「学生必見!!!」勉強の朝型と夜型のメリットデメリット

shota392
勉強は朝と夜どちらがおススメなのか!?それをまとめました。

1.朝型勉強のメリット

1.睡眠の直後なので、脳内が整理されており、頭に入りやすい
2.まわりの静寂が、最高の学習環境を提供してくれる
3.適度な飢餓状態が、扁桃体を活性化する
4.時間制限があるために、締め切り効果を期待できる
早朝の勉強は効果あるの?〜メリットとデメリット

まず早朝の勉強は、起き掛けなので、頭が整理整頓された直後です。
睡眠中には、前日に海馬にインプットされた情報が、重要度に照らして取捨選択され、きれいに整理整頓されます。脳が大切なものと判断した記憶は、海馬で、より強固なものとなったり、側頭葉へ移されて長期記憶になったりします。そのいっぽうで不要と判断された記憶は、海馬から消去されます。

そのようにして海馬に、ある程度の「空き」ができるために、早朝の勉強は、記憶しやすいといえるのです。時間がたつにつれて、夜に近づくほど、海馬は満杯になっていきますので、記憶しづらくなるというわけです。

朝4時とか5時といった早朝学習は、まわりがまだ寝静まっているために静寂に支配されています。これは日中では、決して味わえない時間帯ですよね。車の音もしない、しかも清澄な空気。この時間帯に勉強することは、当然、集中力を高めてくれます。これは説明の必要はないでしょう。
早朝の勉強は効果あるの?〜メリットとデメリット

デメリット

夜が遅いと睡眠時間が削られる
そうなると、睡眠中の記憶の整理や定着に支障が出る
日中に眠気が生じて、昼や夜の勉強効率が低下する
体の健康を害して、かぜをひきやすくなる
早朝の勉強は効果あるの?〜メリットとデメリット

科学的な根拠に基づいているものとして、まず朝に記憶された物事はその日一日生活していく中で上書きされ、記憶が曖昧になってしまうことが分かっています。そのため、朝記憶したことは夜寝る前などにもう一度確認し直さなければならず、その点で二度手間となることが挙げられます。
また、早起きしすぎることは血糖値や血圧が一日中上昇した状態が続く要因にもなっているらしく、肌荒れなどの不健康にもつながることもあるようです。適度な早起きはいいですが、「しすぎ」は問題アリですね。
朝型勉強のいいところ、悪いところ特集 | AO・推薦入試対策ゼミ

2.夜型勉強のメリット

①整理されやすいこと

勉強したあとに睡眠に入るので、勉強したことが干渉をうけずに整理されやすいです。
朝型・夜型勉強のメリット・デメリット – 塾生の声 – 船橋校 – 大学受験の予備校・学習塾・個別指導・勉強法は逆転合格の武田塾

デメリット

①テレビやメールなどの他の影響をうけやすいこと

②疲労

朝とは、違う意味で夜は頭がボーッとしています。

朝は、まだエンジンがかかっていないからですが、夜は疲労によって頭脳が鈍ってきます。

しかし、どちらも同じように前頭葉が機能低下しているときなので、暗記物に最適の時間帯です。

ただ夜は眠気が伴うことが多いので、できれば手を動かして英語の単語や漢字を書いたりするとよいと思います。また眠気を追い払うには、立ったまま勉強したり、部屋を歩き回りながら英単語を覚えることが効果的です。
朝型・夜型勉強のメリット・デメリット – 塾生の声 – 船橋校 – 大学受験の予備校・学習塾・個別指導・勉強法は逆転合格の武田塾

どちらがおススメ?

ここまでで朝型と夜型のメリットデメリットを書きましたが、結局はどちらがいいかといったら
ひとそれぞれなんです

問題なのは

自分がどっちの方が
頑張れるか?
なのです!!!!

受験に朝型がいいというのは確かにあっているのですが、それはあくまで一般論なんです!

なので、それが自分にもぴったり当てはまるとは限りません。

自分は朝型のほうが頑張れる人はそれで全力を尽くしましょう

自分は夜型のほうが頑張れる人はそれで全力を尽くしましょう

合格するかどうかは朝型か夜型かの問題ではなく

その日までにどれだけ積み上げることができたか

なんです!

その積み上げ方は問われていません。

大丈夫。いくら夜型って言ったってどうせ模試や受験前日はいつもより早く寝るんですから(笑)

夜型で不安を抱えている人

なかなか朝型に移行できない人

気にしなくて大丈夫です!!!

自分のスタイルを貫いていきましょう(ノ≧▽≦)
受験に最適なのは朝型か夜型かを超理論的に解説 | ミラクルスタディ

【時間帯別の勉強】
午前⇒頭が冴えてるから、思考力を要する数学・物理など
夕方⇒疲れてきたら、好きな科目・分野
夜⇒寝る前のゴールデンタイムに暗記
【朝型勉強法】タイムマジックという時間帯によって体感時間が違うという現象があり、朝は夜よりも時間の流れが遅く感じる。つまり、朝の30分は夜の1時間に匹敵!朝に勉強する方がお得!!

サイドに@chance2change__

人によって適性があるので、
勉強を朝方にするのは必ずしもいいことではありません
しかし、模試やセンター試験、本番の入試が開始するのは
大体9;00~10;00です。

その時間帯には万全の態勢で迎えるよう、
早起きはしておいたほうがいいのです。

https://matome.naver.jp/odai/2148984889758271201
2017年03月19日