水の消費を減らすことができます。

最後に

水道の元栓を調節して蛇口から出る水の量を減らしてしまうというのも有効な方法です。
こまめな節水が水道代の大きな節約につながりますが、これらを行っても水道代が下がらない場合があります。
そのような場合は水漏れが起きている場合があるので点検をしてもらう必要があります。
また、蛇口から水が垂れている場合はパッキンを取り換えるなどの方法で少しずつ流れている水を抑えるなど水回りの点検も水道代の節約には欠かせません。

漏水の際に役に立つので元栓の調節方法は覚えておいて損はありません。
https://matome.naver.jp/odai/2149276343739241001
2018年07月14日