一番デリケートな「中学生」は家庭でどうやって勉強するといい?

kkzmna
親がしっかり導く必要のある年齢とも言えないですし、完璧に自主性に任せられる年齢とも言えない中学生。そんな中学生の家庭学習と言えば?

家庭学習の選択肢

自学習
学校のプリントや参考書のみ、または追加の教材での学習。
追加費用がかからないのがメリットですが、できない子はかなり苦労します。

【メリット】

自分のペースで勉強できる。
子どもの自主性や計画性が養われる。
費用がかからない。
メリット・デメリットから比較。勉強方法の5つの選択肢。 | School Post

自分のリズムで勉強できる:45%
お金がかからない:30%
自己管理能力がつく:17%
子どもの勉強具合を把握できる:3%
その他:5%
塾に頼らない!自宅学習のメリットとは?|ベネッセ教育情報サイト

【デメリット】

一人で勉強しているため、わからないところを質問できない。
すべてが子どもの自己管理に委ねられるため、下手をすると「何もしない」ことになる。
メリット・デメリットから比較。勉強方法の5つの選択肢。 | School Post

現在の授業にある程度ついていける事が前提です。
解らない箇所が多すぎる場合は、この方式では間に合いません。
中学生の家庭学習 勉強の遅れを取り戻し、基本・基礎学力を身につける学習方法

家庭教師
家庭学習で他人から教えてもらえるのは家庭教師。
授業についていけなくてもフォローはできますが、先生の当たりハズレも大きいですし、何より高いです。

【メリット】

昔は塾と並んで一般的でしたが、近年は塾の多様化に伴い、以前よりはメジャーな方法ではなくなりました。それでも、「近隣に塾がない」「通塾時間をかけたくない」という場合には、有効な手段です。
メリット・デメリットから比較。勉強方法の5つの選択肢。 | School Post

家庭教師の最大のメリットは、やはり「マンツーマン」指導であることです。学校や集団塾の授業についていけなくなっても、家庭教師ならばお子様のペースに合わせて指導してくれるので、時間いっぱい効率よく学習することができます。
家庭教師と集団塾、どっちが良いの?|口コミ・ランキングで比較【塾ナビ】

【デメリット】

先生が自宅に来るので、何かと気を遣う。
先生との相性が合わない場合に、伸びにくい。
教材や受験情報が手に入りにくいことがある。
メリット・デメリットから比較。勉強方法の5つの選択肢。 | School Post

・集団塾に比べて、一般的に授業料が高い。
・教師によって指導の質が異なる。
家庭教師と集団塾、どっちが良いの?|口コミ・ランキングで比較【塾ナビ】

通信教育
進研ゼミやZ会などの通信教育。
こちらも子供の自己管理能力は必要といえますが、自学習よりも勉強に向き合いたくなる工夫がされています。
今回はバランスの取れた通信教育について検討してみます。

【メリット】

比較的安価にプロの指導を受けられる。
定期的に良質の問題に取り組めるため、計画的な問題演習が可能となる。
メリット・デメリットから比較。勉強方法の5つの選択肢。 | School Post

すべてではありませんが、通信教育・家庭学習教材には「継続」のための「プレゼント企画」や「学習相談」などのサービスが用意されていることが多いです。
市販ドリル・問題集か通信教育か?メリット・デメリット比較 | 高学年のための小学生の通信教育

【デメリット】

小学生のころに家庭学習の習慣がついていない場合、生活環境がガラリと変わる中学になってから急に行おうとしても無理があります。
中学生の通信教育:塾講師が語る個別指導学習塾の選び方のポイント

通信教育は、基本的には独学の学習の支援システムといえるので、うまく使いこなせない場合や、自分のペースがコントロールできない場合には、通信教育の効果は十分に生かせないことになります。
通信教育はどれだけ必要?:メリットとデメリット | 中学生の5教科(国語・数学・英語・社会・理科)の勉強法-高校受験対策から日常の学習まで

通信教育ってたくさんあるけどどれがいいの?

進研ゼミ
通信教育の代名詞的存在。
基本は教科書ベースですが、3年生では受験対策にも取り組めます。

通信教育の代名詞的なBenesse(ベネッセ)の進研ゼミ中学講座は、学校で使う教科書に対応し、中学生一人ひとりに合わせた「合格可能性判定模試」、「赤ペン先生の添削指導」、「マークテスト」など、定期テストを活用して、得点する力を身につけます。
my合格プラン、ライブ授業、会員専用情報誌、質問サービスなど、様々な角度から中学生を応援する通信教育教材です。
進研ゼミ |中学生の通信教育比較

iPad×テキスト学習の「ハイブリッドスタイル」、テキスト教材のみの「オリジナルスタイル」から選んで受講。テキスト教材の「Challenge」・赤ペン先生の「添削問題」と、時期に合わせて届く苦手克服教材・定期テスト対策教材・高校受験対策教材で構成されており、適切な時期に適切な勉強ができるラインナップです。無理なく学習習慣を身につけ、授業を振り返りながらニガテを作らないことを大切にした教材。
進研ゼミ | 中学生通信教育比較.com 【口コミ・評判】

2017年度より専用タブレットの講座も(後述)

メインテキストは、受験勉強に励むことができるように、1年間の授業内容を12月までに終えるようになっている。7月までは受験チャレンジの英語と数学がコース制となっており、これまでの「スタンダード」に相当する「受験総合コース」、「ハイレベル」に相当する「難関挑戦コース」に分けられる。また、2012年度より公立高校において独自入試を行う高校に対応する最難関挑戦コースが新規に設けられた。
進研ゼミ中学講座 – Wikipedia

中三受験講座

Z会
受験対策に力を入れた通信教育。
逆に教科書のフォローは弱いので自分から目標を持てる子供向け。

Z会は1日の勉強時間の設定が1時間〜2時間程度に設定されており、しっかり勉強することができます。それは問題を見てもわかります。
Z会と進研ゼミ中学生の教材内容 | Z会 進研ゼミ 最新比較2017

Z会の中学生コースは、中1、中2の早い時期から、しっかりと「高校受験」を視野に入れた指導方法が徹底しています。
難関校を受験する子供に、基礎問題は必要ありません。
反対に、公立高校を受験するのに「難問」は必要ありません。
Z会の中学生コース|ここがすごい!

「Z会高校受験コース」の特徴は1科目ごとに受講が可能なこと、作文コースもあること、中学3年になると入試特訓専科コースがあることなどがあげられます。
受験高校に合わせてコースが違い、難易度の高い高校を受験する場合は「Z会高校受験コース」がいいと思います。
進研ゼミ中学講座とZ会高校受験コースを比較しました|ボンとガーの徒然日記|

ポピー
Z会とは逆に教科書のフォローに力を入れている教材。
特別に高校受験の対策というよりも基本的な学力をつけることで受験に向かうという教材です。

『中学ポピー』は授業・教科書レベルの基礎学力を中心とした家庭学習教材。教科書に沿った内容で授業進度にも合わせて勉強することができ、1973年の創刊以来長い間中学生の家庭での学びをサポートする教材です。毎日の予習復習・定期テスト対策・学習習慣に重点を置いた学びができます。
中学ポピー | 中学生通信教育比較.com 【口コミ・評判】

1教科1日わずか15~20分ほどの学習で予習、復習を終えることができるので、部活で忙しい中学生でも毎日無理なく勉強を続けることができます。
教科書を読んだだけではわからないことも、ポピーでは詳しく解説されており、つまずきポイントを克服することも可能です。
評判の中学ポピーが中学生におすすめな理由

高校入試を見すえた学習ができます。高校入試合格は積み重ねが大切。よく出るパターンの問題、重要問題に早いうちから慣れ、力をつける教材をお届けします。
今、学校で重視されているのが「思考力・判断力・表現力」です。定期テスト・入試でもそれを問う問題が増えています。ポピーは普段からそうした問題に慣れるための問題を教材内に充実させ、表現力を伸ばす教材「作文・表現力ワーク」もお届けしています。
中学POPY(中学ポピー):中学生のための家庭学習教材 【ポピー(POPY)】幼児教育から小・中学生のための家庭学習教材

通信教育は本当にオトク?

家庭教師や塾と比べた時に安いのがメリットとして挙げられるのが通信教育。
実際どうなんでしょうか。

それぞれの通信教育を始める目的などにより、求めている教材の構成やスタイルは様々ですので、シンプルで受講費が安い教材のほうが合っている家庭も必ずあります。
もちろん総合的な学習や広範囲の応用問題などに取り組みたければそれなりに受講費の高い教材あり、それが必要だと感じれば多少受講費が高くても受講をすることをおすすめします。
安い教材が悪いとは限らない! | 子供の通信教育比較 -幼児・小学生・中学生・高校生の通信教育-

<進研ゼミの受講料>(5科目)
中学1年生:6,578円(毎月払い)35,814円(6ヵ月分一括払い)67,200円(12ヵ月分一括払い)
中学2年生:6,578円(毎月払い)35,814円(6ヵ月分一括払い)67,200円(12ヵ月分一括払い)
中学3年生:6,873円(毎月払い)37,554円(6ヵ月分一括払い)70,164円(12ヵ月分一括払い)

<Z会の受講料>(1科目)
中学1年生:2,560円(毎月払い)14,592円(6ヵ月分一括払い)26,112円(12ヵ月分一括払い)
中学2年生:2,560円(毎月払い)14,592円(6ヵ月分一括払い)26,112円(12ヵ月分一括払い)
中学3年生(本科):3,520円(毎月払い)20,064円(6ヵ月分一括払い)35,904円(12ヵ月分一括払い)
中学3年生(本科進学クラス):3,520円(毎月払い)20,064円(6ヵ月分一括払い)35,904円(12ヵ月分一括払い)
中学3年生(本科特進クラス):4,140円(毎月払い)23,592円(6ヵ月分一括払い)42,216円(12ヵ月分一括払い)
中学3年生(専科):1,980円(毎月払い)11,286円(6ヵ月分一括払い)20,196円(12ヵ月分一括払い)

<ポピーの受講料>
中学1年生:4,600円(毎月払い)26,910円(6ヵ月分一括払い)52,440円(12ヵ月分一括払い)
中学2年生:4,700円(毎月払い)27,490円(6ヵ月分一括払い)53,580円(12ヵ月分一括払い)
中学3年生:4,900円(毎月払い)27,930円(6ヵ月分一括払い)55,860円(12ヵ月分一括払い)

以下は個人契約の場合の家庭教師料金の相場です。大学生ほど安く、経験豊富なプロになるほど高くなります。また、地方に比べると首都圏のほうが高い傾向にあります。東大医学部大学生では1時間1万円以上など特殊な例もありますので、あくまでも目安としてお考えください。

1時間当たりの料金(2017年)
・小学生【中学受験なし】:1,500円~2,000円
・小学生【中学受験あり】:3,000円~6,000円
・中学生【公立中学生】:2,000円~5,000円
・中学生【私立中学生】:3,000円~6,000円
・高校生:3,000円~6,000円
家庭教師料金の相場は? – 家庭教師何でも解決.net

こちらは家庭教師の参考価格
1時間で通信教育の1ヶ月分くらいです

今後発展していく勉強法はタブレット?

進研ゼミは専用タブレットを導入
元々iPadでの講座がありましたが、どうしてもiPadで遊んだりセキュリティが不安だったりする家庭向けに専用タブレットを導入。

ベネッセコーポレーションは、2017年1月スタートの「進研ゼミ中学準備講座」から、新しい専用タブレット「チャレンジパッド2」を導入する。「中学講座」4月号からも利用でき、小学生講座と同様に外部サイトにつながらない安全仕様の学習専用タブレットだ。
進研ゼミ中学講座、専用タブレット導入…1月スタート準備講座から | リセマム

「中学講座」は、紙テキストを中心に学習する「オリジナルスタイル」とタブレットを中心に学習する「ハイブリッドタイプ」の選択制。「ハイブリッドタイプ」ではこれまで、自宅のiPadを使って学習するコンテンツを提供してきたが、2017年1月スタートの「中学準備講座」と「中学講座」4月号(中1~2生)から、iPadに加えて新しい進研ゼミ専用タブレットでの学習が可能になる。
進研ゼミ中学講座、専用タブレット導入…1月スタート準備講座から | リセマム

英語の語順、並び替え英作文、長文読解など英語でつまずくポイントのコツが、ゲーム感覚でわかって楽しくニガテ解消。
今入会すると届く教材|ハイブリッドスタイル|中二講座|進研ゼミ中学講座|ベネッセコーポレーション

中学講座でハイブリッドを選んだ場合、これまでデジタル教材にはiPadを利用することになっていたが、今年からは専用タブレットを使うコースが主流になる。
「新タブレット」は迷走ベネッセを救えるのか | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

タブレット講座のスマイルゼミのコースが増加
通信教育の中でも特徴的なタブレットに特化したスマイルゼミ。
ここ数年で様々なコースが展開されています。

最初にこのソフトを発売したのは1999年。パソコン(PC)を利用して授業を行える教師が少なく、環境も整っていなかった当時から学校教育の現場に教育ソフトを提供し続けてきた。「スマイルゼミ」には、このような教育機関向け学習ソフトのノウハウが反映されている。
2013年11月からは「スマイルゼミ 中学生コース」を開始。さらに、進学校を目指すコースや英語プレミアムコースなど新コースも順次投入している。
あのジャストシステムが大変貌を遂げていた | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

株式会社ジャストシステムが、デジタル教材「スマイルゼミ」の「中学生コース」に「特進クラス」を12月17日(木)より新規開講する。スマイルゼミは、専用タブレット上ですべての学習が完結するオーダーメイド型通信教育。すでに「小学生コース」と「中学生コース」を開講している。今回の「特進クラス」は、公立難関・上位校を目指す生徒をターゲットにし、これまでのスマイルゼミの機能をさらに発展させた。
http://www.shijyukukai.jp/2015/12/9224

映像授業にも重点を置き、基礎知識の習得から実践的なテクニック、応用問題までを一貫して学べる「統合型映像授業」を採用。通信教育では教えづらい立体図形や関数など抽象的な単元については自分で動かしてシミュレーションしたり、動きのある説明を見たりして体感的に理解できるよう工夫されている。
実技は唯一、通信教育×タブレットで難関高へ… スマイルゼミ「特進クラス」開講 | リセマム

ジャストシステムは、タブレット端末で学ぶ通信教育「スマイルゼミ 中学生コース」のオプション講座「英語プレミアム [先取り英検]」で、中学在学中に「英検」準2級合格を目指す講座「STAGE 3」を4月1日から開講する。
「中学生英語プレミアム [先取り英検]」は、希望者に毎月、「英検」の対策教材を配信するオプション講座。その中で、「STAGE 1」では「英検」4級、「STAGE 2」では「英検」3級の合格を目的とした教材を配信してきた。
「スマイルゼミ 中学生コース」に「英検」準2級合格を目指す講座 | ICT教育ニュース

2016年のリリース

課題はシステム
コンピューターを使うのでどうしてもシステムやセキュリティへの懸念があります。
Z会では入会システムのトラブルも。

障害の影響を受けている通信教育サービスは、幼児コース、小学生コース、中学受験コース、小学生タブレットコース、中学生コース、高校生コースで、2017年度の教材・サービスが一部提供できない状況になっている。現在、2017年度の申込受付を停止している。
Z会にシステム障害、教材・サービスが一部提供できず | ICT教育ニュース

本年1月30日より2017 年度サービスの運用システムに障害が発生し、2017 年度の教材・サービスを当初ご案内いたしました通りにご提供できない状況が続いておりましたが、この度、停止しておりました2017年度コースへの新たなお申込み受付を3月20日(月)より再開いたしましたことをお知らせいたします。また、今般の復旧により、4月から通常どおりの教材をお届け出来ることになりますので、あわせてお知らせ申し上げます。
【Z会】本日(3月20日)より、Z会通信教育のお申込み受付を再開いたしました。(株式会社Z会 プレスリリース)

2017年度サービスの再開につきましては、2016年度以前の従来システムでの運用となります。それに伴いまして、ご案内済みの2017年度の教材・サービス内容から、一部変更が生じます。誠に申し訳ございません。
| Z会 | 日々の学習から受験・資格まで、本物の学力を養成する教育サービスを提供。

中学生コースは、高校受験コース専科「入試特訓 特進クラス」と中高一貫コース本科中3「総合」、高校生コースは、高2志望大別コースおよび大学受験生向けコース「難関私大コース文系数学」、大学受験生向けコース本科「標準国公私大コース」、大学受験生向けコース本科「標準国公私大コース」、大学受験生向けコース特講「数学IIB基礎」の開講を中止する。
Z会、2017年度コースのサービス再開…一部は開講中止 – エキサイトニュース

https://matome.naver.jp/odai/2149007768792887201
2017年03月30日