仕事終わりにご飯の準備、、、
masa提督 みっチー信者@NEO6_ER34_DRIFT
久々にこんな時間に仕事が終わった~少ししたら夕飯の準備しますかねぇ~
残業して遅くなった時、イチからご飯の準備は大変!
みく@5月は福岡@miku_otknt
夕飯作るのしんどい……
meaDQ@mea_oga0324
買い物終わったぁ(。´-д-)残業後の夕飯作りがしんどい件←
_| ̄|○・゚・ゥワァァァン
作り置きが流行りだけど、それすら難しい
週末に平日分の料理を作り置いて、平日はチンしてお皿に盛るだけというものです。
なかなか考えるのが難しいです。
そんな人でもできる時短テクニック6選をご紹介!!
その前に、まず基本的な考え方として、、、
手を抜くところは、しっかり手を抜く!
副菜はかったものを使う等、うまく手を抜くのがポイントです。
平日はメイン料理しか作らない(副菜は手抜きorできたものを使用)
とにかくメインの1品しか作らずに、メインを調理している間にレンジ等を利用して副菜を準備したり、お皿に盛ったりします。
包丁は使わない
ちょっとしたことですが、包丁とまな板を出して切って片づけて、、って結構面倒です。基本的には包丁を使わないすると結構楽です。
帰ってから作るのはメイン料理だけ!
1つめ 野菜を切っておく
時間があるときにそれぞれの野菜を刻んでビニール袋に入れておく
働くママの“時短料理”のコツ 料理研究家の田内しょうこさんに聞きました! | 妊娠・出産インフォ|ミキハウス出産準備サイト
ビニール袋やタッパーに詰めておくだけ!
少し多めに作って、残りを保存しておいても良いです。
玉ねぎをくし切りに。
しめじ・えのきは石づきを取っておく。
しいたけは石づきを取って薄切りに。
にんじんは千切りに。
小松菜・ほうれん草・水菜はざく切りに。
特にほうれん草なんかはチンしておくとさらに便利です。
たったこれだけのことですが、まな板を出さずに調理できるのはとても簡単です。
野菜炒めや玉ねぎを使って牛丼等簡単にできます。
事前に切っていないときは、はさみを使うのもおすすめ
食材をちょっとだけ切りたいんだけど、そのためにわざわざまな板を出すのが面倒、洗い物も増えるし…。そんな時、食材を鍋やフライパンの上でキッチンバサミを使って食材を切れば、まな板を洗う必要がなくなります。洗い物が減るのは大きなポイントですよ!
時短料理の必須アイテム「キッチンバサミ」 知っておきたい3つの便利な使い方 | Conobie[コノビー]
本当にはさみは便利!特に肉を切るのが、とっても簡単になります!
2つめ とにかく簡単なレパートリーを増やす
冷奴に鰹節とごまをかけるだけ。
えのきをチンして鰹節とポン酢をかけるだけ。
ほうれん草をチンして胡麻和え(ごま+砂糖+醤油)にするだけ。
切っておいたにんじんをチンしてごまとマヨネーズと和えるだけ。
もやしをチンしてナムル(ごま+ごま油+ウェイパー)にするだけ。
トマトを切るだけ。
手抜きの簡単レパートリーを増えると便利です。
3つめ 作り置きを1品だけでも作っておく
Rakutenレシピ 簡単に作れる 料理やさんの きんぴらごぼう by Slice of Coffeeさん
副菜となる煮物やきんぴら等を1品だけでもあると、それを出すだけで食卓が豊かになります。
きゅうりや大根等の野菜をすし酢につけてピクルスを作っておくだけでも良いです。
野菜を切ったときに、多めに切ってすし酢につけておくだけでピクルスになります!
4つめ できあがっているものを用意しておく
お皿に盛り付けるだけの、キムチや五目豆のパック等を用意しておくと便利です。
少し時間がある時は、キムチをチーズと和える等のアレンジを加えても良いです。
5つめ メインのおかずは味付けして冷凍しておく
Rakutenレシピ 旦那さんが喜ぶブリの照り焼き♪ by Danaemaroloさん
下味冷凍って今流行りの作り置きとは違って完全に作ってしまわないので色々な面でプラスになります
下味冷凍♡一歩手前作りおきが便利です♡『鶏むね肉のトマト漬け』《簡単*節約*作り置き》 : 作り置き&スピードおかず de おうちバル 〜yuu’s stylish bar〜
冷凍する前に一手間加えるだけで、作るときの手間がうんとらくになります!
ジップロックに入れて保管します。
牛肉を甘辛くしてプルコギや牛丼。
鶏肉をヨーグルト+カレー粉でタンドリーチキン。
塩コショウでからあげやソテー。
味噌漬けでソテーや野菜炒め等。
ブリは甘辛くして照り焼き用に。
冷凍したものは、朝に冷蔵庫に出して解凍するか、レンジで解凍してすぐに料理できます。
6つめ ご飯は無洗米を買って朝のうちに炊飯予約しておく
ご飯を研ぐ作業って結構たいへん。
仕事があるので、ここは諦めて無洗米を使用。さらに朝のうちに予約しておくとさらに楽です。
多めに炊いて冷凍しておくのも良いです。
たとえば、これらの時短テクを使うとこんな感じ
ご飯(朝炊飯予約していたもの)
とりの味噌焼き(下味をつけて冷凍していたもの)
きんぴらごぼう(作り置きしていたもの)
冷奴(お皿に乗せるだけ)
ほうれん草のおひたし(切っておいたものをチンして鰹節と醤油かけるだけ)
※味噌汁が欲しい場合は即席のもので
こんな料理が15分程あれば準備できちゃいます!
◆続いて時短におすすめの道具をご紹介
キッチンバサミ
食材をちょっとだけ切りたいんだけど、そのためにわざわざまな板を出すのが面倒、洗い物も増えるし…。そんな時、食材を鍋やフライパンの上でキッチンバサミを使って食材を切れば、まな板を洗う必要がなくなります。洗い物が減るのは大きなポイントですよ!
時短料理の必須アイテム「キッチンバサミ」 知っておきたい3つの便利な使い方 | Conobie[コノビー]
本当に便利!
特にお肉を切るときには、とにかく便利でいままで持ってなかったのを後悔したほどです。。
パックのままで切ることができるので、まな板を洗う必要がありません。
チョッパー
この商品は少し小さめなので、サイズを見て購入することをおすすめします。
タッパー、ジップロック
野菜や作りおきを保存するのに、保存容器は必要です。
タッパーはよく使うサイズで同じものを購入しておくと、保管するときの手間も省けます。