●演奏不可能な音楽って?
シンセサイザーやシーケンサーなどの電子楽器では、MIDIデータを用いてピアノやギターの音を鳴らすことが可能ですが、「Black-MIDI」と呼ばれる、通常の記譜法では音符が真っ黒になるほどのメロディをかき鳴らすムービーがYouTubeで公開されています。
楽譜が真っ黒になるほど音を詰め込んだ「Black MIDI」で奏でる東方の「Bad Apple!!」 – GIGAZINE
フルオーケストラですらたどり着けない凄まじい音の洪水はまさに弾幕系シューティングゲーム。
【マジキチ】460万の音符で埋め尽くされたとんでもないBlack MIDIの楽曲 | BUZZAP!(バザップ!)
●どんなソフトを使っているの?
Black MIDIはSynthesia(シンセシア)というソフトを使用して可視化しています。
Synthesia(シンセシア)は、キーボードをピアノの鍵盤に見立てて演奏する、無料配布されている音楽ゲームである。流れる音楽に合わせてキーボードのキーを押し、メロディーを演奏します
synthesiaとは (シンセシアとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
普通のシンプルなMIDIならこんな感じで再生されます。
これがBLACK MIDIになると…?
↓↓↓
●演奏不可能な理由がわかる動画
※ここから先の動画を再生するときは、基本的にまず小さい音で!
この色が付いている部分が全て音として鳴っています。
線の長さは音の長さなので、こまかければ細かいほど「短い音を連打」していることになります。
音が洪水のように再生されていきます。
再生が1分たった瞬間に、洪水どころではないです。
これはむしろ、土石流…

https://matome.naver.jp/odai/2149122685468007201/2149132324039037003
世界中の人から注目されるyoutube動画の中でも桁違いの人気動画です。
この動画がこんなに人気があるのは元ネタが良いから?
この動画の元ネタはNyan catと呼ばれる音楽です。
nyan catとは
YouTubeの動画は、saraj00nというユーザーが制作したもので、PRguitarmanの作った胴体が菓子のネコが虹を後ろに出しながら宇宙を飛ぶアニメーションと、daniwellPの制作した「Nyanyanyanyanyanyanya!」という曲のカバーを組み合わせて作成したもので、2011年のYouTubeにおける再生数ランクで5位にランクインした。
Nyan Cat – Wikipedia
様々な派生作品があるNyanyanyanyanyanyanya!ですが、発信はニコニコ動画。
あらゆるところでバズってます。
●他のBlack MIDI動画は人気あるの?
Black MIDIの人気があるんじゃなくて、Nyan Catの人気があるんじゃない?
他の動画の視聴回数はどれくらいなのでしょうか。
後半になると聴きごたえ、見ごたえはあるけどちょっとノイズが酷くなります。
これだけの音を使用していたら当たり前ですが、音の処理がむずかしそう。
再生数は2017.4.4現在で517万再生以上。
ここまでノイズが発生していると、好きな人は好きだけど嫌いな人は嫌いな音楽とも言えそうです。逆に、ハマッたら中毒性もありますね。
この動画は2017.4.4現在420万再生以上。
マニアックなジャンルのようでいて、日本のトップyoutuberの「再生数が多い動画」くらい視聴されています。
●視界的な魅力
Black MIDIの動画がここまで再生数を伸ばしている要因としては、単純に「すごい」だけではなく、流れていく音を示すバーのカラフルさも影響していると考えられます。
このカラフルさ、どこかで観たことある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
それは…

https://matome.naver.jp/odai/2149122685468007201/2149132324039039103
連続して上がるとテンションあがりませんか?

https://matome.naver.jp/odai/2149122685468007201/2149132324039039003
「弾幕」とは動画共有サイト、特にニコニコ動画において画面上にコメントを行う機能を使用するユーザーが多くそのコメントにより動画が隠されてしまうことを指す。
弾幕とは(意味、元ネタ、使い方)ニコニコ動画
弾幕(だんまく)とは大量の弾丸を幕のように撃つことである。また派生して以下の意味でも使われる。
シューティングゲームにおいて敵が大量に弾を打つ状態のこと。画面を埋め尽くすほどのビーム・光線。
弾幕とは (ダンマクとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
シューティングゲームの弾幕といえば…
Black MIDI動画に東方シリーズの曲が数多く投稿されているのは、偶然ではない?
どれも一つ一つは小さな色なのに、塊になるとインパクトが凄い!
これを音楽の世界でやろうと思うとBlacl MIDIのようになるのですね。
●MIDIの多様性
MIDIといえば通常は音楽用語ですが、見た目の美しさを追求するとこんなことも…
うーん、才能が怖い。
なるほど、先に絵を完成させてから不要な音を消していくんですね。
途中から英語でメイキングが入っています。
よーく聴くと人間の声をはっきり録音したわけでなく、音の組み合わせで人間の声のような響きになっています。
ピコ太郎さんの声をここまで研究した人は他にいるのでしょうか…
●ただし、詰め込みすぎは注意
音を大量に詰め込んだBlack MIDIですが、時にはこんな動画も…
つまり1億1千万もの音(MIDIのノート)を4分以内につめこんでいる…と。
正直、音酔いします。
ここまでくると、見た目や音ではなく、いかに音を詰め込むかになっています。
聴いてみたい方は音をかなり小さくして再生することをオススメします。
●まとめ
電子音楽に興味がある人には興味深いBlack MIDIですが、まだまだ一般的には知られていないジャンルです。
こんなに音を詰め込んでも音楽として聴こえるバランス感や、コツコツ作り上げる根気など、制作している人の才能はすごい…
投稿されている動画数は多くても、投稿者自体は少ない理由がわかる気がします。
ちなみに、人間が演奏できる曲はMIDIにするとどう見えるのか↓
人間の演奏も見くびっちゃいけませんね。
「Black MIDI」
と呼ばれるものです。
Black MIDIとは?
※Black MIDを知っているよ!という方は下に曲がまとめてあるので説明は飛ばしてokです。